「人間の証明」森村誠一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
初版は1977年で、2004年に竹野内豊主演でドラマ化された作品である。
20代と見られる黒人男性が東京ロイヤルホテルの最上階へ向かうエレベーターの中で死亡した。棟居(むねすえ)刑事は犯行現場に残されていた麦わら帽子と、タクシーの運転手が聞いた「ストウハ」という黒人の言葉のわずかな手がかりをもとに真実に迫る。
事件の操作は遠く黒人の生活していたニューヨークにまで広がる。ニューヨークのスラムでてがかりをさがすケン・シュフタンが日本とニューヨークを比較して日本人について考えるコメントが印象に残る。

日本人の強さと恐さは、大和民族という、同一民族によって単一国歌を構成する身内意識と精神主義にあるのではあるまいか。日本人であるかぎり、だいたい身許がわかっている。要するに日本人同士には、「どこの馬の骨」はいないのだ。

そしてアメリカ人についてのコメントに、アメリカの恐さが潜む。

無関係な人間が、生きようと殺されようと、まったく感心がない。自分の私生活の平穏無事させ保障されていればそれでよいのだ。だから、それを少しでも脅かす虞れのあるものは徹底的に忌避する。正義のための戦いは、自分の安全が保障された後のことだ。

この物語が書かれた1977年には日本とアメリカにはここまでの考えの違いがあったのかもしれないが、28年後の今、日本の考え方もまたアメリカのそれに確実に追っているように思うのは僕だけだろうか。
そして多くの推理小説と同様にこの物語も最後に一気に解決へと動くことになる。そして、その解決はタイトルでもある「人間の証明」へ繋がるのである。
全体的に、読者を引き込む力に乏しいように感じるが、それは事件の解決のために、捜査が地道に行われていることを表現した結果なのかもしれない。確かに一昔前に流行った刑事ドラマのようになんでも拳銃の打ち合いからスピード解決してしまっても現実感が薄い印象を受けるのだろう。それでも登場人物の人間関係に若干の強引さは感じてしまう。


国際刑事警察機構(ICPO)
国際的な犯罪防止のために世界各国の警察により結成された任意組織であり、インターポール(Interpol、テレタイプの宛先略号より)とも呼ばれる。
傀儡(かいらい)
陰にいる人物に思いどおりに操られ、利用されている者や操り人形のこと。
西条八十(1892〜1970)
童謡詩、象徴詩の詩人としてだけではなく、歌謡曲の作詞家としても活躍し、『東京行進曲』、『青い山脈』、『蘇州夜曲』、『誰か故郷を想わざる』、『ゲイシャ・ワルツ』、『王将』等無数のヒットを放った。戦後は著作権協会会長を務めた。薄幸の童謡詩人金子みすゞを最初に見出した人でもある。

【Amazon.co.jp】「人間の証明」

「野性の証明」森村誠一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
山間の村でハイキングで通りかかった女性、越智美佐子(おちみさこ)を含む住人が殺されると言う事件が起こった。そして、その3日後、唯一の生存者である少女が発見された。
猟奇殺人事件から2年後、被害者となった越智美佐子(おちみさこ)の妹の越智朋子(おちともこ)は生命保険会社で働く、味沢岳志(あじさわたけし)という魅力的だが不思議な男と出会うことから物語は少しずつ動き始める。
この本の初版は昭和53年である。物語の中に、自治体と警察と暴力団の癒着が鍵を握る場面が多々含まれている。今読むと若干違和感を感じるが、25年前とはそういう時代だったのか、それとも現在でも目に見えない場所でこのようなことは平然とまかりとおっているのか。そんなことを考えさせる。
森村誠一作品には毎回のように感じさせられることだが、重要と思われた登場人物があっさり死んでしまったり、正義を行っている人の行為が報われなかったりする。もちろん世に多くある物語のように、正義がいつだって勝つことのほうが現実では少ないのかもしれないが、それでもやはり後味の悪さを感じてしまうのだ。


マリオットの盲点
網膜の視神経系乳頭の部分には視神経細胞が存在しないため、視野のなかでこの部分に相当するところは見えない。この生理的な視野欠損部のことをマリオットの盲点と呼ぶ。

【Amazon.co.jp】「野性の証明」

「人間の条件」森村誠一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
意外なことに森村誠一の作品を読むのは初めてである。
物語は新興宗教「人間の家」の周囲で起こる犯罪の謎を、棟居弘一郎(むねすえこういちろう)が少しづつ突き止めて行く流れで進んで行く。この物語のヒントになっているのはもちろんオウム真理教なのだろう。そしてオウムの事件を知っているからこそ、リアルに物語の中に引き込まれて行く。
この物語がただの刑事物語と違うところは、刑事とはどうあるべきか。人間とはどうあるべきか。生き方とは何か。生き甲斐とは何か。そんな問いを投げかけてくるところであろう。
【Amazon.co.jp】「人間の条件(上)」「人間の条件(下)」