「麦の海に沈む果実」恩田陸

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
生徒の間に、二月入学する生徒は災いをもたらすという噂がある全寮制の学園に、二月に転入した理瀬(りせ)と生徒たちの学園生活を描く。

女性にも男性にもなる校長に運営される学園にはさまざまな生徒たちが集まる。しかし、そんな生徒たちの間では、いなくなった生徒は、実は親元へ帰ったのではなく殺されたのだという噂が繰り返し流れるのである。

そんな学園生活の中で、少しずつ真実が明らかになっていく様子が描かれる。正直、綺麗な挿絵以外に良いところが思いつかない。恩田陸の他の作品「三月は深き紅の淵を」が登場する。物語のなかに繋がりがあるようだ。実際「三月は深き紅の淵を」ももう20年ほど前に読んでいるのだが、そのときもがっかりした記憶があるので、何かこのシリーズには僕には気付けていない面白さがあるのかもしれない。

【楽天ブックス】「麦の海に沈む果実」
【amazon】「麦の海に沈む果実」

「メンタル弱いままたのしく生きてく」木村好珠

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
精神科医の著者がメンタルの弱さとの付き合い方を語る。

比較的メンタル強めな自分は、本書のターゲットとは異なるので参考にならないかもしれないが、メンタルの弱い人への助言のヒントになる言葉や表現が見つかることを期待して本書を手に取った。

本書でいいたいのは結局のところ

  • 感情を言語化しよう
  • 日記を書こう
  • メンタルの弱さを認めていい

である。本書を通じて一貫して伝わってくるメッセージとしては、他人に合わせようとしすぎるな、ということであり、その点は納得である。正直行間や余白も多く内容の薄さは否めないが、メンタルの弱さに悩んでいる人が読めば、もっと響く点があるのかもしれない。

【楽天ブックス】「メンタル弱いままたのしく生きてく法」
【amazon】「メンタル弱いままたのしく生きてく法」

「危険なビーナス」東野圭吾

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
獣医として働いている伯朗(はくろう)の元に、弟の明人(あきと)の妻を名乗る女性楓(かえで)が現れる。弟の明人(あきと)が現在行方不明だという。

伯朗(はくろう)は楓(かえで)と共に、すでに亡くなった母親の夫の家族で、現在は縁を切った矢神家の遺産相続の話し合いに参加する。そして、遺品を見る中で10年前の母親の死など、不審な点に気づくのである。

弟の明人(あきと)に何が起こったのか。そんな思いを抱えながら、伯朗(はくろう)は楓(かえで)は共に行動していく。

正直、話の展開が遅いわりに内容の薄さを感じる。東野圭吾という著者に深い感情描写は求めていないが、物語の展開や斬新さにはある程度期待している。残念ながら、今回はそのどちらもなかった。もちろん、まったくなかったとは言わないが物語の長さを補って余りあるものではなかった。

【楽天ブックス】「危険なビーナス」
【amazon】「危険なビーナス」

「Mourinho ジョゼ・モウリーニョ自伝」ジョゼ・モウリーニョ

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
ヨーロッパの強豪チームでサッカーの監督を勤めるジョゼ・モウリーニョにの自伝である。写真と短い文章でその人生を語る。

「自伝」というタイトルになっているが、どちらかというと写真集に近い印象である。ポルト、チェルシー、インテル時代のモウリーニョの動向は、世界のサッカーの動向をよく見ていたので強烈に覚えているが、その後の成績などはあまり知らなかったのでそれ以降の経歴が新鮮だった。

本書を読むにあたってもっとも知りたいと思ったのは、その一見高慢とも思える態度にもかかわらず、どのように選手たちの心を掌握して勝利という結果に結びつけるかという点である。しかし、案の定、なかなか本という媒体から伝わってくるものではない。それでも、選手たちと良い関係が築けていることや、モウリーニョ自信が常に挑戦を求めて一箇所に止まらない生き方をしていることは十分に伝わってくる。

改めてモウリーニョのように強い情熱を持って、大きな責任のもとで仕事をしながら人生を送れることを羨ましく感じ、大きな刺激をもらった。

冒頭でも「短い言葉と鮮やかなで伝えたい」と書いてはあるもの、「自伝」というタイトルに惹かれて、期待感を持って読み始めると、物足りなさを感じるかもしれない。

【楽天ブックス】「Mourinho ジョゼ・モウリーニョ自伝」
【amazon】「Mourinho ジョゼ・モウリーニョ自伝」

「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」藤代圭一

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
さまざまなスポーツでメンタルコーチをつとめる著者が、子供に対しての質問の考えを語る。

本書は子供に対しての質問というテーマで書かれているが、次の例のように、大人同士のコミュニケーションでも意識すべきことばかりである。

  • 答えは全て正解
  • わからないも正解
  • 他の人の答えを受け止める

面白いと思ったのは筆者は「受け止める」と「受け入れる」を次のように定義していることである。

「受け入れる」は、自分の考えと異なる意見でも、心の中に入れて、同意することです。「受け止める」は、相手の価値観や意見を理解することです。

個人的には「受け止める」も「受け入れる」も相手の考えを理解することで同意することではないという認識なので、
(同意するかどうかは「同意する」という言葉を別に使うしかない)。

結局、本書の要点は次の5つの質問に集約されるだろう。

  • どうたった?
  • 自分に点数をつけるとしたら難点だと思う?
  • どうしてそう思うの?
  • うまくいったことはなにがあった
  • どうすれば、もっと良くなると思う?

全体的な考え方には同意できるが、上にも書いたように、子供との会話においてだけ適応する内容ではない。職場環境においても、部下に自主性を持たせたりやる気を出させたりする上司は実践していることある。そう考えると、どちらかというとそのような社会経験がない親が読めば学びはあるかもしれない。誰でも知っているようなクイズや逸話を挟んでページ数を必要以上に増やしているのは残念である。

【楽天ブックス】「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」
【amazon】「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」

「お金に困らない人が学んでいること」岡崎かつひろ

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
学びを続けることの重要性を説明している。

全体的に学ぶ習慣のない人向けの内容である。毎日学ぶことが日常の中に構築できている人にとってはそれほど目新しいことはないだろう。

全体的によく言われていることの寄せ集めという感じで、とくに著者自身が新しく調べた事実などはない。煽ったタイトルだったので、期待していたわけではなかったが、予想通り、人の役に立つための本ではなく、著者のの販促のための本という印象である。著者がClubhouse(iOSアプリ)が好きなのが伝わってきた。

タイトルでは何を学ぶべきかを語っているように見せて、中身では学び続けることの重要性や学び方を語っている、という点も煽って売ろうと意図が見えすぎて残念である。こういう手法が著者の信頼を落としていることに業界全体として気づいてほしい。

【楽天ブックス】「お金に困らない人が学んでいること」
【amazon】「お金に困らない人が学んでいること」

「育ちのいい人が身につけているちょっとした習慣」菅原圭

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
育ちのいい人が身につけている習慣について語る。

特に決まった順番もなく、著者が思う良い習慣をひたすら書き連ねている。

実際にその習慣をする人が、育ちのいい人なのかは一切関係ない。あまりにも特異な状況について書いている点もあり、著者が日常で行き交う人や、電車や公共の場所で見かける人に対して、目について不快な行動をひたすら並べてページを増やしているといった印象である。

どんなに普段から洗練された行動を心がけている人でも、1つ2つ、新しい気づきがあるかもしれない。ただ、目次を読むだけで十分である。

【楽天ブックス】「育ちのいい人が身につけているちょっとした習慣」
【amazon】「育ちのいい人が身につけているちょっとした習慣」

「1分で話せ」伊藤洋一

1分で話せ

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
短くシンプルに伝える方法を語る。

人は人の80%の話を聞いていないとして、意思を伝え、人を動かすために1分で話すことの重要性を説いている。そんななか話が伝わらなくなる4つのパターンが印象的である。

「プロセス」を話す
気を遣いすぎる
自分の意見とは違うことを言う
笑いを入れる

確かに僕自身の周囲でよく見るのは、「気を遣いすぎる」である。人を傷つけまいと一生懸命オブラートに包むから何を欲しいのだかわからなくなるのである。また、人を動かすのは「頭の中に生まれたイメージ」であり、そのために2つの手法があると言う。

ビジュアルなイメージを直接的に描いてもらう
聞き手をそこにあてはめていく、聞き手にそのイメージの中にはいっていってもらう

自分はどちらかというと直接的に物を言いすぎる傾向があって、よく「言い方が悪い」と言われる。しかし、むしろ人に思いをしっかり伝え、動かすためにはその方向で正しいと思えるようになった。ビジュアルのイメージを喚起する方法は心がけていきたいと思った。

伝え方でヒントになる箇所はあったが、全体としては内容の薄さを感じてしまった。後半に進むにしたがって前の章で語ったことの繰り返しで、最後の章はほとんど時間の無駄だった。

【楽天ブックス】「1分で話せ」

「たのしごとデザイン論」カイシトモヤ

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
アートディレクターである著者がデザインの仕事の仕方について語る。

少しでもデザイン力を向上させるてがかりになればと本書を読むに至った。

おそらく長年デザインをやっている人は同じような考え方にたどり着くのだろう。言語化の重要性とか、揃えるところとあえて崩すところを考えるなど、言っていることはどれももっともで、僕自身激しく同意することばかりで、今まさにデザイナーとしての道を歩き始めた人にとっては学ぶところがあるかもしれない。

ただ、残念ながら、書き方がダラダラと言いたいことをただ書き連ねるので読みにくい。デザイナーであるなら、無駄をそぎ落とすことの重要性をわかっているはずなのに、書籍においてそれをやらないというのがなんとも残念である。

ページ数を増やすという出版社側の意図かもしれないが、文字も大きく、ひょっとしたら「完全版」ではない前作の方がコアとなる部分だけにしぼった良い本なのかもしれない。

【楽天ブックス】「たのしごとデザイン論」

「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」山口真由

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
東大卒の著者がその学習方法を語る。

学習メソッド系の書的の多くに言えることで、読者として気をつけなければいけないのは、単にある程度成功した地位をたどり着いた著者が、自分がやってきた方法を紹介しているだけで、必ずしも、他のさまざまな方法と比較して確かにこの方法が効果があることを検証した結果、採用しているわけではないということである。

本書でも、著者がとってきた様々な方法を紹介しているが、紹介されているのは、効率を考えずにひたすら時間を費やす方法で、方法もサボらないための工夫といった感じである。著者は運動が苦手だとのことだが、確かにこの努力の仕方では、体力的に費やす時間の限られる(そうしないと怪我をする)運動はうまくならないだろうなと感じた。

一般的な人から見て、「並外れた努力」と見えるものも、実際に本人にとっては日々の考え抜かれたルーティンに従っているだけ、つまり方法論があるというのは同意である。ただ、その根本にある考え方はかなり僕自身とは異なると感じた。

特に自分とは大きく異なると思ったのは、著者のつぎの方法である。

「自分との戦い」に持っていかない
努力はまわりに見せること!

つまり、著者は常に周囲の目を意識しており、それを原動力にしてきたのだと感じる。本書全体から伝わってくる著者の努力が、結構つらそうで、楽しそうな感じをあまり感じられなかった。僕は、人と比較せずに昨日の自分とだけ比較し、そのもの自体を楽しむことを毎日繰り返せば、時間の経過とともに自然と技術や能力は向上できる、と考えており、かなり考えが異なると感じた。

また、この著者の例がすべてではないだろうが、勉強量だけ増やして、効率や楽しさを考えない人が、東大行ったり弁護士になって世の中を動かしていて、日本は大丈夫なんだろうか、と思ったりもしてしまった。もし、努力できずに困って本書を読むのであれば、あまり鵜呑みにせずに一つの考え方として受け取ってもらえればいいなと思った。

正直「方法論」と語りながらも、効率の悪さの目立つ根性論が多かった。いくつかアイデアとして面白いと思えるものもあったが、後半に進むに従って内容が薄くなりで、必死で本の厚みを増やそうとしているのが伝わってきた。

【楽天ブックス】「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」

「ネオ・ヒューマン 究極の自由を得る未来」ピーター・スコット・モーガン

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
2017年に運動ニューロン疾患(ALS)と診断された著者は自らを実験台として少しずつ自分の体を機械に置き換えていく。

読みはじめてそういえばどこかで聞いたことある話だと気付いた。本書に限らずさまざまなメディアに取り上げられているという。

本書では、著者の人生の転機となった出来事や、大きな決断の過程を描いている。問題の多くはは、正常な器官を手術するために医師を説得することや、保険の適用だったりと、著者自身よりも周囲の人間に起因する点が面白い。本書でも行っていることではあるが、体の大部分を置き換えてまで生き続けることは、すでに技術的な問題ではなく人間の心理的な抵抗感による問題なのだろう。ちなみに著者はイギリスの最初の合法的なゲイカップルという点も興味深い。ゲイカップルやALSに限らず、先駆者は後続の人々に勇気や希望を与えることを改めて感じた。

著者のやっていることはものすごく斬新で、しかもそれは病気で少しずつ自由を失っていく人に希望を与えるものである。著者の試みに対しては人類の新たな一歩として賞賛しかない。

ただ、残念ながら本書は本としてはかなりつまらない。おそらくALSと戦う様子の間に、自身のゲイとしての人生も伝えようとしている点にあるのだろう。間に学生時代や病気になる前のエピソードを挟み込むから、章が変わるたびに文脈を把握するのに時間がかかるなど、読みにくくてたまらなく、なんども途中で本を置こうと思ってしまった。

【楽天ブックス】「ネオ・ヒューマン」

「滅びの前のシャングリラ」凪良ゆう

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
1ヶ月後に地球に隕石が激突することが明らかになる。そんな滅亡の前の人々を描く。

小学生の江那友樹(えなゆうき)はクラスではいじめられっこという存在でありながらも、地球滅亡を前にクラスのヒロインである藤森さんに少しずつ近づいていく。また、目力信士(めぢからしんじ)は、40歳でヤクザとして生きてきたが、知り合いのヤクザか殺しの依頼されて実行に移そうとする。そんな2人を含む4人の視点から滅亡前の様子を描く。

地球滅亡を前にして、人々はずっと会いたかった人に会いに行ったり、好きな人に告白したり、略奪や欲望のままに行動したりする。そんな少しずつ混沌としていく世界の中で、藤森さんを守ろうとする友樹(ゆうき)や昔の恋人に会いにいく信士(しんじ)の前に様々な障害が立ちはだかるのである。

正直、地球滅亡前の人々の行動がなんとも現実感なく感じてしまうのは僕の想像力の欠如からなのだろうか。多くの人は残りの時間を考えると、使いきれないほどのお金を持っていることになるのし、食料も国としては余ることになるので、実際にはそこまで略奪する必要もなく、最後まで倫理的に行動する美学を持って普段通り行動する人が本書で描かれるよりも多いのではないかと感じてしまった。

著者の別の作品「流浪の月」が良かったので本書も読もうと思ったのだが、正直今回はあまり深みを感じなかった。ひょっとしたら、著者のなかにこの特殊な設定を通じてしか訴えられないものがあったのかもしれないが、残念ながら理解できなかった。

【楽天ブックス】「滅びの前のシャングリラ」

「ベイズ推定入門」大関真之

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
ベイズ推定について初心者にもわかりやすく説明している。

仕事で使用するABテストでベイズ推定の考え方が用いられていることを知り、よく聞くベイズ推定を深く知りたいと思ってその一歩目として本書にたどりついた。

かなり簡単に書かれているとは言え、簡単に書くために必要以上に省略していると思われる部分が多く、逆にわかりにくく感じた。また、本書は別冊の「機械学習入門」の続編と位置付けられているようで、あくまでも機械学習のためのベイズ推定という内容で、一般的なベイズ推定の範囲とは少し異なるようにも感じた。

とりあえず、本書で出会った最尤推定、最尤法などの詳細な方法、事前分布から事後確率分布の更新方法などはもう少ししっかりと理解したいと感じた。

【楽天ブックス】「ベイズ推定入門」

「瞬読」山中恵美子

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
本を早く読む方法を語る。

僕自身本を一般の人よりは早く読む方ではあるが、最近この時間を少しでも内容の濃いものにしたいと考え、速読に関する本や、くだらない本を選ばないようにするなど試みている。そんななか本書に出会った。

悲しいことに、前半部分は本を読むことの大切さと、この本によってどれだけ本が早く読めるようなことを長々と書いており、なかなかその「瞬読」のないように入らない。よくある本の厚みを増やすためのページという印象であり、前半はまさに「瞬読」技術のない人でも「瞬読」すべきパートなのだろう。

本書のエッセンスは第2章の、わずか30ページほどに含まれていることが全てで次の3つに集約される。

  • 読むのではなく見る
  • 見たものをイメージに変換する
  • 手書きでアウトプットをする

本書の表紙に書いているように、「1冊3分で読めて99%忘れない」というのはかなり誇張な気がするが、記憶に止めるためには読むだけではなくアウトプットをすべきとい点や、一字一句すべてを読まなくても、(音読などしなくても)知っていることなら、何を言いたいかがわかる、という点もまさにその通りと感じた。

一般の人と比べて読む速度が遅いと感じている人にはヒントになるのかもしれない。僕自身もこのようなデジタルのアウトプットだけでなく手書きのアウトプットも考えるべきなのかもしれない。

【楽天ブックス】「瞬読」

「幸福の意外な正体」ダニエル・ネトル

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
幸福について研究した著者がその結果と結論を語る。

タイトルからもっと自己啓発的な本を想像していたが、思った以上に科学的なアプローチをしている。そのためやや小難しく読みにくい。

面白かったのは人間の6つの感情、恐れ、悲しみ、嫌悪、怒り驚き、喜びのうちプラスの感情は喜びの一つだけだという点である。著者の理解によると喜びの状態においては何も変える必要がないのに対して、その他の状態では現状を変えて改善する必要があるためだという。また、喜びは一瞬で飽きてしまうために幸せであり続けることが難しい、というのも興味深い指摘である。

結局のところ、幸せになるためのさまざまな要素を検証しているだけにすぎず、具体的に幸せになる方法をはっきりと語ってない点が残念である。唯一の幸せになるしさは次の言葉だろう。

あなた自身が何か、価値がある、挑戦しがいがある、大切である、と思えるものに意識を集中させていればいいのです。

間違えやすい幸せな方向についての指摘は知っているだけでも有用だが、もう少し面白く、もう少し人生に有用な形でかけたのではないだろうか、と感じてしまった。

【楽天ブックス】「幸福の意外な正体」

「まだ「会社」にいるの? 「独立前夜」にしておきたいこと」」山口揚平

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
数々の企業再生に関わったあとに独立・起業したした著者が、会社を辞めて独立する際の心構えを語る。

文字とスペースが大きく、明らかに内容が薄い本で必死にページ数を稼いでいるという印象である。順序立てて書いているわけでもなく、思いついたことをただひたすら見出しをつけて書き綴っている。 唯一印象的だったのは、メンターと、自分がメンターする相手を持つ、メンターラインおよび技術についての師匠と弟子を持つ、マスターラインという二つの人間関係の軸を持つことを重視している点である。もちろん、分野によっては自分にあった師匠やメンターを、および弟子や後輩を持つことは難しいこともあるだろうが、そんな機会がないか探してみたいと思った。

なぜ、この本にたどり着いたかはもはや覚えていないが、自分のようにすでに複数回転職をして、楽しめる仕事を毎日している人間が読む本ではないと感じた。会社を辞めたいと思っているが辞められない人に、ひょっとしたら多少背中を押すような内容になっているのかもしれない。

【楽天ブックス】「まだ「会社」にいるの? 「独立前夜」にしておきたいこと」

「教養としての投資」奥野一成

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
投資会社を運営する著者が、投資について語る。

短期で株を売買することを投機、買うべき株を見極めて長く持つことを投資として分けており、投機をギャンブルとして、長く持つ投資を勧めており、投資のメリットデメリットを語っている。特に株を選択する際に、参入障壁があるかないかを重視するという点が印象的だったが、現在の状況でETFやインデックスファンドをメインに考えないで企業の株を買うことを重視するのは若干不自然に感じた。

日本人全体を投資嫌いと一括りにしているあたりも残念で、投資に関してふわっと全体的にさわっただけという印象である。世の中に投資の本が溢れていることを考えると、本書を読む特別な理由はないと感じた。むしろ複利の力を利用して豊かな人生を送ることを学ぶなら有名な書籍「FIRE」などが深く掘り下げているし、本書は読者のターゲットが定まらないまま、特に整理せずに著者が思っていることを羅列しただけという印象で、ただ本を出すために書いた著者のため本といった印象で、誇張表現も多く、誰かを幸せにすることを目的に書いていないのが伝わってくる内容だった。

【楽天ブックス】「教養としての投資」

「ぼくたちは習慣で、できている。」佐々木典士

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
習慣の重要性と習慣を身につけるための方法について説明する。

どちらかというと一般の人に比べて、僕自身は、自分のやりたいことを習慣化するのが得意な方だと思うが、さらにその純度をあげたいと思い、本書を手に取った。

著者が見聞きした著名人の言葉や研究結果を引用し、著者自身の言葉や体験談で補足するという流れで、習慣の重要性や、習慣を身につける方法をひらすら説明していく。

決して、それぞれの章で語っていることが信憑性が薄いわけではないのだが、ひたすら著名人の言葉と自分の体験談を同じような流れで繰り返しており、残念ながら本全体から大きな流れや哲学が感じられない。また、特に著者自身が興味深い研究をしてその結果を共有しているわけでも、なにか偉大なことを成し遂げたわけでもなく、ただただ、僕らと同じように習慣を実践する一人の人間に過ぎず、著名人の引用を繰り返しているだけなので、あまり言葉に重みが感じられない。

著者自身、ヨガやジムへ行くこと、マラソンや、早起きの習慣があり、それ自体はいいことだと思うが、著者の体験談は同じ話の繰り返しで、もう少し一冊の本として、強弱や芯の通った構成にできないものかと感じた。

むしろ本書で語っているようなことは「脳を鍛えるには運動しかない」や「ファスト&スロー」「GRIT やり抜く力」などすでに世の中から認められたすばらしい書籍があるので、そちらを読むことをおすすめしたい。本書のように表面をなぞるだけでなく、その本質を理解できることだろうと感じた。

僕自身読みやすさやとっつきやすさを重視した本が溢れている昨今、このような表面をなでただけのような本に時間を費やすことを、どのように避けていくかは、しっかり考えるべき問題だと感じた。

【楽天ブックス】「ぼくたちは習慣で、できている。」

「十角館の殺人」綾辻行人

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
半年前に殺人事件が起きた孤島に、大学のミステリー研究会の7人が宿泊することとなる。好奇心から宿泊を決めたが、やがて1人ずつ殺されていくこととなる。

最近のミステリーというジャンルはすでに非現実感は許容し、登場人物の中に犯人がいなければならない、とか、探偵が真相を解明する際の手掛かりは読者の目に触れてなければならない、などの暗黙のルールのもとに作られる、すでに小説とは別ジャンルの作品のように感じる。そんな非現実なミステリーの世界に久しぶりに触れたいと思い、最近よく名前を聞く本書にたどり着いた。

物語はある大学のミステリー研究会の7人が、半年前に凄惨な事件が起きた島に好奇心から宿泊することから始まる。携帯電話のない時代の物語なので、外部と連絡の取れない環境になるというミステリーの王道である。やがて予想通り1人ずつ死を遂げていくのである。島の外でも、元ミステリー研究会のメンバーが謎の手紙を受け取ったことをきっかけに真相を探る、という意味でミステリーとして若干ルールからはずれている気もする。

特に新鮮さも驚きもなかったが、本書は著者綾辻行人のデビュー作品でありかつ30年も前の作品なので著者の作風を判断するにはまだ早いと感じた。またミステリーに触れたくなったら手に取るかもしれない。

【楽天ブックス】「十角館の殺人」

「錆びた滑車」若竹七海

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
女性探偵の葉村晶(はむらあきら)は老女の尾行を依頼され、やがてある青沼ミツエとうい女性のアパートに移り住むこととなる。

単純な調査の依頼からやがてアパートに移り住み、そこでミツエの孫のヒロトと出会う。ヒロトは父親と一緒のところおを交通事故に会い、ヒロトは重傷を負い父親は無くなった。事故前後の記憶が失われているヒロトは、なぜその場所に父親と一緒にいたのかを知ろうと晶(あきら)に頼むのである。本書はそんなヒロトの事故前後の謎を解き明かしていくまでの様子を描いている。

葉村晶(はむらあきら)がいろんな場所を移動し、いろんな人に聞きながら少しずつ真実に近づいていく様子を描いていて、実際の探偵業なんてそんなものかもしれないが、山や谷がなく、登場人物もかなり多いので読みにくい。

もう20年以上前になるだろうが、初めて読んだ著者若竹七海の作品「遺品」がインパクトがあっただけにちょっと残念である。とはいえ本書自体それなりの評価を得ているので、葉村晶のシリーズを通して読むとひょっとしたらまた違った印象を持ったのかもしれない。

【楽天ブックス】「錆びた滑車」