「巨鯨の海」伊東潤

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
紀伊半島にある太地(たいじ)。そこは江戸から明治にかけて捕鯨が盛んに行われていた。そんな時代に生きた人々を描く。
有名な「白鯨」にあるように捕鯨という文化が世界に存在していたことは知っていても、日本で捕鯨によって栄えた町がある事は知らなかった。本書はそんな人々の様子を数編に分けて描いている。厳しい規則や鯨漁に献身する人々への保障など、生死をかけた仕事ゆえに形成される社会制度が見えてくる。
そうして数編にわたって当時の捕鯨の様子を読むうちに、自分がどれほどこの時代のの日本について知らないかが見えてくる。実際江戸や東京で起こった事はいろんな書物で見る機会があるが、なかなか地方の町の歴史について知る機会はないのである。また、舟の動力のように、僕らが現在その存在を当然のこととして受け入れている物がないことによって生じる当時の人々の苦労は想像できない。
物語の最後を締めくくる「大背美流れ」は実際に起こった出来事で、太地(たいじ)の捕鯨を衰退させるきっかけにもなったのだという。
まだまだ知らない事がたくさんあることを認識させてくれる一冊。国内の文化や歴史にももっと目を向けていきたいと思った。
【楽天ブックス】「巨鯨の海」