「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」梅田望夫

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
シリコンバレーで生活する著者がインターネットでおこっている大きな動きについて語る。
GoogleやWikipediaに代表されるインターネット上で起きている動きは一体どのようなものなのか。それは物や対面のサービスのなかで育ってきた人々にとってはなかなか理解しにくいものなのかもしれない。僕自身はむしろインターネットが十分に生活に根付いているのでそんなことは考えた事もなかったが、著者の意見から年配者が感じる困惑も少し理解できた気がする。
著者が持つ様々な人脈から得た意見などから現在のネット上の動きを説明してくれるため、もともと知識として持っていたことに対しても新たな視点を持つ事ができる。例えば、著者は「恐竜の首」と「ロングテール」という言葉を使ってamazonの強みを説明する。今まで、基本的に店舗は、多くの人に人気のある商品、つまり「恐竜の首」だけを扱ってきて利益を出してきたが、実際の店舗を持たないamazonは「ロングテール」から利益を出すことができる点が新しいというのだ。
また、同じようにGoogleについても触れている。Googleは世の中の本をすべてスキャンして無料で提供しようとしており、それが著作権の侵害とか出版社の利益を損ねるとか、多くの議論を呼んでいる。しかし、反対意見はいずれも「恐竜の首」部分の本を扱う人々の考えであって、「ロングテール」つまり非常にニッチな本の作者にとっては、無料とはいえ、まず人の目に触れてもらう機会があることこそ重要なのである。
本書自体が2006年に発売されたものであるがめ、例えばFacebookやTwitterに関する記述がないなど、現在のインターネットの流れからやや遅れている点は残念だが、それでもいくつか印象的な考え方を知る事ができた。同じ著者の続編、「ウェブ時代をゆく いかに働き、いかに学ぶか」と内容的にかぶる部分も多いので、そちらだけ読んでもいいのかもしれない。
【楽天ブックス】「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」

「ウェブ時代をゆく いかに働き、いかに学ぶか」梅田望夫

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
インターネットによって起きている大きな変化のなかでどう生きるべきかを語る。
印象的だったのは現在のインターネットに情報が溢れ帰っている状況を「学習の高速道路と大渋滞」と例えている部分だろう。インターネットによって誰でも学ぼうと思えば簡単に学ぶことができるため、ある程度のレベルに達するまでには大した時間はかからないが、その一歩先にいくことが途端に難しくなるということを表現している。
しかし、その高速道路を意識しているのも、一握りの人々に過ぎず、実際にはその高速道路を走ろうとすらしない人が多いのである。そう考えると、インターネット上で起きている情報の流れの変化をどうやってうまく利用していくかというのは本当に重要だと考えさせてくれる。
今の時代の生き方を考えさせるために手元においておきたいと思わせる一冊。
【楽天ブックス】「ウェブ時代をゆく いかに働き、いかに学ぶか」