ここ2,3年で画像生成AI、もしくは動画生成AIの進歩が著しい。
さて、そこで僕らデザイナーの関心は
画像生成AIでデザイナーは職を失うか?
というところではないだろうか。
現時点での僕の答えを簡潔にいうなら、アシスタントレベルのイラストレーター、デザイナー、デザインの言語化が苦手なデザイナーは、今後AIに職を奪われる可能性が高い。というものである。
まず、ここ1ヶ月ほどさまざまな画像生成AIを触って感じたのは、画像生成AIはすでに大きくクリエイティブのフローを変える力を持っているが、その一方でまだまだ世の中からデザイナー・イラストレーターを一掃するほどの絶対的な力はない。ということである。
端的に表現すると画像生成AIは、察する能力は低いがおそろしく作業の速い部下という印象である。デザインリーダーがジュニアデザイナーに指示を出す時と非常に似ている。この人にはこういう言い方をしないと伝わらない、この人には言葉より図で伝えた方が伝わる。など結局相手に応じて適切な何が適切な伝え方なのかを指示を出す側が学んで適切に使い分けないと、望んでいるアウトプットは出てこないのである。
画像生成Sora、Midjourney、Photoshop(Firefly)それぞれの特徴を挙げてみると次のようになる。
Sora
Soraはもっとも図での説明が伝わりやすい。白黒で軽くラフを描いて「イラスト調に仕上げて」「写実的な絵画テイストで仕上げて」と指示を出すとかなり良い結果が出てくる。しかし一方で、「女性の服をスカートにして少しローアングルで」としただけで拒絶してくるぐらいエロ系コンテンツには抵抗があるようだ。

Midjourney
Midjourneyはすでに決まっている構図で特定の人やキャラクターを置き換えたり、狙ったスタイルに変更したりする場合にをもっとも力を発揮する。またPhotoshopやSoraのように暴力やエロ系にも抵抗を示さない点も使いやすい。一方でMidjourneyに構図を指示するのは至難の技である。右側、左側ぐらいなら言葉で明確に指示を出せるが、複雑な構図になるとお手上げである。

Photoshop(Firefly)
Photoshop(Firefly)は出てくるコンテンツの質は一番低い。また、暴力系のコンテンツを拒否するので、戦争シーンなどを描きたい場合には使えない。手や足、髪、空など一般的なパーツの微修正に使うのが良さそうである。
いずれにしても完璧なアウトプットが出てくることはありえない。画像生成AIをうまく使いながら最終的にはPhotoshopやAffinity Designer等で調整することになるだろう。どこまで指示を出してAIに生成してもらい、どこからが自分で手を動かすべきかの判断が作業効率を考える上で重要になってくるだろう。
つまりまとめると、上でも述べたようにアシスタントレベルのデザイナー・イラストレーターは今後不要になっていくだろう。一方で、つくりたいデザインの完成系を明確にイメージしながらも、予算や時間の都合等からイラストレーターや写真家に発注できずにあきらめてきたアートディレクターレベルの人にとっては、画像生成AIは大きな力となるだろう。