「世界を変えた100日 写真がとらえた歴史の瞬間」日経ナショナルジオグラフィク社

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
歴史を変えた瞬間の写真をその背景の説明とあわせて紹介している。「歴史を変えた100日」というからには著者が思う、写真が発明されてからの歴史の変わった瞬間ベスト100といってもいいようなものなのだが、僕の知らなかった出来事が多く含まれていたことが驚きだった。
初期の写真は、出来事をそのまま撮ったのではなく、人々に意図した印象を与えるために、遺体を並べ直したりするなど当然のようにされていたというのが印象に残った。今それをやれば教団されそうだが、考えてみればそれほど不思議ではないことなのかもしれない。
本書で取り上げられていた事件、例えば「インディアン大虐殺」や「キューバ危機」、「アルメニアの大虐殺」などは、機会があればもっと知識を深めていきたいと思った。また「真珠湾攻撃」は日本人として生きていると気付かないが、世界から見ても大きな出来事だったということは今回初めて知ることができた。確かに、日本の真珠湾攻撃が、アメリカがどちらの側につくかを決定付けたと考えれば大きな歴史の転換点だと言えるのだろう。
過去の出来事に対して新たな視点をもたらしてくるとともに、探究心を掻き立ててくれる一冊。

ウンデット・ニーの虐殺
1890年12月29日、サウスダコタ州ウーンデッド・ニーで、ミネコンジュー他のスー族インディアンのバンドに対して、米軍の第7騎兵隊が行った民族浄化。(Wikipedia「ウンデット・ニーの虐殺」

【楽天ブックス】「世界を変えた100日 写真がとらえた歴史の瞬間」

「陽気なギャングが地球を回す」伊坂幸太郎

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
4人の銀行強盗を描いた物語。
物語の中心となる4人の銀行強盗は、演説が得意な響野(きょうの)、体内に正確な時計を持つ雪子(ゆきこ)、スリの久遠(くおん)、人の嘘を見破るのが得意な成瀬(なるせ)と個性的なメンバーで構成されている。いつものように銀行の襲撃を終えたところで別の窃盗団と鉢合わせたところから物語は動き出す。
大人がただ単に走り回るだけでなく、雪子(ゆきこ)の息子である慎一(しんいち)の友人との問題などが盛り込まれている点が面白い。それ以外の大部分は予想通り展開されてとくに驚く部分はなかった。
他の伊坂幸太郎作品に比べると読みやすく、理解のできない話や登場人物もいないため、力を抜いて読むことができた。ただ、複数の個性的で特技を持った人物がチームを組んで大きなことをする、というのはよく使われる手法なので特に新しさは感じず、正直この作品がなぜそこまで有名かは理解できなかった。この辺りは僕には理解できない良さがあるのかもしれない。
【楽天ブックス】「陽気なギャングが地球を回す」

「誰のためのデザイン?認知科学者のためのデザイン原論」D.A.ノーマン

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
デザインの名著。世の中のデザインのあるべき姿について認知科学者である著者が語る。
初版の発行は1988年ということですでに30年近く前の本である。それでもデザインの名著としてなんども改変を繰り返し今でもしばしば触れられる書籍なので、デザインに関わる仕事をしている僕としてはいつか読まなければならない本として常に頭の中に存在していおり、今回ようやくその重い腰をあげるに至った。
さて、本書が伝えようとしていることは端的に言うと、「人が道具の使い方を間違ったり、わからなかったりするとき、その人を責めるのではなく、その道具のデザインが適切であるかを考えてみるべきである。」ということだろう。周囲の人を見ればそんな状況に気がつくことはたくさんなるだろう。例えば僕の母はまさに道具を使いこなすのが苦手な人であるが、母1人とっても、ビデオの録画の仕方、コンビニのおにぎりの海苔の巻き方、インターネットのつなぎ方、などデザインの課題がたくさん思い浮かぶ。
本書が出てすでに30年も経過しているにもかかわらず、世の中には今でもたくさんの人が、道具を使いこなせない時に、それを自らの落ち度とみなす人が多いのが残念である。もしそのように、道具を使いこなせない時、自分を責めて終わるのではなく、デザインの改善策を考える文化が根付いていたら、世の中はもっとよくなるのに、と思うのだ。
それでも、著者が30年前に考えたことのいくつかが、現在、スマートフォンなどの形で実現していることが嬉しい。世界は悲しいほどゆっくりだが、それでも確実に進歩しているのである。
【楽天ブックス】「誰のためのデザイン?認知科学者のためのデザイン原論」

「トリガー自分を変えるコーチングの極意」マーシャル・ゴールドスミス

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
大人になると、習慣を変えたりすることは難しくなる。しかし人生は、ほんのわずかな出来事に対してどう振る舞うかで大きく変わったりするもの。同僚との接しかたや、家族との接しかたなど少し改善するだけで人生は大きく変わるのだ。そんな大人のための変わるための方法を語っている。
僕自身は比較的いろんなことを学べる方だと思っているのだが、そのモチベーションの出所がわからず、また、普段から教育について非常に関心があることもあり、本書の内容が教育の分野に活かせるのではないかと思って手に取った。
著者はコーチングの第一人者で、世界的大企業の経営者たちの習慣を変えるための手伝いをすることを仕事としている。冒頭でまず、大人が変われない理由としてよくあるものをいくつか挙げている。どれも怠け癖の付いている人にとっては耳の痛いものだろう。そんななかでもこれが実はもっとも多くもっとも気をつけなければならない気がした。

変わりたいと口では言っても、本心変わろうとしない人がいる。

また、僕の周囲にはこんな状態に陥っている人もよく見かける。

失敗したり、負けたりして落ち込んだとき、わたしたしは「少なくとも・・・よりはマシだ」と自分に言い聞かせる。世界で最低というわけじゃない、と自分を慰める。それはモチベーションと自制心のハードルを下げて、気分を楽人するための言い訳だ。

中盤以降は事例を交えて成功例とその方法を説明してくれてはいる。結局何かを変えようと思った時に一番有効だと思った方法は、著者自身も取り入れているもので、毎日自分自身に質問をするというもの。例えば著者が毎日している質問は次のようなものだ。

今日はどのくらい有意義な日だったか?
今日の体重は?
リダ(著者の妻)に、何か優しいことを言うか、するか、したか?
幸せになろうと最大限努力したか?
人生の意義を見つけようと最大限努力したか?
健康的な食事をしようと最大限努力したか?
よき夫になろうと最大限努力したか?

変わりたいと思った時に意識することは簡単だが、毎日自分の行動を見直して問いかけるということは非常に難しい。常にチェックシートを持っているような感覚で、日常的に目にする場所に置いておくことで少しずつ改善し、やがてはそれが自然の行動として身につくのだろう。
大人になって成長を止めてしまった多くの人に読んだほしいと思った。
【楽天ブックス】「トリガー自分を変えるコーチングの極意」

「王とサーカス」米沢穂信

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
2016年このミステリーがすごい!国内編第1位作品。

新聞社を辞めたばかりの大刀洗万智(たちあらいまち)はフリーランスとしての次の仕事のためにネパールのカトマンズに滞在することとなった。そんなタイミングでネパール王宮では王族殺害事件が発生する。これをチャンスと捉え万智(まち)は慣れない土地で取材を始める。
ネパールを舞台とした小説があまりないだけに本書での描写はどれも新鮮である。ネパール滞在中に万智(まち)を助けてくれた現地の少年サガルは、英語をわざと下手に喋る。このようなお金を稼ぐためのしたたかさはネパールに限らず、日本人観光客に群がる多くの先進国の子供達にあてはまることなのだろう。現地に滞在したからといって必ずしも気づけないようなことをしっかりと描写していることに感心する。
そして万智(まち)の滞在中に起こった王族殺人事件は、実際に起こった事件ということ。恥ずかしながらこれほど大きな事件を知らなかった。
その中で自らのフリーの記者としての足がかりにするため、万智は取材をするのだが、一人の軍人との会話を機に、報道の意味について考えるようになる。

なんのために伝えようとしているのか教えてくれ。…
ネパールは不安定な国だ。これが他国で起きたことなら私も楽しんだかもしれない。…

少年サガルだけでなく万智(まち)の滞在するホテルに滞在している日本人八津田(やつだ)など、それぞれの登場人物がそれぞれの立場から、深い考えを見せてくれる点が面白い。

我々は完成を求めている。詩であれ絵であれ、教えであれ、人類の叡智を結集させた完成品を作り上げるために、それぞれが工夫し続け、知恵を絞り続けているのではないかと思うのです。

物語の流れだけを見れば、それほど新鮮な者ではないが、その過程で登場人物たちが魅せる考え方は、どれも新鮮で感じいる部分があり、その点こそ本書の評価される理由なのだと思った。久しぶりに深みを感じさせてくれる物語。

ネパール王族殺害事件
2001年6月1日にネパールの首都カトマンズ、ナラヤンヒティ王宮で発生した事件。(Wikipedia「ネパール王族殺害事件」

【楽天ブックス】「王とサーカス」

「傍若無人なアメリカ経済 アメリカの中央銀行・FRBの正体」中島精成

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
経済にあまり詳しいわけではないが、やはり株価の動きや為替の動きを毎日眺めるうちに、もう少し深く知りたいと思い本書を手に取った。
リーマンショック、バブルの崩壊、プラザ合意、変動相場制、住専ん問題、山一証券など、それぞれの出来事やそれぞれの言葉の意味はなんとなく理解しているつもりでいたが、本書は、それらを大きな流れの中で説明しているため、経済に疎い僕にとっても面白く飽きずに読むことができた。
例えば、アメリカの双子の赤字(貿易赤字、財政赤字が並存すること)を発端とし、プラザ合意、ルーブル合意からドイツ、日本ともに内需を拡大することを求められ、その圧力ゆえに金融引き締め政策が遅れバブルへと突き進んでいく、という流れや、アメリカのITバブルの崩壊後の金融緩和がサブプライムローン問題、リーマンショックへと進んで行く流れである。
実際に著者が言いたかったのはタイトルにもあるように、どれほど世界がアメリカの経済に振り回されているか、ということなのだろうが、自分にとっては今まで点としてしか理解できていなかった経済の大きな出来事が線として繋がって見えてきた点の方が印象的だった。
なかなかすべて理解できたとは言えないが、非常に読みやすく経済に詳しくない人でも興味を持って読み進めることができるのではないだろうか。同じ著者の書いた経済の本をもっと読んでみたいと思った。
【楽天ブックス】「傍若無人なアメリカ経済 アメリカの中央銀行・FRBの正体」