「朝が来る」辻村深月

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
40を過ぎて一人の子供を育てる栗原清和(くりはらきよかず)、佐都子(さとこ)夫妻はときには近所づきあいでトラブルをかかえながらも幸せな生活を送っていた。そこにある日「子供を返して欲しい」と連絡が入る。

序盤は子育てと近所づきあいで悩む一般的な家庭の夫婦の物語だったが、一本の電話によって、実は子供の朝斗(あさと)は特別養子縁組によって授かった子供だと言うことが明らかになる。中盤以降は、栗原清和(くりはらきよかず)と佐都子(さとこ)が子供を切望して、朝斗(あさと)を授かるまでを描いいる。

そして、後半は、朝斗(あさと)をお腹に宿して、養子に出すと言う決断をするまでの母ひかりの様子が描かれている。子供のためを思いながらも、無力なひかりにできることは限られていて、少しずつ子供に誇りを持って向き合うことのできない大人になっていくひかりの様子がもっとも印象的である。一方で、そのような一般的には世の中から軽蔑されがちな立場にいる女性の
描写の仕方に、著者のやさしさを感じる。

あまり似た作品を思いつかない、一読の価値ありの一冊である。

【楽天ブックス】「朝が来る」

「転職の思考法」北野唯我

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
30歳になって転職に悩む男性を主人公は、キャリアコンサルタントとの出会いによって転職の考え方を学んでいく。そんな物語形式で転職のポイントを学べる作品。

印象的だったのは自分のマーケットバリューを測る三つの軸である。技術資産、人的資産、業界の生産性である。多くの人がキャリアを考えるとき、技術資産または人的資産のどちらかばかりを見ているような気がする。単純に収入をあげたいだけななら業界の生産性の方がその2つよりも何倍も重要なのである。さらに本書ではその三つの軸をさらに年齢という異なる視点で述べている。

キャリアとは20代は専門性、30代は経験、40代は人脈が重要なんだ

その他にも、「会社に行きたくない」と思いながらも転職に踏み切れない多くの人に響きそうな言葉がいくつかあったので抜粋しておく。

いつでも転職できるような人間が、それでも転職しない会社。それが最強だ。
君が乗っている船はそもそも社長や先代がゼロから作った船なんだ。他の誰かが作った船に後から乗り込んでおきながら、文句を言うのは筋違いなんだよ

これまでの転職のなかで悩み抜いて選んできたことが、本書によると大部分が正解だったことを知った。僕自身が転職で悩んでいる人がいたら伝えるであろうことを見事に言語化してるすぐれた作品。そして、このような本のなかでは珍しく物語形式で書いている点も評価したい。転職を考えている人にはぜひおすすめしたい。

【楽天ブックス】「転職の思考法」

「魔性の子」小野不由美

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
十二国記のはじまりの物語。

「十二国記」という名前だけは聞いていたが、今まで読まずにいた。今回ひさしぶりにファンタジーの世界に浸りたくなって本書にたどりついた。

物語は卒業して教育実習生として母校に戻った広瀬(ひろせ)が、担当教師の受け持つクラスにいた高里(たかさと)という不思議なオーラをまとった生徒と出会うことから始まる。高里(たかさと)には生徒の間でも噂が尽きず、小学校の時に神隠しにあって1年間行方不明だった経験を持ち、さらに彼の周囲では不思議な怪我や死が続いているという。その高里の周囲で起きる不思議な出来事は少しずつ加速していくのである。

予想以上に現実の世界を舞台としていた。物語が進むにつれてタイトルが示す「十二国」の世界に移っていくのかもしれないが、本書ではまだまだ多くの謎が残ったままである。続編である「風の海 迷宮の岸」も近いうちに読んでみたいと思った。

【楽天ブックス】「魔性の子」

「歌舞伎町ゲノム」誉田哲也

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
「歌舞伎町セブン」「歌舞伎町ダムド」に続く歌舞伎町セブンのシリーズ第3弾。今回は短編集として5つの物語を収録している。

最初の2編は過去の物語に似た、悪者制裁の物語。そして後半3編はややイレギュラーなドタバタ劇。最後の1編は過去の歌舞伎町セブンやほかの誉田哲也の物語に絡む物語なのでシリーズのファンには欠かせないだろう。

この物語はやはり、悪者制裁のスッキリ感がいいのだろう。世の中では必ずしも悪者が報いを受けるとは限らない。だから人は、遠山の金さんとか、必殺仕事人とか、水戸黄門に惹かれるのであり、歌舞伎町シリーズもまさにそんなニーズに応えているのだ。そういう意味では、今回のように複雑な人間模様が描かれて悪者制裁が行われない物語というのはニーズとは違うのかもしれないと感じた。僕自身読んでいて、単純な前半の2編の方が楽しめた気がする。

とはいえ、著者としては単純な物語はよりも、入り組んだ人間関係やにしたり複雑な心情描写を入れ込んだりするほうが描きごたえがあるのだろう。

【楽天ブックス】「歌舞伎町ゲノム」

「アマゾンのすごいルール」佐藤将之

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5

アマゾンジャパンの立ち上げ当初にアマゾンに参加した著者がアマゾンの文化について語る。

著者がアマゾンについて思うことや、著者のアマゾン人生のなかでの印象的な出来事をほとんどランダムに書き連ねているので、読みたい場所から読むことができるといえば聞こえがいいが、物語も筋もないので記憶に残りにくい。

それでも、自分の働いている会社でも取り入れたいなと思ったものは、「1ページか6ページでまとめる」という制度。提案資料を長々と書くのではなく、誰でも簡潔に要点を把握できるようにページ数をルール化しているのである。これによって提案者は高い文章作成能力を求められるのだという。確かに過去を振り返ってみれば、仕事のなかでたくさんしゃべることはしゃべるが結局何が言いたいのかわからない、という人はたくさん存在し、積み重なればそういう人の意見を聞く時間も組織にとっては無視できない大きさであることを考えると、このアマゾンの1ページルールはぜひ真似したい制度である。

そのほかにもほかの企業にはないような制度があふれている。あまり知らなかったアマゾンという企業の文化に少し触れられた気がする。

全体的にはもう少し内容の濃いものを期待していたし、物語的な要素も欲しかった。

【楽天ブックス】「アマゾンのすごいルール」

「チーズはどこへ消えた?」スペンサー・ジョンソン

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ネズミのスニフとスカリー、小人のヘムとホーの2匹と2人は迷路のなかでチーズを探している。チーズを見つけたり失う中で、それぞれの異なる行動をする

彼らのチーズに対する行動のしかたから世の中の変化に対する心構えを教えてくれる。もっとも、教訓となるのは小人で、チーズがなくなったときに今までいた場所に固執し、新たな挑戦をしようとしなかったヘムだろう。

世の中は常に変化し、それにあわせて自分も変化していかなければならない。そんなことを2匹と2人のキャラクターの小さな物語で教えてくれる作品。誰しも多少なりともヘムの要素は持っており、はっとさせられる部分はあるかもしれない。

本書は、同窓会で集まった一人がこの話を他の同窓生に語るという内容だが、印象的だったのは、「変化恐れている人?」と聞いた時にほとんどの人はそれを認めようとしなかったことだ。自分自身も、変化を恐れたヘムのようになっていないか、常に意識して生きていきたいと思った。

【楽天ブックス】「チーズはどこへ消えた?」

「ティム・クック アップルをさらなる高みへと押し上げた天才」リーアンダー・ケイニー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2011年にスティーブ・ジョブスがなくなって、多くの人がアップルは衰退していくと思ったことだろう。しかし実際にはその後CEOの座に就いたティム・クックによってアップルは世界初の一兆ドルの企業となった。ジョブスとは多くの面で異なるCEOはどのようにしてアップルを進化させたのかに迫る。

正直この本に出会うまで、ジョブスの後のアップルのCEOを知らなかった。もちろん、名前を聞いたことはあったのしてもすぐに思い出せるほど認識していなかった。しかし、実際にはジョブスの死後アップルはさらに発展したと知って、どのようにティム・クックがアップルを導いたのかを知りたくなって本書を手に取った。

本書でもっとも興味深いのは、ティム・クックのものの考え方である。

世界を我々が発見したときよりも良い場所にして後に残す

これはティム・クックが繰り返し引き合いに出し、今やアップルという企業自体のものの考え方にもなっている言葉である。実際、アップルはジョブスの死後、一気に環境や自分たちの関係会社のケアや、慈善団体への寄付など、世の中に良い行いをする方向へ大きく舵をきったのである。また、ティム・クックは同性愛者であることを公開しており、それゆえにジェンダーマイノリティでや、アジア系、メキシコ系などの少数派に対する理解が強い。それも企業としての強みになっているのだろう。

本書のクライマックスは、サンバーナーディーノで14人の死者を出した狙撃事件の容疑者のiPhoneのロックの解除を巡ってFBIと争った場面である。悲劇的な事件を起こした容疑者の捜査という正義を理由に、iPhoneのロック解除の権限を求めたFBIに対して、それによって引き起こされるユーザー情報の危険性を懸念してアップルは拒否するのである。

必ずしも正しいことは、多くの人の支持を集めるわけではない。それでもアップルの決断は、やがて理解され多くの人の支持を集めるのである。

ティム・クックによって、すばらしい製品を生み出していたアップルが、さらに人格的にも優れた企業となったのだと感じた。

【楽天ブックス】「ティム・クック アップルをさらなる高みへと押し上げた天才」