「「ひらがな」で話す技術」西任暁子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
FMラジオのDJとして長年話し方にこだわってきた著者が話す技術を語る。

まず、人は話すときにひらがなで話す、としている。つまり、聞いている人はひらがなとして音を聞いてそれを頭の中で、漢字や意味に変換するのである。したがって、漢字で意味の通るが音としては他にも意味を持つ言葉(例えば「視覚」「死角」「四角」「視覚」など)は話し言葉としてはわかりにくいのだという。わかりやすくためには次のようなことを心がけるといいとしている。

丸い言葉を使う
句読点をつけて話す
言葉の粒の大きさを変える

言われてみれば当たり前のことだが、あまり意識してこなかったことに気づいた。確かに硬い言葉は少し頭がよく聞こえると思っているせいか、意図的にそういう言葉を使っている人も世の中にはたくさんいるような気がするが、それが伝わりやすいかというとそんなことはないだろう。紙面のうえではスペースを節約するために使われている言葉が、話し言葉でも同じように使えるというわけではないのである。

そのほかにも間の使い方、声の重要性を語っている。

自分の話し方でもいろいろ見習いたいと思うことに出会うことができた。
 

【楽天ブックス】「「ひらがな」で話す技術」