「エコイック・メモリ」結城充孝

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
動画投稿サイトに現れた残酷な殺人の映像。この動画の殺人は本物なのか。クロハは捜査を命じられる。
「プラ・バロック」に続く、女性刑事クロハの物語の第2弾。もはや女性刑事が活躍する物語など珍しくなんともないが、本シリーズで新鮮なのは、人によっては抵抗感を抱きそうなインターネット上の技術まで物語に取り入れている点だろう。前作ではそれは仮想現実の世界であったし、今回は、もうすでに世の中に浸透してきたであろう動画投稿サイトをその物語のきっかけとして使用している。動画投稿サイトやMMO(Massively Multiplayer Online)を絡めて犯罪を行うだけでなく、捜査する側もそれを利用するあたりは、何か、現実と非現実の境界が曖昧になっていく事に対する、著者の警告のようにも思えてくる。
そして、そんな異常な環境で育ったゆえに何かが欠けている犯罪者たち。どの部分の描写によるものなのかわからないが、前作と同様、どこか暗い都会のイメージを印象づける。煌(きら)びやかな都会のイメージがあふれる中、むしろ都会の闇を見せるような本シリーズは他の作品とは一線を画している。
次回作にも期待したい。
【楽天ブックス】「エコイック・メモリ」

「王妃の離婚」佐藤賢一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第121回直木賞受賞作品。
1498年フランス。弁護士フランソワがルイ12世が王妃ジャンヌに起こした離婚訴訟でジャンヌの弁護をすることになる。国王を相手にする訴訟故に数々の問題がフランソワに襲いかかる。
物語としては数ある法廷物語同様、検察の厳しい追及をかわして弁護をすすめる駆け引きや、重要な証言をするであろう証人の安全の確保など、予想を超えるものではないが、やはり当時の文化的な要素が物語を面白くしている。いつの時代であれ、正義と権力の間で弁護士は葛藤するのだろうか。

不正な裁判をしてはならない。弱い者におもねり、また強いものにへつらってはならない。あなたの隣人を正しくさばかなければいけない。

そもそも日本の作家が書いた作品でフランスの中世を舞台にした小説に出会った事がなかったので、読み始める前は抵抗感を抱いていたりもしたのだが、読み始めると好奇心をかき立てられることばかり。そもそも、ルイとかヘンリーとかよく聞くが、その家系はどこから来てどのような重要性を持つものなのか、マリーアントワネットは、ジャンヌ・ダルクは、と。
興味の向かう世界をまた一つ広げてくれた一冊。

教会法
広義においては、国家のような世俗的権力が定めたキリスト教会に関する法とキリスト教会が定めた法を包括した概念であるが、狭義においては、キリスト教会が定めた法のことをいい、世俗法(ius civile)と対比される概念である。最狭義においては、カトリック教会が定めた法のことをいい、カノン法ともいう。(Wikipedia「教会法」
カノッサの屈辱
聖職叙任権をめぐってローマ教皇グレゴリウス7世と対立していた神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、1077年1月25日から3日間、教皇による破門の解除を願って北イタリアのカノッサ城に赴いて許しを願ったことをいう。(Wikipedai「カノッサの屈辱」
サン・ドニ大聖堂
歴代フランス君主の埋葬地となった教会堂。1966年よりカトリック教会のサン=ドニ司教座が置かれている。パリ北側の郊外に位置するサン=ドニにある。(Wikipedai「サン=ドニ大聖堂」
アンボワーズ城
フランスのロワール渓谷、アンドル=エ=ロワール県のアンボワーズにある城。シャルル7世、ルイ11世、シャルル8世、フランソワ1世らヴァロワ朝の国王が過ごした。フランソワ1世がレオナルド・ダ・ヴィンチを呼び寄せたクロ・リュッセはすぐ近くにある。(Wikipedai「アンボワーズ城」

【楽天ブックス】「王妃の離婚」

「私が弁護士になるまで」菊間千乃

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
元フジテレビアナウンサーの著者が30代から弁護士になることを目指し、新司法試験の合格を目指す様子を描く。

正直、アナウンサーとしての著者をまったく覚えてないのだが、30代になって人生を大きく変えようとするエネルギーはきっと大きな刺激になるだろうと思って読み始めた。キー局のアナウンサーというと誰もが憧れる職業の一つだろう。プロ野球選手と結婚して裕福な家庭を築いていく、というようなイメージを僕自身も持っていた。しかし、それはやはり他人から見た印象であって、当人はやはりいろいろ悩んでいるようだ。本書ではそんな著者の悩みから決断、その過程で出会った困難やよき友人たちが時系列に語られている。旧司法試験や新司法試験、その教育制度、現状のシステムの問題点などにも簡単に触れている点も面白い。

さて、著者は最初は仕事をしながら大宮の学校に通い3時間睡眠で勉強をし、仕事を辞めてからは1日14時間から15時間勉強し続けたという。きっと社会人になってから、日々の生活の忙しさに流されていくうちに、好きな事を本当に一生懸命勉強する事の楽しさを懐かしく、羨ましい気持ちが芽生えた人も少なくないだろう。僕自身もそんな人間の1人なだけに毎日勉強づくしの彼女がなんとも羨ましい。もちろん、3回限りの試験で合格しなければいけないというプレッシャーはつらいものだったのだろうが。切磋琢磨の状態に身をおくからこそ生まれる強い人間関係もまた魅力的である。

過去の出来事や発言から著者に対してはいくつかの批判があるようだが、それは本書から伝わってくる彼女のエネルギーを否定するものではない。30代にして弁護士を目指し、40歳にして弁護士。強い意志さえあれば僕らはまだなんだってできる。そんなエネルギーをくれる一冊。

それでも、今は、これから始まる第二の人生にわくわくしている。この高揚感を安定と引き換えに手に入れたのだとしたら、それも悪くない。私らしいと思う。一度きりの人生、限りある命、今日も精一杯生きたなと思って眠りにつき、朝は、今日はどんなことが待っているんだろうとわくわくしながら目覚める、これが私の理想。
私のこのつたない記録が、同じように人生に迷っている人に、少しでも参考になれば、これほどうれしいことはない。

【楽天ブックス】「私が弁護士になるまで」

「あかね空」山本一力

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第126回直木賞受賞作品。
豆腐屋として成功するという大きな決意を胸に、京から江戸に出てきた永吉(えいきち)。彼はそこでおふみという女性と出会い助け合いながら生きていく。
時代は宝暦12年(1762年)からの数十年間の江戸の町を舞台に描かれる。正直、あまり時代小説を読む機会がないので、すぐにそれがどのような時代なのだかわからないのだが、どうやらこの時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇で、江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治ということである。
そして物語は永吉(えいきち)という一人の男が京で修行をした上で江戸で豆腐屋を開こうとするところから始まる。おふみという生涯の伴侶と出会い、やがて3人の子供に恵まれ、それでもさまざまな問題を抱えながら、家族や周囲の人々と協力して豆腐屋を大きくしていく様子が描かれている。
物語の面白さだけではなく、江戸の人々の生活や社会の制度についても興味を喚起させられるだろう。
【楽天ブックス】「あかね空」

「プレッシャーを味方にする心の持ち方」清水宏保

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
スピードスケートの金メダリスト清水宏保が自身の経験を基にプレッシャーとの付き合い方を語る。
スピードスケートの世界では、清水宏保の身長は非常に小さく、彼はスケードで成功するのは無理と言われ続けてきた。そんな彼が最終的に金メダルを獲得するまでにはどんな過程を踏んだのだろう。序盤はその生い立ちや家族構成、スケートを始めるきっかけなどについて描かれている。スピードスケートのような、4年に1回しか注目を浴びないスポーツにすべてをかける人生というのはなかなか見聞きする機会がないので、彼の生活は非常に面白い。

私に誇れるものがあるとすれば、たぶんそれは自分自身を「客観的」に捉える力があったことです。試合前で興奮している自分に、離れたところから見つめている”もう一人の自分”が冷静な指示を出してくる。

そして中盤以降は彼の競技生活のなかで出会ったいくつかのエピソードとともに彼のプレッシャーに対する対処の方法が書かれている。そのいくつかは日常生活のなかの緊張するような場面でも役立つかもしれない。
個人的に刺激になったのが、清水は現在とある大学院で医療経営学を学んでいるというくだり。僕より年上の彼が学校で勉強してまた新たな人生を始めようとしている事実はなにか心に語りかけるものがある。もちろんその先もきっと平坦な道ではないだろうが、困難に挑戦しつづけてきたが故に持っている考え方があるように感じる。
全体的には、そんなに無理に「ビジネスに活かせます」という方向に持っていかなくてもよかったのではないかな、ということ。もっと単純に清水の考え方や生き方に触れてみたいと思った。
【楽天ブックス】「プレッシャーを味方にする心の持ち方」

「号泣する準備はできていた」江國香織

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
第130回直木賞受賞作品。
本書は12の小さな物語からなる。いずれもすでに人生を謳歌する若い時代を終えて、どう生きていくか、と考える世代の男女の目線をとらえているように見える。一つ一つの物語がとても唐突に始まり、短いがゆえに唐突に終わる。それでもそんな12の物語全体が漂うなにか共通した空気があるようにも感じる。恋愛感が多く描かれているのはやはり女性作家ならではだろうか。
直木賞を受賞したという事はすくなくとも複数名の人にこの作品は強い印象を与えたという事なのだが、正直、なかなかしっかり伝わってきたとは言えない。いつかこのよさが理解できる日が来るのだろうか。本著者の作品は初めて触れたのだがもう何冊か試してみたいところだ。
【楽天ブックス】「号泣する準備はできていた」

「Sarah’s Key」Tatiana de Rosnay

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
パリに住むアメリカ人ジャーナリストのJuliaは第二次世界大戦中のパリで起こったユダヤ人迫害事件について調べ始める。やがて彼女は当時の一人のユダヤ人の女の子Sarahにたどりつく。
ホロコーストは世界史上の指折りの悲劇なだけに、それを扱った作品は世の中に多く存在している。本書もそのうちの一つだが、その舞台をパリに据えている点がやや異質かもしれない。実際僕も本書を読むまで、パリでパリの警察によってユダヤ人たちがポーランドに送られるたということを知らなかったのである。
本書では、現代のJuliaが当時を調べる様子と並行して、第二次大戦中のパリのユダヤ人たちの様子が一人の女の子目線で描かれる。彼女こそそのSarahなのである。ある朝、パリの警察によって家を出るように促されたSarahだが、すぐに迎えに帰ってこれると思って、弟を秘密の戸棚に隠して鍵をかけておいたのだ。2人はその後無事に再開を果たすことができたのか。そしてSarahのその後は。
また、物語が進む過程で、アメリカ人でありながらフランス人と結婚して家庭を築いたJulia目線でその2つの国民性の違いが見えてくる点も面白い。
大戦中の悲劇が現代によみがえる。忘れてはいけない負の歴史に目を向けさせてくれる一冊。

Vel’ d’Hiv’(ヴェロドローム・ディヴェール大量検挙事件)
第二次世界大戦下のフランスで行われた最大のユダヤ人大量検挙事件である。本質的には外国から避難してきた無国籍のユダヤ人を検挙するためのものだったとされる。1942年の7月、ナチスの「春の風」作戦として計画されたもので、ヨーロッパ各国でユダヤ人を大量検挙することを目的とした。(Wikipedia「ヴェロドローム・ディヴェール大量検挙事件」
anti-Semtism(反ユダヤ主義)
ユダヤ人およびユダヤ教に対する差別思想をさす。(Wikipedia「反ユダヤ主義」
Drancy internment camp(ドランシー通過収容所)
ナチス・ドイツがフランス・パリの北東のドランシー市(セーヌ=サン=ドニ県)に設置したユダヤ人移送のための収容所。フランスのユダヤ人をポーランドの絶滅収容所へ移送するまで仮に収容しておく通過収容所だった。1941年8月の設立から1944年8月の解放までの間におよそ7万人のユダヤ人がドランシーからアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所などへ移送されている。フランスにおけるホロコーストの鍵となる地であった。(Wikipedia「ドランシー収容所」
Yad Vashem(ヤド・ヴァシェム)
ナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺(ホロコースト)の犠牲者達を追悼するためのイスラエルの国立記念館である。イスラエルの首都エルサレムのヘルツルの丘にある。(Wikipedia「ヤド・ヴァシェム」

「英語多読法 やさしい本で始めれば使える英語は必ず身につく」古川昭夫

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
学習塾SEG(Scientific Education Group)で英語の多読を勧める著者が英語の上達における多読の有効性を語る。
基本的に本書で述べられているのは、ある程度の単語を覚えたら、ひたすら英語を多読することが英語上達への近道ということである。そして重要なのはその多読のためにレベルに合った本を選ぶことなのだという。過去の生徒たちの成績をもとに、その根拠を説明する。
そしてよくある多くの反論、例えば、「理解できない単語は何度読んでも、辞書で調べない限り理解できない」など、に答えていく。著者が言うには、繰り返し出てくる単語はその前後の文脈から意味を想像できるし、むしろ大事なのは、辞書をひくことによって読書のスピードが落ちるのを避ける事なのだという。しかし、著者が強調しているのは、多読は有効だが決して万能ではないということ。発音をよくするためには当然音声を使ったシャドイングなどの練習も必要だと言う。
本書ではレベル別にいくつかオススメの本が掲載されているので、英語の多読に挑戦したいと思っているひとには助けになるかもしれない。残念ながらすでに英語で普通に読書を楽しんでいる人にとってはあまり役に立つ内容ではなかった。内容についてもやや冗長な部分もあるように感じた。
【楽天ブックス】「英語多読法 やさしい本で始めれば使える英語は必ず身につく」

「イチロー式集中力 どんな時でも結果が出せる!」児玉光雄

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
過去のイチローの言動に触れながら、目的を達成するための行動や考え方を説明する。
そもそもバッティングの結果だけで評価される野球選手と、様々な分野で仕事をしている人にとっての「成功」を同じ視点で見ていいのかはかなり疑問だが、必ずしも仕事に役立てようとするのではなく、趣味でやっているスポーツの工場のため、とでも考えればそれなりに意義を見いだせるだろう。

じつは集中力というものは、他人と競うことでは決して身につかないのです。

おそらく著者も本書を書くためにイチローに会ったわけではないのだろう。30分ほどで読めてしまう内容なだけに、機会があるなら軽く眺めてみるのもいいかもしれない。
返し示している。そこからわかるのは、まだまだゲーム理論は進化の過程にあるということ。今後の発展にも関心を持っていたいと思わせてくれる。
【楽天ブックス】「イチロー式集中力 どんな時でも結果が出せる!」

「もっとも美しい数学ゲーム理論」トム・ジーグフリード

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
自分の利益を最大にするには、どう行動すればいいか。そんな社会で生きるすべての人間の考えに応用できると言われている「ゲーム理論」。実際にそれはどういうものなのか。著者がわかりやすく説明する。
ゲーム理論というのに最初に興味をもったのは有名な「囚人のジレンマ」の話を聞いたときだろう。しかし、それだけではなく僕にとって「ゲーム」という言葉は学校の授業とは正反対な場所にあって、「理論」と「ゲーム」という相反する言葉によってできた「ゲーム理論」という響きも印象的だった気がする。本書ではゲーム理論の歴史や進化の過程を説明した後、具体的な例をあげてそれがどのような状況に適応できるのかを説明している。
例えば、アヒルの群れがいて、1箇所で一切れのパンを10秒に1回投げ入れる、もう1箇所では5秒に1回投げ入れる。その場合、アヒルたちはどっちにいったほうが多くの餌を食べる事ができるか。というもの。もちろん、1匹であれば、5秒に1回投げ入れる方に行った方がたくさん食べられるのだが、ほかにもアヒルはたくさんいてほかのアヒルも同じ事を考えるかもしれない。結果的にこの均衡点は3分の1と3分の2で、実際の実験でもアヒルは時間が経てばその状態になるのである。
印象的だったのは、テニスのサーブの話。サーブを相手のフォア側に打つかバック側に打つか。強い選手ほど、ゲーム理論が導きだした答えに近いサーブの組み立てになるのだという。強いからそうなのか、それともそうだから強いのか。ほかにもいくつかの日常的な例を挙げてゲーム理論を説明していく。
しかし、本書の焦点は、ゲーム理論の簡単な説明ではなく、むしろ、ゲーム理論は本当に現実に役に立つのか。という点である。例えば上にあげた2つの例はいずれも非常に単純化したもの。現実世界では常にさまざまな要素が同時、かつ複雑に影響し合っている。そして人間も一様ではないし、ゲーム理論がこう、と予想したらあえてそれを避けようとする人間もいるのである。
それでも本書はそんなあらゆる反論に対して、「こういうふうに考える事もできる」と繰り返し示している。そこからわかるのは、まだまだゲーム理論は進化の過程にあるということ。今後の発展にも関心を持っていたいと思わせてくれる。ゲーム理論の最初の入り口として読むにはちょうどいい内容である。

ナッシュ均衡
ゲーム理論における非協力ゲームの解の一種であり、いくつかの解の概念の中で最も基本的な概念である。数学者のジョン・フォーブス・ナッシュにちなんで名付けられた。ナッシュ均衡は、他のプレーヤーの戦略を所与とした場合、どのプレーヤーも自分の戦略を変更することによってより高い利得を得ることができない戦略の組み合わせである。ナッシュ均衡の下では、どのプレーヤーも戦略を変更する誘因を持たない。(Wikipedia「ナッシュ均衡」

【楽天ブックス】「もっとも美しい数学ゲーム理論」

「対岸の彼女」角田光代

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第132回直木賞受賞作品。
3歳の娘あかりを育てる主婦小夜子(さよこ)は同い年の女性が経営する会社で働くことになった。人と関わる事を避けていた小夜子(さよこ)の生活が少しずつ変わっていく。
本書では2つの物語が平行して進む。娘を育てながらも働くことにした主婦小夜子(さよこ)の物語と、高校生葵(あおい)とナナコの物語である。小夜子(さよこ)は、過去の経験から、常に仲間はずれを作り仲間はずれにされないために必死で笑顔を取り繕うわなければならない女性社会に疲れ果てて、人との関わり合いを避けて生きてきた。しかし、面接で意気投合した女社長の経営する会社で働く事となる。また、女子高生の葵(あおい)はイジメが原因で横浜から田舎に引っ越してそこでナナコという風変わりな生徒と出会い次第に仲良くなっていく。
小夜子(さよこ)の勤める会社の社長が葵(あおい)という名前である事から、おそらくこの高校生と同一人物なのだろう、と予想し、どうやって繋がるのか、と期待しながら読み進めることになるだろう。
全体から伝わってくるのは、年をとって大人になっても、逃げているだけでは何一つ変わらない人生である。高校のときはいじめられるのを恐れて笑顔を取り繕い、大人になって子供を持っても、公園で出会う主婦たちから仲間はずれにされないように必死で話を合わせる。小夜子はときどき自らに問いかけるのだ。

私たちはなんのために歳を重ねるんだろう。

それでも、葵(あおい)にとってはナナコが、そして小夜子にとっては大人になった葵(あおい)が世の中の新たな見つめ方を示してくれているようだ。

ひとりでいるのがこわくなるようなたくさんの友達よりも、ひとりでいてもこわくないと思わせてくれる何かと出会うことのほうが、うんと大事な気が、今になってするんだよね。

個人的に心に残ったのは、高校時代のナナコとの思い出を胸に、いつかまたそんな瞬間を、と求めながら孤独に生きていく葵(あおい)の姿である。

信じるんだ。そう決めたんだ。だからもうこわくない。

じわっと染み込んでくる作品。若い頃には理解できない何かが描かれている気がする。
【楽天ブックス】「対岸の彼女」