「てのひらの闇」藤原伊織

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
20年勤めた飲料会社で希望退職の決まった堀江(ほりえ)は、会長の石崎博久(いしざきひろひさ)から偶然移したビデオ映像をCMに使いたいと打ち明けられるが、CGであるために使えないことを告げる。そして翌朝未明、石崎(いしざき)は自殺した。石崎(いしざき)の死の謎を解くことが堀江(ほりえ)の最後の仕事となる。
藤原伊織の代表作で直木賞受賞作品でもある「テロリストのパラソル」が個人的にそれほど評価できる内容ではなかったので以後敬遠しており、この作品もあまり期待をしていなかったのだが、今回はその予想を良い方に裏切ってくれた。
主人公の堀江(ほりえ)は暴力団の長の息子という異色の経歴を持っているため、企業に籍を置きながらも、企業に属する人たちを客観的に見つめる。そんな堀江(ほりえ)を視点として終始物語が展開するからこそ、企業とそこに関わる人間の在り方がリアルに表現されているのだろう。
信念を持って会社を辞めるもの、経営者が変わってもその企業の中で巧に生き続けるもの。無能と自覚しても家族のために会社にしがみつく者。管理職であるがゆえに路頭に迷うとわかっていながらも年配の社員を解雇する者。

きのう、彼は解雇の件を家族にどう告げたのだろう。社会人として失格の烙印を押された屈辱を、彼は妻にどんなふうに話したのだろう。子どもたちにはどう伝えたのだろう。

パブ効果
「パブリシティ効果」のこと。メディアに取り上げられることによって生み出される宣伝効果。
無配転落
前の決算期末には、配当があったが今期の決算期末では、配当金が支払われないこと。
司法解剖
日本では刑事訴訟法168条1項「鑑定人による死体の解剖」、及び229条「検視」の規定に基づいて、刑事事件の処理のために行う解剖。犯罪死体もしくはその疑いのある死体の死因などを究明するため、検察などの司法当局によって捜査活動の一環として行われることから、こう呼ばれる。
Wikipedia「司法解剖」
行政解剖
刑事訴訟法以外の法律に基づいて処理される事件(行政事件)の処理のために監察医が行う解剖で、死体解剖保存法8条に基づく。法的には家族の承諾がなくても行えるが、24時間以内に医師の診断を受けないで病死した場合に行われる解剖が多い。(Wikipedia「行政解剖」
収益還元法
欧米で主流になっている不動産鑑定評価の手法のひとつ。不動産の運用によって得られると期待される収益=賃料を基に価格を評価する方法。
コルドン・ブルー
1895年にフランス・パリに開校された高級な料理学校。日本では東京(代官山)・横浜・神戸にある。
殺人教唆
人を殺人へとそそのかすこと。
ドゥカティ
イタリアのモーターサイクルメーカーの一つ。 ドカティーとかドカとかドゥカッティとか読む人もいる。車検証ではドカテイ。
MBA
Master of Business Administrationで、日本でいう経営学修士課程。
PhD
Doctor of Philosophyの略語で、博士号のことをいう。
根抵当権
抵当権の一種。普通抵当権が住宅ローンを借りる時など特定債権の担保として設定されるのに対して、根抵当権は、将来借り入れる可能性のある分も含めて、不特定の債権の担保としてあらかじめ設定しておく抵当権のこと。
ロンソン
ライターのメーカー。
参考サイト
Le Cordon Bleu
Yahoo!不動産

【Amazon.co.jp】「てのひらの闇」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。