「デカルトの密室」瀬名秀明

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
人型ロボットを開発した尾形祐輔(おがたゆうすけ)は、そのロボット「ケンイチ」と共に日々の生活を送っていた。しかしある人工知能のコンテストの会場で起こった出来事によってその平穏な生活も打ち破られることとなる。
僕らは普段意識していないが、科学者たちが人型ロボット、俗に言うヒューマノイドを人間に似せてつくるにあたった、「人間とは何か」というものを考えるのだろう。内臓などの目に見えない部分は除外したとしても、「四肢と二つの目と鼻と口があって二足歩行していれば人間」などという単純なものでは決してない。どんなに精巧なヒューマノイドを作ったとしても、僕らは瞬時にそれが人間でないと判断できることだろう。なぜなら、人間はまっすぐ立っていても決して静止はしていないし、寝ているときでさえ、寝息だけ立てているわけではないのだから。
人間の中で日常的に行われている動作を、ヒューマノイドで再現させようとして始めて、人間が無意識下でしている多くの行動や動作に思い至るのである。
どこからがロボットでどこからが人間なのか…。そんなテーマで本作品の導入部分も展開されていたように思うのだが、中盤あたりから増え始めた哲学的な言葉の数々にかなり困惑した。そして頻出する「ぼく」という一人称視点が、開発者の尾形祐輔(おがたゆうすけ)を指すのか、ロボットのケンイチを指すのか、そしてそのシーンも現在を指すのか、それとも誰かの回想シーンを描いているのか…、残念ながら最終的に著者の言いたいことの三分の一も理解できていないように思う。
瀬名秀明の久しぶりの作品ということで期待値が高かっただけ残念である。一体どれほどの人がこの作品の内容を理解できたのだろうか。


アラン・チューリング
イギリスの数学者(Wikipedia「アラン・チューリング」)
フレーム問題
人工知能における重要な難問の一つで、有限の情報処理能力しかないロボットには、現実に起こりうる問題全てに対処することができないことを示すもの。(Wikipedia「フレーム問題」
不気味の谷
ロボットや他の非人間的対象に対する、人間の感情的反応に関するロボット工学上の概念。(Wikipedia「不気味の谷」

【楽天ブックス】「デカルトの密室」