「麦の海に沈む果実」恩田陸

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
生徒の間に、二月入学する生徒は災いをもたらすという噂がある全寮制の学園に、二月に転入した理瀬(りせ)と生徒たちの学園生活を描く。

女性にも男性にもなる校長に運営される学園にはさまざまな生徒たちが集まる。しかし、そんな生徒たちの間では、いなくなった生徒は、実は親元へ帰ったのではなく殺されたのだという噂が繰り返し流れるのである。

そんな学園生活の中で、少しずつ真実が明らかになっていく様子が描かれる。正直、綺麗な挿絵以外に良いところが思いつかない。恩田陸の他の作品「三月は深き紅の淵を」が登場する。物語のなかに繋がりがあるようだ。実際「三月は深き紅の淵を」ももう20年ほど前に読んでいるのだが、そのときもがっかりした記憶があるので、何かこのシリーズには僕には気付けていない面白さがあるのかもしれない。

【楽天ブックス】「麦の海に沈む果実」
【amazon】「麦の海に沈む果実」

「メンタル弱いままたのしく生きてく」木村好珠

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
精神科医の著者がメンタルの弱さとの付き合い方を語る。

比較的メンタル強めな自分は、本書のターゲットとは異なるので参考にならないかもしれないが、メンタルの弱い人への助言のヒントになる言葉や表現が見つかることを期待して本書を手に取った。

本書でいいたいのは結局のところ

  • 感情を言語化しよう
  • 日記を書こう
  • メンタルの弱さを認めていい

である。本書を通じて一貫して伝わってくるメッセージとしては、他人に合わせようとしすぎるな、ということであり、その点は納得である。正直行間や余白も多く内容の薄さは否めないが、メンタルの弱さに悩んでいる人が読めば、もっと響く点があるのかもしれない。

【楽天ブックス】「メンタル弱いままたのしく生きてく法」
【amazon】「メンタル弱いままたのしく生きてく法」

「2030年すべてが加速する未来に備える投資法」方波見寧

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2030年に備えるべき考え方を語る。

タイトルにある「2030年すべてが加速する未来」とはにエクスポネンシャルテクノロジーの進歩によって世界が一気に加速することを指しており、本書でもエクスポ年シャル企業への投資を勧めている。そして、エクスポネンシャル・テクノロジーファンドの11の産業分野についてそれぞれ現状を語っている。11の産業分野とは

1.コンピューター・ネットワーク(IOT・ARとVRとMRを含む)
2.ビッグデータ(AIを含む)
3.ロボティクス(家庭用ロボット・自動運転車・空飛ぶ自動運転・ドローン)
4.ナノテクノロジーと材料科学(原子レベル操作とグラフェン等)
5.3Dプリンティング(テクノロジーとロボットの融合)
6.医学と神経科学(遺伝子操作による治療・新食品製造)
7.エネルギーと環境システム(太陽光発電・汚水処理・水耕栽培)
8.教育イノベーション(遠隔教育システム)
9.余暇と娯楽(ビデオゲーム・eスポーツ)
10.金融システム(スマホ決済機能・ブロックチェーン)
11.安全とセキュリティ(GPS・画像解析・ブリッド)
12.宇宙開発(宇宙旅行・低空人工衛星)

もっとも新鮮だったのはナノテクノロジー分野である。また、中国の技術の進歩を強調しており、デジタル人民元の脅威を繰り返し語っている点も印象的だった。

投資法とは書いてあるが、投資について書いているのは最初と最後のみで、それ以外は今後どのように世界が変わっていくかを中心に語っている。本書で書いてあることをそのまま鵜呑みにするのは危険だが、少なくともそれぞれの言葉が何を指すのかは覚えておきたい。また、エクスポネンシャルテクノロジー関連のETFも探して少し投資をしてみたいと思った。

【楽天ブックス】「2030年すべてが加速する未来に備える投資法」
【amazon】「2030年すべてが加速する未来に備える投資法」

「5A73」詠坂雄二

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
体にある文字のある自殺遺体が都内で数件発生し、刑事部の山本(やまもと)と早川(はやかわ)は事件を追う。その文字は「暃」という読みも意味もない幽霊文字と呼ばれるものだった。

刑事室別室の女性警部山本(やまもと)と警部補早川(はやかわ)が、不思議な文字のついた自殺事件を追うのと並行して、時間を遡って自殺者たちが幽霊文字「暃」と出会う様子が描かれる。そして、その過程で幽霊文字「暃」に対してさまざまな考察がされる点が面白い。

この暃(もじ)は手足をばたつかせている人に見えるから、暃(くるしむひと)と読むのではないか、とか
日(うえ)の部分は貝を省略した形、非(した)の部分は甲殻類で、全体としてはやどかりを象ったものかも

たった12画の漢字に対してこれほど多くの解釈ができることに驚いた。また、漢字の発祥の地である中国と、それに平仮名という文化を加えた日本の漢字に対する意識の違いについても新たな視点を与えてくれた。物語の結末自体に納得できたわけではないが、特に漢字の起源や意味、解釈などについて新しい考え方を運んできてくれる内容である。

【楽天ブックス】「5A73」
【amazon】「5A73」

「推し、燃ゆ」宇佐美りん

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第164回芥川賞受賞作品。推し活にを唯一の楽しみとして生きている高校生のあかりの様子を描く。

アイドル上野真幸(うえのまさき)を「推し」と呼んで、コンサートに行ったり、バイトの給料をつぎ込んでグッズを購入したり、ブログに書いてファン同士で交流するあかりの「推し活」の様子を描いている。

「推し活」に一生懸命になる一方で、少しずつ実際の生活では学生生活でも家庭でもアルバイトでもうまくいかず、出来の良い姉にコンプレックスを抱きながら生きていく様子が描かれる。

推し活という楽しみ方を知らなかったので、その世界を垣間見せてもらった。時間をかけた下調べや詳細な情景や感情描写はほとんどないが、新しい文化を運んできてくれるという点で、芥川賞らしい作品である。

【楽天ブックス】「推し、燃ゆ」
【amazon】「推し、燃ゆ」

「ユルゲン・クロップ 選手、クラブ、サポーターすべてに愛される名将の哲学」エルマー・ネーヴェリング

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
ドイツのマインツ、ドルトムント、イングランドのリヴァプールを率いた名将ユルゲン・クロップについて語る。

クロップについては最近知ったのだが、モウリーニョやグアウディオラとは異なるスタイルでチームを率いながらも、結果を出し、そしてかつクラブに愛されているという点に興味を持った。

序盤はクロップが選手から監督になるまでの経緯を描いている。多くの選手が引退してから監督になるのに対して、クロップの場合は、チームから選手兼監督を打診されたにもかかわらず、選手として限界を感じていたクロップが監督専任という道を選んだという点が他の監督の経歴と大きく異なる点で印象的である。

以降は、マインツ、ボルシア・ドルトムントとそれぞれ7年の監督期間を経てチームを一定の成功と呼べる地位に引き上げるまでの様子が描かれている。7年は、監督の1つのクラブへの在籍期間としては長いという印象である。クラブチームという大きな組織を試合結果だけでなく若手の育成や経営面も含めて改善するためには、経営側も短期の成績に振り回されるのではなく、監督という人間にある程度の期間信頼して委ねることが必要なんだと感じた。

後半は、リバプールでチャンピオンズリーグ優勝を勝ち取るまでの物語である。クロップのサッカーのスタイルはゲーゲンプレスと呼ばれており、守備時に強くプレスをかける戦術で、選手には高い走力が求められるのだという。実際本書でもリバプールの監督に就任した際、過酷なプレミアムリーグの日程とその戦術ゆえに多くの選手が肉離れで離脱する様子が描かれている。

その点で、ゲーゲンプレスはまさに若手主体というチームの強みを活かした戦術とも言えるが、リーグの特徴に合わせて戦術を変えなければならない点も監督業の面白いところだろう。また、グァルディオラであればボールポゼッション、というようにチームの色だけでなく監督の色が最近際立ってきた点が面白い。日本のサッカーにもクラブの文化、サポーターの文化、監督の文化が根付きくまではまだ時間がかかるのだろう。

また、サッカーのスタイルだけでなく、長期視点で若手を時間をかけて育てるというクロップの監督のスタイルがどんなクラブに向いているか、という点について語っている点も興味深い。例えばレアル・マドリードは監督交代が頻繁に行われるのでクロップ向きではないが、「ノーマルワン」と一般人であることを主張するクロップは労働者階級にサポーターの基盤があるリヴァプールのようなチーム向きだと説明している。

監督の色、サポーターの色、サッカーのスタイルの色、など様々な要素が絡み合ってプロのチームのサッカーという文化が出来上がるということを改めて感じた。改めてサッカーについての視点を広げてもらった。

【楽天ブックス】「ユルゲン・クロップ 選手、クラブ、サポーターすべてに愛される名将の哲学」
【amazon】「ユルゲン・クロップ 選手、クラブ、サポーターすべてに愛される名将の哲学」

「琥珀の夏」辻村深月

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
<ミライの学校>の敷地から白骨死体が見つかった。小学校時代<ミライの学校>で過ごした経験のある弁護士の法子(のりこ)は真実を突き止めようとする。

序盤は法子(のりこ)の、小学校時代の<ミライの学校>での様子が描かれる。友達を作るのが苦手だった法子(のりこ)が、<ミライの学校>での出会いによって甘い記憶を作っていく様子が描かれる。

<ミライの学校>ではただ単に正しいことを教えるのではなく、子供たちに問いかける「問答」という時間を大切にしている。そんな<ミライの学校>の理念の中に理想の教育が見える一方で、結局社会で生きるためには社会から離れた場所で教育を行なっても意味がないという意見もあり、教育のあるべき姿についても考えさせられる。

中盤以降は、現代に戻り、娘が<ミライの学校>に関わったという両親からの依頼により法子(のりこ)は発見された白骨死体の身元を知ろうとする。

そんななか、世間では白骨肢体の発見によって<ミライの学校>自体の存在を貶める発言が溢れていく。1つの不幸な出来事や犯罪によって、組織や団体の全てが悪い捉え方をし始めるのは実際にありそうな話だと感じた。

<ミライの学校>をカルト教団のように危険な宗教団体として描く側面もあれば、そこで楽しい時を過ごした人々の意見として、優しい思い出として描く場面もあり、多くの意見を描いている点に著者の優しさを感じた。きっと、世の中で物議を醸した多くの宗教団体も、信者にとってはとても大切で暖かい場所なのだろう。改めて、世間の評判に振り回されて物事を断じるべきではないと感じた。

最近、著者辻村深月作品が少し丸くなった印象を持っているが、久しぶりに初期の作品、たとえば「冷たい校舎の時は止まる」「子どもたちは夜と遊ぶ」のような鋭さを感じた。

【楽天ブックス】「琥珀の夏」
【amazon】「琥珀の夏」

「ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう」マルティ・パラルナウ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
FCバルセロナで最強のチームを作った監督グアルディオラがドイツの強豪バイエルン・ミュンヘンの監督に就任した後の様子を描く。

リーダーシップやマネジメントのヒントがあることを期待して、個性の強い選手たちをまとめるサッカーの監督の本を読み漁っている。本書もその流れでたどり着いた。

グアルディオラ(以下ペップ)についてはサッカー選手としてよりも監督としての印象が強い。2000年代前半成績が低迷していたバルセロナが、ライカールと監督の元で、ロナウジーニョやエトーとともに強豪チームへと変貌し、その後を引き継いだペップ時代には手のつけられない無敵なチームとなったことは記憶に新しい。ただ、その後、ペップがバイエルンやマンチェスターシティそ指揮していることは知っていたが、その成績やサッカーのスタイルについてはほとんど着いていってなかった。本書はペップのバイエルン時代の1年目を詳細に描いている。

興味深いのは、すでに前の年に三冠を獲得しているバイエルンをさらに良いチームにするという挑戦である。すでに三冠を獲得しているチームをさらに良くするとはどのようなチームを言うのか、その達成にどのように挑むのか。そんな無謀とも思える挑戦に対するペップを、選手、周囲の関係者の視点も含めて描かれている。

シーズンが始まると、試行錯誤を繰り返しながら、ペップはバイエルンのサッカーを作り上げていく。バルセロナのサッカーをバイエルンに持ち込むのではなく、バイエルンの文化、ドイツ、ミュンヘンの文化のなかで、バイエルンの選手に合わせた新しいバイエルンのサッカーを作り上げていく過程が面白い。

また、自らがバイエルンに持ち込むサッカーを、カウンターカルチャーと言い続けている点も印象的である。つまりドイツ国民、ミュンヘン市民に受け入れてもらえるサッカーの範囲で、これまでやってきたことと異なることをする。ということなのだろう。

全体的に、もっとも印象的だったのは、選手たちの声を聞いて戦術を決めた結果ホームで0-4で惨敗したチャンピオンズリーグのレアルマドリード戦である。

メアクルパなんだ。自分のアイデアで行かず、代わりに選手たちのアイデアでいった。そこに自分のアイデアはなかった。私は間違いを犯した。

周囲の声に自分の信念を曲げそうになるのは誰しも身に覚えがあるだろう。そうすることによって周りの納得感が簡単に得られるし言い訳が簡単に言えるのだ。しかし、リーダーたるものはそれをやってはならない。それをやっていたら新しいものは生み出せないのである。改めて周囲の意見と闘い自分のアイデアを通すことの重要性を感じた。

また、周囲の信頼を勝ち取るためには、間違ったことを認めること、他人のせいにしないことが重要だと改めて感じた。

改めていろいろリーダーという役割について感じるところがあった。引き続きペップのその後のサッカーを追っていきたいと思った。

【楽天ブックス】「ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう」
【amazon】「ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう」

「危険なビーナス」東野圭吾

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
獣医として働いている伯朗(はくろう)の元に、弟の明人(あきと)の妻を名乗る女性楓(かえで)が現れる。弟の明人(あきと)が現在行方不明だという。

伯朗(はくろう)は楓(かえで)と共に、すでに亡くなった母親の夫の家族で、現在は縁を切った矢神家の遺産相続の話し合いに参加する。そして、遺品を見る中で10年前の母親の死など、不審な点に気づくのである。

弟の明人(あきと)に何が起こったのか。そんな思いを抱えながら、伯朗(はくろう)は楓(かえで)は共に行動していく。

正直、話の展開が遅いわりに内容の薄さを感じる。東野圭吾という著者に深い感情描写は求めていないが、物語の展開や斬新さにはある程度期待している。残念ながら、今回はそのどちらもなかった。もちろん、まったくなかったとは言わないが物語の長さを補って余りあるものではなかった。

【楽天ブックス】「危険なビーナス」
【amazon】「危険なビーナス」

「サッカーの見方は一日で変えられる」木崎伸也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
スポーツライターである著者がサッカーの見方を語る。

日本代表がアジアカップで惨敗したことをきっかけに、サッカーの戦術をより深く知りたくなって本書にたどり着いた。本書は著者がサッカーを見るための見方をチーム、選手、監督という3つの軸で語っている。どの見方も覚えるだけで今日から適用できるぐらい簡単なものである。いくつかその視点を挙げると次のようなものがある。

攻撃は「水」のように、守備は「氷」のように

いいチーム、悪いチームの見分け方としては次の4点、

  • ボール保持者を追い越す選手がいるか?
  • クロスに対して、ゴール前に3人以上が飛び込んでいるか?
  • 攻撃の布石として、ボールの後ろに素早く戻れているか?
  • 守備のスタートラインが決まっているか?

良い選手、悪い選手の見分け方では次の2点を覚えておきたいと思った。

  • 走っている選手の足元にパスを合わせられるか?
  • 「止める」「運ぶ」「蹴る」がひとつの動作でできるか?

僕自身サッカー経験あるのでそれなりに目は肥えているつもりでいたが、新たな視点を得ることができた。テレビではなくサッカー場でサッカーを観戦したくなった。

【楽天ブックス】「サッカーの見方は一日で変えられる」
【amazon】「サッカーの見方は一日で変えられる」

モウリーニョのリーダー論 世界最強チームの束ね方

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
モウリーニョの幼馴染の著者が、モウリーニョのリーダー論を語る。

モウリーニョのリーダーシップの考え方が知りたくて本書にたどり着いた。

自らをスペシャル・ワンと公言するモウリーニョの生き方が存分に伝わってくる。そんな中でも速さについてモウリーニョが語った言葉が印象に残った。

デコ(元ポルトガル代表)を見ろ、もしあいつがボルトと100メートルを競争したら、悲惨な結果になるのは間違いない。だが、フィールド上では俺が知る中でも有数の“速い”選手だ。状況をすばやく分析し、それに対してすぐに対応できる“速さ”をもっている。

複数の速度を考えることで上を目指せるのは、様々な分野に言えることなのだろう。例えば、ある技術の習得するのが速い人がいて、その人に習得速度でかなわないとしても、一つの技術の習得からから次の技術の切り替えを速くするなど、別の速度を上げることで全体的にはそれ以上のパフォーマンスを出すことができる、などである。身体能力で敵わない人や記憶力で敵わない人などと出会った時に持ちたい視点である。

冒頭で書いたように、モウリーニョという人物について、自分がもっとも知りたいのは、どのようにして選手のモチベーションを高めるか、であり。それについてはランパードに語った言葉がヒントになるだろう。

お前はジダンやヴィエイラ、あるいはデコと同格だよ。ただ、それを証明するには勝たなければならない。お前が世界最高の選手であることを、優勝して証明するんだ。

この本人の実力を認めつつ新たな目標を提示するセリフは秀逸で、どんな人にも応用できると思った。サッカーの監督の中ではアーセナルの一時代を築いたアーセン・ベンゲルも有名だが、彼とモウリーニョの違いについても書いている。

本書を読んでモウリーニョも成功から、周囲のモチベーションを高める方法について学べる点を挙げるとしたら次の3点になるだろう。

  • 言語化(試合中だけでなく練習や日常生活におけるまで24時間)
    試合や練習だけでなく、選手が理想のキャリアを描けるよう最適な過ごし方を論理的に説明する。
  • 自分自身のモチベーションと感情を表現する
    誰よりも感情を表現し共感する。
  • 選手のキャリアや人生の向上のためのモチベーションを高めるためのセリフ・気遣い
    プライベートには立ち入らないのではなく、選手の家族との時間などプライベートも含めてベストな人生を送れるよう行動する

使える考え方はすぐに実践してみたいと思った。最近はサッカーの戦術についても改めて面白さを感じているので、リーダーシップと合わせて学ぶことができるサッカーの監督の考え方に触れられる本を、引き続き読んで行きたいと思った。

【楽天ブックス】「モウリーニョのリーダー論 世界最強チームの束ね方」
【amazon】「モウリーニョのリーダー論 世界最強チームの束ね方」

「踏切の幽霊」高野和明

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
心霊現象の記事を書くこととなった、松田法夫(まつだのりお)は、列車の緊急停止が多い都内のある踏切を取材することとなり、過去に起こった殺人事件に行き着く。

踏切で女性を目撃したという心霊現象を取材するうちに、数年前に起こった殺人事件に行き着く。被害者の女性の姿が心霊現象として現れる女性と酷似していることから、心霊現象と並行して、事件について調べるのである。やがて本名も家族もわからなかった女性の人生が浮かび上がってくる。

ホラーの要素と生々しい殺人事件、そして孤独な女性の人生までを描いた作品である。心霊現象や事件とは別に、それを松田法夫(まつだのりお)自身の人生も厚みを持って描かれる。

元々は全国紙の社会部の記者でありながらも、現在は女性誌の取材を務める松田(まつだ)は、40代で妻を失ったため、その限られた妻との人生を思い返し悔やむ点が印象的である。

どうして妻を、もっといい家に住まわせてやらなかったんだろうと。妻の人生は、たった四十七年しかなかったというのに。
仕事熱心な夫。疑いも諍いもない、心安らぐ過程。窓からのそよ風に気持ちが和む毎日。その方が浮かべていらっしゃるのは、そんな笑顔です。

松田(まつだ)は、取材を重ねる中で不思議な現象の助けも借りて。名前も知られず孤独に亡くなった女性の人生を解き明かす過程で、自分自身の人生とも向き合っていくのである。

ホラーというのが、著者高野和明のこれまでの作品になかったので、どのような作品なのか楽しみだったが、読んでみると、しっかりとした下調べと人間への優しを感じられる高野和明らしい作品である。

【楽天ブックス】「踏切の幽霊」
【amazon】「踏切の幽霊」

「マーガレット・サッチャー 政治を変えた「鉄の女」」冨田浩司

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
イギリスの政治家サッチャー時代について描く。

先日読んだ「シャギー・ベイン」がサッチャー政権時代の物語だったことで、当時のイギリスの様子や当時の政治の様子を知りたくて本書にたどり着いた。

本書ではサッチャーが首相になる経緯から、その政権において取り組んだこと、そして退任までを順を追って説明している。

印象的だったのはフォークランド戦争である。サッカーW杯などでイングランドとアルゼンチンが対決する際必ず持ち上がる出来事であるが、どのような経緯で発生したことなのかは知らなかった。本書を読んで、フォークランド戦争のアルゼンチン側の思惑や、イギリス側の民意などを理解すると、日本と韓国の間の竹島問題やロシアとの北方領土問題でも似たようなことは起こりうると感じた。

サッチャーという人物については、思っていた以上に感情的に物事に取り組んだ人物だという印象が強くなった。そんなサッチャーの政治家らしからぬ人間性が、当時の行き詰まっていたイギリスの政治に良い方向に作用したのだろう。

外交の専門家は、本能的に外交というものを、異なる主張についてどこかで折り合いをみつけるプロセスだと考えがちである。…サッチャーの交渉スタイルはこのような外交専門家の「職業病」とは無縁で、…いわば「玉砕型」と呼べるものであった。

また、サッチャーを含む当時の政治家たちの駆け引きや政策を知るにつれて、政治という仕事においても新たな視点をもたらしてくれた。

政治指導者には、時として、政策的には正しくても、政治的に機能しない選択肢を捨て、政策的には不十分でも、政治的に実現可能な選択肢を選ぶ懐の深さが求められる。

これまで政治家の本はバラック・オバマやジョージ・W・ブッシュなどアメリカ大統領に関するものしか読んだことがなかったが、他の政治家の考え方にも触れてみたいと思った。

【楽天ブックス】「マーガレット・サッチャー 政治を変えた「鉄の女」」
【amazon】「マーガレット・サッチャー 政治を変えた「鉄の女」」

「リボルバー」原田マハ


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
パリのオークション会社に拳銃が持ち込まれた。それはゴッホを撃った拳銃だという。高遠冴(たかとおさえ)は真実の裏付け調査を始める。

高遠冴(たかとおさえ)は会社の上司、仲間と共に、拳銃を持ち込んだサラという女性に拳銃が委ねられた経緯からゴーギャンの家系にそのヒントがあると考え、家族や愛人などの関係者を調べていく。その過程でゴーギャンの生き方や当時の感情に少しずつ触れることとなる。

そんな調査の中で高遠冴(たかとおさえ)はゴーギャンのさまざまな感情を想像しながらその思考に近づこうとする。ゴッホの絵が大きく進歩していくのを目にして、焦りや羨望を感じるあたりは、何かに秀でた人間を目の当たりにした時に誰もが覚えのある感情だろう。

遅くに画家を志したという点では似ていながらも、2人はかなり異なる人生を送ってきた。ゴーギャンは結婚して妻子がある一方、ゴッホは弟のテオをのぞけばほとんど孤独の身なのである。家族との関係も含めて二人の人生を想像することで真実に迫ろうとする。

ゴッホは家庭を築くことはできなかったが、弟テオとその妻ヨーの不屈の情熱に支えられて世に出た。一方ゴーギャンは家庭を築き、五人もの子供を授かっていたにもかかわらず、彼のために親身になって尽くしてくれる身内は存在しなかった。

ゴッホとゴーギャンという二人の画家が一時期一緒に過ごしたことは有名だが、そんな2人の関係に新たな視点を与えてくれる。そして、そんな新たな視点を持つことで改めて、それぞれの絵画を見直したくさせてくれる。ゴッホの「ひまわり」だけでなく、ゴーギャンの「マンゴーを持つ女」「かぐわしき大地」「死霊が見ている」「マリア礼賛」など、本書で触れられているさまざまな絵画を改めてじっくり鑑賞したいと思った。

ゴッホが自殺したというのが通説だが、それ自体も実は噂の域を出ないことを知った。いつものように著者原田マハはその経歴ゆえに絵画が絡むと見事にその知識を発揮するが、本作もこれまでの作品と同様に絵画と画家の人生を見事に物語に落とし込んでいる。

【楽天ブックス】「リボルバー」
【amazon】「リボルバー」

「Mourinho ジョゼ・モウリーニョ自伝」ジョゼ・モウリーニョ

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
ヨーロッパの強豪チームでサッカーの監督を勤めるジョゼ・モウリーニョにの自伝である。写真と短い文章でその人生を語る。

「自伝」というタイトルになっているが、どちらかというと写真集に近い印象である。ポルト、チェルシー、インテル時代のモウリーニョの動向は、世界のサッカーの動向をよく見ていたので強烈に覚えているが、その後の成績などはあまり知らなかったのでそれ以降の経歴が新鮮だった。

本書を読むにあたってもっとも知りたいと思ったのは、その一見高慢とも思える態度にもかかわらず、どのように選手たちの心を掌握して勝利という結果に結びつけるかという点である。しかし、案の定、なかなか本という媒体から伝わってくるものではない。それでも、選手たちと良い関係が築けていることや、モウリーニョ自信が常に挑戦を求めて一箇所に止まらない生き方をしていることは十分に伝わってくる。

改めてモウリーニョのように強い情熱を持って、大きな責任のもとで仕事をしながら人生を送れることを羨ましく感じ、大きな刺激をもらった。

冒頭でも「短い言葉と鮮やかなで伝えたい」と書いてはあるもの、「自伝」というタイトルに惹かれて、期待感を持って読み始めると、物足りなさを感じるかもしれない。

【楽天ブックス】「Mourinho ジョゼ・モウリーニョ自伝」
【amazon】「Mourinho ジョゼ・モウリーニョ自伝」

「ピエタ」大島真寿美

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
18世紀のヴェネチア、孤児たちを引き取って育てていたピエタ慈善院を描く。

ピエタとは、現在でいう赤ちゃんポストであり捨てられた子供たちが、職業訓練をして過ごす場所だという。本書はそのなかでも、合奏・合唱の才能を伸ばした女性たちと、作曲家ヴィヴァルディの関わりを中心とした物語である。

語り手となるエミーリアはピエタのなかで人生を生きた一人の女性であるが、そのほかにもピエタに関わるさまざまな人物が描かれ、いろんな人間の生き方があることが伝わってくる。貴族に生まれピエタで共に音楽を学んだヴェロニカ、ピエタで音楽の才能を開花させたアンナ・マリーニ、音楽の才能を開花できずに薬剤師として独立したジーナなど、どの人生にも200年という時を隔てているにもかかわらず、現代に通ずる人生の厚みが感じられる。

大きく展開する物語ではないが、18世紀のヴェネチアという遠い地の遠い昔に生きた人々の人生がしっかり伝わってくる作品で、ヴェネチアという国や当時の音楽に対する考え方に興味を抱かせてくれた。

読み終わってから、ピエタの存在をあらためて調べてみると、かなり史実に近いことに驚かされた。ヴィヴァルディについては「四季」という曲名についてしか知らなかったが、ヴェネチア出身でかつピエタ慈善院に大きく関わっていたというのは本書を通じて初めて知ることとなった。

著者大島真寿美氏は「」で、浄瑠璃の世界を描いたことが印象に残っており、温かい人物描写、さまざまな立場の人物を良い面と悪い面の両面だけでなく、生きがいや悩みまで描くというのはどの作品にも共通しているようだ。他にも異国の地、遠い過去を身近に感じさせてくれる作品がありそうである。今後も大島真寿美氏の作品は読み続けていきたいと思った。

【楽天ブックス】「ピエタ」
【amazon】「ピエタ」

「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」藤代圭一

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
さまざまなスポーツでメンタルコーチをつとめる著者が、子供に対しての質問の考えを語る。

本書は子供に対しての質問というテーマで書かれているが、次の例のように、大人同士のコミュニケーションでも意識すべきことばかりである。

  • 答えは全て正解
  • わからないも正解
  • 他の人の答えを受け止める

面白いと思ったのは筆者は「受け止める」と「受け入れる」を次のように定義していることである。

「受け入れる」は、自分の考えと異なる意見でも、心の中に入れて、同意することです。「受け止める」は、相手の価値観や意見を理解することです。

個人的には「受け止める」も「受け入れる」も相手の考えを理解することで同意することではないという認識なので、
(同意するかどうかは「同意する」という言葉を別に使うしかない)。

結局、本書の要点は次の5つの質問に集約されるだろう。

  • どうたった?
  • 自分に点数をつけるとしたら難点だと思う?
  • どうしてそう思うの?
  • うまくいったことはなにがあった
  • どうすれば、もっと良くなると思う?

全体的な考え方には同意できるが、上にも書いたように、子供との会話においてだけ適応する内容ではない。職場環境においても、部下に自主性を持たせたりやる気を出させたりする上司は実践していることある。そう考えると、どちらかというとそのような社会経験がない親が読めば学びはあるかもしれない。誰でも知っているようなクイズや逸話を挟んでページ数を必要以上に増やしているのは残念である。

【楽天ブックス】「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」
【amazon】「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」

「シューマンの指」奥泉光

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
指を失ったはずの天才ピアニスト永嶺修人(ながみねまさと)がピアノの演奏を再開したという。彼は確かに指を失ったはずなのに。里橋優(さとはしゆう)は封印していた記憶を辿り始め再び音楽に向き合う決心をする。

物語はミステリーの様相を呈しているが、音楽に傾倒する里橋優(さとはしゆう)と永嶺修人(ながみねまさと)の様子を描いているので、そのなかでシューマンの音楽についての議論が多く展開される。正直、音楽を本格的にやってない人間にとってはほとんど意味がわからないだろう。ただ、音楽は追求すれば奥の深いものだと言うことだけが伝わってくる。

シューマンという作曲家は名前しか知らないが指が不自由だと言うことを本書を読んで初めて知った。

ミステリーとしては一般的な範囲のものだろう。そこで展開される音楽論を好意的に受けるとかどうかで読者の受け取り方はかなり変わるだろう。個人的には、音楽論はほとんど理解できなかったが、それでもここまで音楽を論じることができたら楽しいだろうと感じた。

【楽天ブックス】「シューマンの指」
【amazon】「シューマンの指」

「カスタマーサクセスとは何か 日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」」弘子ラザヴィ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
カスタマーサクセスについて説明する。

序盤は、なぜ今カスタマーサクセスが重要なのかを、リテンションモデルへのシフトを中心に解説している。従来のモデルを「モノ売り切りモデル」として、リテンションモデルへのシフトは不可避だとしており、ゆえにカスタマーサクセスが重要なのだと説明している。

本書はではリテンションモデルの重要性が増している背景を次の4つの点で説明している。

1.世の中の値付け標準が成果ベースへシフト
2.経済取引の選択権が利用者へシフト
3.競合プロダクトの価値が「中毒になるレベル」へシフト
4.競合のゴールがカスタマーのライフタイムバリューの最大化へシフト

カスタマーサクセスの手法や考え方よりも、リテンションモデルモノ売り切りモデルの違いと、そのシフトの背景にある、技術や消費者の考え方の変化の説明が興味深かった。どれも自分の持っている体感と一致しており、この知識を未来を想像するのに役立てたいと感じた。

【楽天ブックス】「カスタマーサクセスとは何か 日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」」
【amazon】「カスタマーサクセスとは何か 日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」」

「おいしいごはんが食べられますように」高瀬準子


オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第167回芥川賞受賞作品。支店の人間模様を描く。

埼玉の支店に勤める入社7年目の男性二谷(にたに)さん、入社6年目の女性芦川(あしがわ)さん、5年目の女性押尾さんを中心に、支店の様子を、二谷(にたに)さんと押尾(おしお)さんの目線で交互に描いていく。

みんなに愛される芦川(あしがわ)さんは、料理が得意であることを活かして、ケーキなどを職場に持ってきて配る。一方で、高校時代にチアリーディングをやっていた押尾(おしお)さんは、芦川(あしがわ)さんのそんな弱さや、みんなから大事にされることが気に入らない。また、食にそれほど興味がなく、カップラーメンを好む男性二谷(にたに)さんは、芦川(あしがわ)さんと恋愛関係にありながらも押尾(おしお)さんに理解を示す。

ごはん面倒くさいって言うと、なんか幼稚だと思われているような気がしない?おいしいって言ってなんでも食べる人の方が、大人として、人間として成熟してるって見なされるように思う
勘弁してよ。他店で、ものもらいができたくらいで休むなって怒鳴った方が飛ばされたって話、聞いたことあるでしょ

大きい会社の支店というだけに、表面的な礼儀正しさを重んじながらも、不快感が蓄積していく様子が見えてくる。若干極端に表現されてはいるけれども、似たような感情に覚えがある人は多いのではないだろうか。

芥川賞が新人向けの賞であることからか、比較的あっさりした内容の作品が多い印象がある。しかし、本書はいままで描かれなかった、好意を鬱陶しいと感じる人間の嫌な部分を描いており、後味の良し悪しはともかく新鮮に感じた。著者の今後の活躍が楽しみである。

【楽天ブックス】「おいしいごはんが食べられますように」
【amazon】「おいしいごはんが食べられますように」