「ムーンナイトダイバー」天童荒太

天童荒太といえば、有名な作品は「永遠の仔」だろう。どちらかといえば悲しい物語が多い。本作品もそんな部類の一つで、震災で両親と兄を失った瀬奈舟作(せなふなさく)を扱っている。舟作はその4年半後、ダイビングのスキルを活かして遺留品を海から回収する仕事をすることとなるのだ。

天童荒太

夜の海に潜る場面から物語が始まるため最初は前後の状況がわからないが、物語が進む中で、少しずつ、震災のことやそれぞれの過去が明らかになっていく。そんななか、遺品回収に関わる遺族の心情や、周囲への配慮はとてもフィクションとは思えない深みがあり、報道では伝わらない遺族の気持ちの深い部分に触れられた気がした。特に、少しでも価値のあるものを回収してしまうと、お金のための行動とみなされかねないために避けるべき、という考え方は、遺族の気持ちや周囲の目線の複雑さを表している気がした。

物語は、夫を亡くした女性の登場が、舟作(ふなさく)に個人的な依頼をしてくることで、動くこととなる。

わたしの願いというのは、ダイバーの方に、この、夫がしていた指輪を探さないでほしい、ということです。

なぜ、探すようにではなく、探さないようにと依頼するのか。その女性のつらい気持ちに触れることが、震災ゆえに傷ついたまま生きてきた舟作(ふなさく)自身にとっての転機にもなっていく。

【楽天ブックス】「ムーンナイトダイバー」

「歓喜の仔」天童荒太

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
借金を抱えて父親がいなくなった。母は二階から飛び降りて寝たきりになった。誠は犯罪に手を染めながらも、中学生の正二(しょうじ)、小学生の香(かおり)とともに植物状態の母を介護しながら生きていく。
3人は借金を返すために暴力団から与えられた仕事をこなしつづける。自らを英雄化した幻想にのめりこむことで現実を耐えようとする誠(まこと)の心が痛々しい。正二(しょうじ)はその家庭環境故に学校で孤立しつづける。色彩を失ったような毎日を淡々とこたしつづける兄妹の様子を、物語時代も淡々と描き続ける。そんななか、死んだ人が見えるという香(かおり)の存在が物語に彩りをそえている。
上下二冊にわたって、そんな希望もない日々を淡々と描いているため、とても読んでて面白いとは言えないが、それはそれでその不毛な日々をしっかり描写しているともいえるのかもしれない。「歓喜の仔」というタイトルから、天童荒太の出世作「永遠の仔」との物語的なつながりを期待したが、残念ながらそれらしい箇所は見られなかった。
【楽天ブックス】「歓喜の仔(上)」「歓喜の仔(下)」

「家族狩り オリジナル版」天童荒太

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
第9回山本周五郎賞受賞作品。
都内で起こる一課殺人事件。非行に走った少年が起こしたものと考えられていたが、同様の事件が続く事となる。刑事馬見原(まみはら)、教師巣藤俊介(すどうしゅんすけ)、児童カウンセラーの氷崎游子(ひざきゆうこ)などそれぞれの悩みを抱えた人々が事件に関わる事になる。
物語の主な登場人物たちはいずれも家族に問題を抱えている。馬見原(まみはら)は息子を失い、それによって妻は精神を病み、娘は馬見原(まみはら)を憎む事となった。俊介(しゅんすけ)は美術教師であるために問題を抱えた生徒たちの対応しなければならない。游子(ゆうこ)は過去の経験から、子供たちを救う事を使命として仕事に打ち込んでいる。そんなそれぞれの思いを順々に描きながら、物語は進んでいく。
家族のあり方、子供の育て方、年老いた両親への接し方。いずれも正解のないものだが、結果だけで周囲には判断されかねないもの。そして、家族というつながりがあるゆえに、決して逃げ出す事のできないものである。本書はまさにそんな現実に改めて目を向けさせてくれる。
そういう意味では物語の発端として起こっている残虐な事件は、人々に家族のありかたに目をむけさせるための一つの要素に過ぎない。
【楽天ブックス】「家族狩り オリジナル版」

「永遠の仔」天童荒太

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2000年このミステリーがすごい!国内編第1位。

幼い頃の経験ゆえにトラウマを抱えた3人の少年少女、優希(ゆうき)、笙一郎(しょういちろう)、梁平(りょうへい)は初年時代を四国の病院で過ごした。17年後、大人になった彼らは再び出会うことになる。
優希(ゆうき)は看護師、笙一郎(しょういちろう)は弁護士、そして梁平(りょうへい)は刑事として生活しているが、過去のトラウマゆえにそれぞれ社会の中で苦しみながら生きている。彼らは心を開いて人と付き合う事ができないゆえに、幼い頃その心の傷をさらけ出してつきあったお互いの存在を強く意識しているのである。
笙一郎(しょういちろう)も梁平(りょうへい)も優希(ゆうき)のことを想っているが、「自分にはその資格はない」と言って、一歩を踏み出せずにいる。物語が進むにしたがって、2人をそう思わせている理由は、四国の病院で3人が過ごした時期にその病院で行われていた登山中、優希(ゆうき)の父親が死亡した事件に関連しているらしいことがわかってくる。
病院での幼い3人の様子と、現代を交互に展開していき、いくつもの悲劇が次第に明らかになっていく。何が起こったのか。父親はどうして死んだのか。
物語を通じて見えてくるのが、すべての人が被害者であるということ、読み進めるにつれてタイトルの持つ「永遠の仔」の意味が見えてくる気がする。僕らは年齢を重ねるにつれて大人になる事を当然のように思っている。大人とはつまり、理性的に生きなければならない。強くなければならない、などであるが、世の中の多くの人は大人になっても弱さを抱えていて、ときにはそのはけ口を求めているのだ。そんな結果生まれた負の連鎖こそ、まさに本書が描いているものだろう。生きたいように生きる事ができず、生きている事で苦しみしか感じられず、そんな彼らはどうするのだろうか。
印象に残ったシーンはいくつかあるが、なかでも梁平(りょうへい)が久しぶりに叔父と再会するシーンが個人的に涙を誘ってくれた。父親に捨てられ、母親に幼い頃からタバコの火を何度も押し付けられてそだったゆえに、人を信用できない梁平(りょうへい)。そこに現れた叔父夫婦だったから最初は「何が目的なんだ」と思っていたのだが、大人になって再会してその本音を晒す。

おれは・・・あなたたちに、似たかったですよ。おれなんかに精一杯、気をつかってくれて・・・。おれは、あなたたちのように生きたかった・・・。

もっと前に読んでおくべきだった作品。最近「歓喜の仔」というおそらく続編と思われるタイトルが書店に並んでいたのを見て、本書を手に取った。

わたしたちは、世界的な惨事と比べて、自分たちの日常的な悲しみや過ちを、つい、つまらないことと言いがちです。けれど、きまりきった平凡な暮らしをしていても、次から次にふりかかってくる問題は、本当に世界的な惨事とかけ離れているのでしょうか。もしかしたらふかいところでは、同じ根でつながっている場合も少なくないのではないかと、疑います。
日本七霊山
日本古来の山岳信仰や信仰登山の盛んな7つの山。単に「七霊山」、あるいは「七霊峰」ともいう。一般的に、日本三霊山とされる、富士山(静岡県、山梨県)、立山(富山県)、白山(石川県、岐阜県)の3つの山に、大峰山(奈良県)、釈迦ヶ岳(奈良県)、大山(鳥取県)、石鎚山(愛媛県)の4つの山を加えたものである。(Wikipedia「日本七霊山」

【楽天ブックス】「永遠の仔(1)」「永遠の仔(2)」「永遠の仔(3)」「永遠の仔(4)」「永遠の仔(5)」

「悼む人」天童荒太

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第140回直木賞受賞作品。
その場所で亡くなった人が、誰に愛され、誰を愛していたかを尋ねて、記憶にとどおめておくために旅をしている男、「悼む人」を描いた物語。
「悼む」という行為を行いながら日本を旅する坂築静人(さかつきしずと)の行動はなんとも奇異に映る。無意味なのか自己満足なのか、偽善なのか、とにかく近づいてはいけないもののように感じる。そして、「その行動にどんな意味があるのか・・・」そんな読者が当然のように抱く疑問を、静人(しずと)が旅先で出会う人は問いかける。
そして、また静人(しずと)の母、巡子(じゅんこ)は娘の妊娠を機に、静人(しずと)の生き方の理由を家族に知ってもらおうとする。巡子(じゅんこ)の語りによって、過去の静人(しずと)の経験してきた、親しい人の死など、「悼む」という行為に駆り立てたできごとが明らかになっていく。きっと、読者もその行為自体に、なにか意味を感じることができるようになるのではないだろうか。
よく言われることだが、たとえどんなに印象的な凶悪な事件さえも、一週間ほどワイドショーや新聞の紙面をにぎわせればすぐに人々の記憶から薄れていく。凶悪犯だろうが、殺人犯だろうが、区別なく記憶にとどめようとしていきていく静人(しずと)「悼む人」の行動とその動機を描くことで、逆に、人の死がどれほど簡単に忘れ去られていくかを際立たせて訴えかけているようだ。「人の存在」というものについて考えさせられる何かが本作品に感じられる。

或る人の行動をあれこれ評価するより……その人との出会いで、わたしは何を得たか、何が残ったのか、ということが大切だろうと思うんです。

【楽天ブックス】「悼む人」