「A Man Called Ove」Fredrik Backman

「A Man Called Ove」Fredrik Backman

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
子供もなく妻に先立たれたOveは死ぬことを考える。しかし、Oveは近所のルールが守られているかを見回るという日課があった。そんなOveの様子を描く。

Oveは常に、自らの命を絶って妻のところに行こうと考えているにも関わらず、頑固なOveに惹かれていく周囲の人々の様子をコミカルに描いていく。死にたいという人生の一大事を滑稽に描くところが面白い。

物語が進むに従って、少しずつ過去のOveの人生が描かれていく。父親の教え、妻との出会い、そして、コミュニティの友人たちとのやりなどである。どちらかというとOveの生き方は、古き頑固な生き方で現代に合わないようにも見えるが、その人生に触れる過程で、現代に生きる人たちが忘れがちな大切なことが見えてくる。

But we are always optimists when it comes to time, we think there will be time to do things with other people. And time to say things to them.
しかし時間に対しては人は楽観的である。周囲の人との時間や、伝えるべきことを伝える時間がかならず来ると思っている。
It is difficult to admit that one is wrong. Particularly when one has been wrong for a very long time.
間違っていることを認めるのは難しい。特に、間違っていた時間が長いほど難しい。

僕のの未来に対する大きな不安として、妻に先立たれたらどうやって生きていこうか、というのがある。本書はそんな、人生に希望を失いがちな晩年でも、愛しき人との思い出とともに、周囲の人と関わりながら幸せに生きる生き方を示してくれる。常に、世のため人のため、そう考えて生きていればつながりは自然と生まれていくのだろう。

和訳版はこちら。

「お探し物は図書室まで」青山美智子

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
近所の図書館を訪れたことによって人生が動き出す5人の男女を描く。

本書は5人の男女を描いている。ちょっとしたきっかけから近所の公民館を訪れ、そこで出会った司書に本を勧められたことで、人生が少しずつ動き出すのである。どの人生にも印象的なシーンはあったが、個人的に好きなシーンは35歳の諒(りょう)の章、40歳なつみの章、30歳浩哉の章の次の箇所である。

もう動き出しているじゃないの、私が行けと言ったわけじゃない。あなたがあの店に気がついたんだよ。自分で決めて自分の足で…すでに始まってるよ

独身の人が結婚してる人をいいなあって思って、結婚してる人がこどものいる人をいいなあって思って。そして子供のいる人が、独身の人をいいなあって思うの。ぐるぐる回るメリーゴーランド。…それぞれが目の前にいる人のおしりだけ追いかけて、先頭もビリもないの。つまり、幸せに優劣も完成形もないってことよ。

俺の小さなひとことを、そこまで大事にしてくれてたなんて。

人に影響を与えられる本書の司書小町さゆりのような生き方は素敵だと思った。また、どの話にも言えることだが気の持ち方で人生はいくらでも好転させることができると改めて感じた。そして、なによりそのことを物語にして広めることをしているこの本とこの作家が素晴らしいと思った。

【楽天ブックス】「お探し物は図書室まで」

「ツバキ文具店」小川糸

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
鎌倉のツバキ文具店のポッポちゃんの生活を描く。

ツバキ文具店は文房具を販売する一方で、代筆屋も兼ねている。代筆とは依頼主に変わって手紙を書くことで、年賀状の宛名を書くこともあれば、離婚報告などを書くこともあり、口コミでその噂を知った人がツバキ店にやってくるのである。序盤はその依頼から手紙を作成するまでの様子を描いており、目的や依頼主の人柄に応じて、紙、字、インク、ときには切ってまで選んで手紙を作成する様子に驚かされるとともに、改めて字や形式の大切さを思い知らされる。

そして、後半は、少しずつ代筆屋のポッポちゃんが、どのような敬意を経て鎌倉の文具店を継ぐことになったのか、先代との角質などに話が及んで行く。また、近所の人々との交流も描かれており、鎌倉という土地の暖かさも感る。きっと本書を読んだ多くの人が、鎌倉に行きたくなるのではないだろうか。

代筆屋という今まで聞いたことない職業を、鎌倉を舞台として暖かく、読みやすい気軽な雰囲気で描きながらも、文字や言葉の対して改めて目を向けさせてくれる、気軽さと深みをバランスよく備えた作品。

【楽天ブックス】「ツバキ文具店」

「そして、バトンは渡された」瀬尾まいこ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2019年本屋大賞受賞作品。

3人の父、2人の母のなかで高校生になるまでにたびたび家族の形がかわるなかでいきてきた優子(ゆうこ)の物語。

父と母がたくさんいることをわかりながらも、優子(ゆうこ)の高校生活を中心に物語は進んでいく。そして、少しずつではあるが過去の父や母との出会いや別れが明らかになっていくのである。そんななかでも印象的なのは2番目の母で、自由奔放に生きる梨花(りか)の生き方、そして3番目の父、人のために生きることに生きがいをかじる森宮(もりみや)の姿だろう。

自分の明日と、自分よりたくさんの可能性と未来を含んだ明日が、やってくるんだって。親になるって、未来がに倍以上になることだよって
自分じゃない誰かのために毎日を費やすのって、こんなに意味をもたらしてくれるものなんだって知った

誰もが若い時は自分のために、そして年齢を重ねて、子供が生まれたり、自分の余生が短くなっていくに従って人のために生きるようになるが、その重視する比率や、変わっていくタイミングは人によって異なる。今回は早くして人のために生きるたくさんの人たちを描いている。この優しい世界にぜひ浸ってほしい。

【楽天ブックス】「そして、バトンは渡された」
【amazon】「そして、バトンは渡された」

「昨夜のカレー、明日のパン」木皿泉

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
7年前夫に先立たれたテツコは亡くなった夫の父ギフと今も暮らし続けている。微妙なバランスで保たれている2人の関係に、テツコに結婚を申し込んだ岩井さんが入り込んでいく。
不思議でなんか暖かい物語。夫の父親と2人で暮らし続けているテツコも不思議だが、その夫の父親、ギフ(「義父」がそのまま呼び名になったらしい)も、テツコに結婚を申し込んだ岩井さんも不思議な性格だけどとてもやさしくて、そんな3人のやりとりが、読者の心を和ませてくれるだろう。
何かを学べるわけではないが、今まで読んだ事がないような不思議な作品。人間関係のあり方に正解はなく、それぞれが心地よい関係がその人にとっての正解なんだと感じた。
【楽天ブックス】「昨夜のカレー、明日のパン」