「ノルウェイの森」村上春樹

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
37歳のワタナベが1969年の19歳のときに起こった出来事を思い出す。
言わずと知れた有名作品。周囲のハルキストから村上春樹作品について熱い話を聞かされるたびに挑戦して、相変わらずその世界観の魅力を理解せずに終わるということを繰り返しているが、今回もそんな挑戦の1つである。
本書はワタナベがノルウェイの森という曲によって、過去を思い出す、という形式で描かれている。19歳だった当時のワタナベの日常には、自殺した友人のキズキ、その恋人の直子、直子と一緒に療養所で過ごしてるピアノ教師のレイコ、ワタナベと同じ寮の部屋で過ごす長沢など、どこか奇妙な人々が関わっていた。それぞれがそれぞれの不思議な視点から物事を語る言葉がワタナベ自身の生き方に影響を与えたのだろう。そんな言葉の数々は、読者自身にもなんらかの影響を与えるのではないだろうか。
個人的に印象的だったのは、ワタナベが同じ部屋の友人長沢について、その彼女に別れを勧めながら語るシーン。

もちろん僕だって僕なりにあの人のこと好きだし、面白い人だし、立派なところも沢山あると思いますよ。僕なんかの及びもつかないような能力と強さを持ってるし。でもね、あの人の物の考え方とか生き方はまともじゃないです。

なんか自分のことを言われているような気がした。きっと誰もが、心のなかに、決して他の人には理解してもらえないと思える一面を持っており、それゆえに表に出さずに心のなかに封印したまま生きているのではないか、と思った。そんな封印を解いて生きる長沢と、それを言葉で語ってしまったワタナベに少しどきっしたのである。
相変わらず春樹ワールドを楽しめたとは言えない気がするが、これまで読んだ春樹作品の中では一番楽しめた気がする。
【楽天ブックス】「ノルウェイの森(上)」「ノルウェイの森(下)」

「ダンス・ダンス・ダンス」村上春樹

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
「僕」は引きつけられるように以前泊まったことのある「いるかホテル」を訪れる。そこで出会う受付の女性、バーで音楽を聴く少女、暗いフロア等、「いるかホテル」が「僕」を導いていく。
今まで「海辺のカフカ」と「スプートニクの恋人」という2作品を読んだだけだが、村上春樹の作品というのは僕にとっては理解不能である。にもかかわらず、僕はたびたび村上春樹ファンに出会い、その熱い話を聞かされるのでその面白さを理解したいとは思い続けている。そのせいか先日「遠い太鼓」という村上春樹の海外生活を描いた作品を読み、彼が物語だけでなく文章の成り立ちにも気を使って書いていることを知った。今回再び村上作品を手に取ったのは、物語の面白いさだけではなく文章の成り立ちについても意識して読んでみよう、と思ったからである。
本作品は以前恋人と訪れた北海道の「いるかホテル」を「僕」が訪れることから始まる。特にやることのない「僕」は、受付の女性と親しくなり、また最後には13歳の少女に東京まで付き添うという役を担うことになる。そんななか常に昔の恋人キキの姿を探し続けるのである。また、昔の同級生で今や売れっ子俳優の五反田(ごたんだ)君の存在も重要な位置をしめる。「僕」は何をしても華麗に見える五反田(ごたんだ)君とたびたび会っていろんな悩みを共有するようになる。
著者が意図したことを理解したのかはわからないが、今までに読んだ村上作品のなかでは最も読みやすく感じたし、もっとも楽しめた気がする。
一つ気付いたのは、浮世離れした印象を与える村上作品は、そのせいで時代の変化による劣化が少ないということ。実際本書は1988年に出版したというから30年近く前なのだがあまり読んでいて古さを感じなかった。村上春樹ファン(ハルキストと呼ぶらしい)が本作品をどのように語るのか知りたいと思った。
【楽天ブックス】「ダンス・ダンス・ダンス(上)」「ダンス・ダンス・ダンス(下)」

「遠い太鼓」村上春樹

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
1986年から1987年までギリシャ、イタリアで過ごした村上春樹がその日々を語る。
3年の間、村上春樹はスペッツェス島、ミコノス、イタリアのシシリー、ローマと住む場所を変え、その場所で生活をしながら執筆活動を行った。そんななか書き続けた日々の記録が本書である。特に何か目的があって書いていたわけではないだろうが、ただの旅行者としてではなく、それぞれの国で生活していたからこそわかる、その国の事情が伝わってくる。
面白かったのは駐車場が作れない構造ゆえに解消しないローマの車事情や、選挙の旅に生まれた土地に戻らなければならないギリシアの選挙事情などである。また本書を通じで、村上春樹はイタリア人の仕事に対する熱意のなさを嘆いている。公務員がしっかり働かないから、イタリア市民は税金を納めないのか、それとも税金が回収できないから給料が安くてみんな働かないのか、最後までわからなかったが、日本のシステムは非常に微妙なバランスの上に成り立っているのだと感じた。
村上春樹はこの3年の間に「ノルウェーの森」「ダンス・ダンス・ダンス」を書き上げている。海外での生活が小説にどのように影響を与えたのか、あまり好きな作家ではないが、本書を読んだことで、ぜひその2作品を読んでみたいと思った。
【楽天ブックス】「遠い太鼓」

「海辺のカフカ」村上春樹

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
村上春樹の作品を読むのは「スプートニクの恋人」に続いて2作品目である。
主人公のカフカ少年はそれまでの自分の生き方に疑問を持ち家出をする、そして運命に導かれたかのように四国の図書館に辿り着く。とそんなストーリーである。
感想はというと、正直わからない。この本が世界中の多くの人から支持を受けていることももちろん知っている。それでも僕にはわからない。
現実と非現実の境界線、意識下と無意識下の境界線が曖昧すぎて、謎が謎のまま残される。もちろん意図的に謎を残して、真実は読者自身の考えに委ねているのだろうが、明確な意図をもってその謎を残しているのか疑問が残る。また、登場人物がみんな個性が薄いことも気になる。「個性が薄い」という言い方は少し違うかもしれない。個性はあるのだが現実感が乏しいのである。大島さんも佐伯さんも、カフカ少年も、ホシノさんも、ナカタさんもあまりにも非現実なキャラクターなため誰一人として感情移入できないのだ。
作者自身、ホシノさんも、ナカタさんなどのキャラクターについて、こんなキャラがいたら読者はいろいろ考えるだろう。読者にたくさんのことを考えさせることを目的に書かれたような作品のように思う。そして、僕はいろいろ考えさせられ、そして答えが出ないことに悩むのである「指はなぜ6本ある?」そう聞かれたら誰もが困るように、やはり僕もこの本を読み終わって困るのであった。おそらくすべてに説明、理論を求める僕自身に問題があるのだろう。僕がこの本をもう一度開きたくなったときには僕自身少し違った人間になっていることだろう・・
【Amazon.co.jp】「海辺のカフカ(上)」「海辺のカフカ(下)」

「スプートニクの恋人」村上春樹

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
食わず嫌いで、遅ればせながらようやく村上春樹デビューとなった。
主人公の「僕」が恋する女性のすみれは、年上の女性ミュウと恋に落ちることになった。ミュウは自分のことを「14年前のある出来事から自分を失った」と言う女性。「僕」とすみれとミュウという少し普通の人と違った3人が不思議に絡み合う。
3人それぞれに少しずつ理解できる部分がある。この物語の中では少し「変わった人」感を大きく表現されているが、彼等のような人は実際には世の中にたくさんいるのかもしれない。3人の中で僕は特にミュウの生き方、考え方に共感を覚える。そんなシーンを描いた箇所をいくつか挙げてみる。
「ぼく」がミュウと出会った時の印象。

ぼくがミュウにについていちばん好意を持ったのは彼女が自分の年齢を隠そうとしていないところだった。すみれの話によれば彼女は38か39だったはずだ。そして実際に38か39に見えた。ミュウは年齢が自然に浮かび上がらせるものをそのとおり受け入れ、そこに自分をうまく同化させているように見えた。

ミュウが過去を語ったときの一言

自分が強いことに慣れすぎていて、弱い人々について理解しようとしなかった。幸運であることに慣れすぎていて、たまたま幸運じゃない人たちについて理解しようとしなかった。いろんなことがうまくいかなくて困ったり、たちすくんでいたりする人たちを見ると、それは本人の努力が足りないだけだと考えた。不平をよく口にする人たちを、基本的には怠けものだと考えた。

登場する3人のような、普通の人とは違う考え方を持った人間は、自分を理解してもらえる人に出会えるか否かが非常に重要であるということを物語の中で訴えてくる。そしてその裏で、現実の世界」と、「気持ちや本能が求める世界」との接点のようなものをテーマにしているように感じる。
作者の言いたいことがなんとなく伝わっては来るが、正直僕には難しすぎる。10人が読んだら10通りの解釈の仕方があるようだ。全体的に「結局どうなの?」という疑問が残り、「後味が悪い」とまでは言わないが、不思議な余韻を残してくれた。
【Amazon.co.jp】「スプートニクの恋人」