「昨夜のカレー、明日のパン」木皿泉

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
7年前夫に先立たれたテツコは亡くなった夫の父ギフと今も暮らし続けている。微妙なバランスで保たれている2人の関係に、テツコに結婚を申し込んだ岩井さんが入り込んでいく。
不思議でなんか暖かい物語。夫の父親と2人で暮らし続けているテツコも不思議だが、その夫の父親、ギフ(「義父」がそのまま呼び名になったらしい)も、テツコに結婚を申し込んだ岩井さんも不思議な性格だけどとてもやさしくて、そんな3人のやりとりが、読者の心を和ませてくれるだろう。
何かを学べるわけではないが、今まで読んだ事がないような不思議な作品。人間関係のあり方に正解はなく、それぞれが心地よい関係がその人にとっての正解なんだと感じた。
【楽天ブックス】「昨夜のカレー、明日のパン」

「シューマンの指」奥泉光

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
語り手「私」は、古い友人から指を失ったはずの天才ピアニストの長嶺修人(ながみねまさと)が復活したことを聞く。信じられない思いから、長嶺修人(ながみねまさと)が指を失うまでの出来事を振り返る。
物語は、音楽に青春をかけた3人の男子高校生、語り手である「私」、長嶺修人(ながみねまさと)と鹿内堅一郎(しかうちけんいちろう)を中心に進む。圧倒的に音楽的能力の高い長嶺修人(ながみねまさと)が2人に持論を語るなかで、音楽には僕ら一般の人間が理解できないような、音楽家だけがわかる世界があることが伝わって来る。シューマンを中心に作曲家のことを語るシーンが多く、音楽の知識が少ないことを残念に思う一方で、実際に作曲家やその音楽について知識を持っている人ならどの程度本書で長嶺修人(ながみねまさと)が語っていることに共感するのだろうかと興味を持った。
そして、ある春休みの夜、3人が目撃した殺人事件を機に物語は動き出すこととなる。
音楽という要素を多く含む点は新しく、いろんなクラシック音楽を聴いてみたいと思わせてくれたが、結末はありがちな展開に感じてしまった。
【楽天ブックス】「シューマンの指」

「神去なあなあ日常」三浦しをん

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
高校を出たばかりの平野勇気(ひらのゆうき)は、母の半強制的な勧めによって、林業の盛んな山奥の神去村(かむさりむら)で働くこととなる。平野勇気(ひらのゆうき)が少しずつその村のしきたりや山の魅力に惹かれていく様子を描く。
林業に対して僕らが持っているイメージは、木を切って、植えて、とそのぐらいだろう。しかし実際には、木を運ぶことも必要だし、木が成長するように適度な間隔をあけることも必要だったりと、その一連の流れには、長年の知恵と英知が結集されているのである。本書は18歳の平野勇気(ひらのゆうき)の戸惑いとともに、そのような林業の奥深さを教えてくれる。
そのような考え抜かれた毎日の繰り返しの作業の一方で、神去村(かむさりむら)の人々の心神深さも印象的である。移り変わりの激しい山の天気や、気温の変化など、どうしようもないものに人生を左右されるからこそ、神に祈らずにはいられないのだろう。神去村(かむさりむら)の人々が時には理由もわからないまま何年も続けている行動を知ると、都会で生きているとわからない自然の偉大さが感じられる。
そんななかで山の魅力にとりつかれていく平野勇気(ひらのゆうき)だが、もちろん若い男なので色恋沙汰も描かれている。神去村(かむさりむら)の個性的な登場人物と合わせて楽しめるのではないだろうか。
続編も出ているようなので楽しみにしたい。
【楽天ブックス】「神去なあなあ日常」

「イノベーションへの解 利益ある成長に向けて 」クレイトン・クリステンセン/マイケル・レイナー

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
企業が破壊的イノベーションへ対抗するための方法を語る。
まず、持続的イノベーションと破壊的イノベーションという言葉を用い、ソニーやアップルが行ってきたイノベーションを説明し、相互依存型アーキテクチャとモジュール型アーキテクチャという言葉で、企業が作る商品を説明している。世の中の多くの企業の栄枯盛衰が、この考え方で説明できる点が面白いが、実際にはこのあたりの内容は「イノベーションのジレンマ」に含まれる部分なのだろう。
中盤以降は、そんな今までわかってても避け方のわからなかった、破壊的イノベーションを避けるために、持続的イノベーションの状態にある企業はどのような取り組みをすべきなのかを語っている。
とてもすべてが理解できたとは言い難いが、世の中の流れについて新たな視点をもたらしてくれる。
【楽天ブックス】「イノベーションへの解 利益ある成長に向けて」

「教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に改革する」クレイトン・クリステンセン/マイケル・ホーン/カーティス・ジョンソン

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
破壊的イノベーションの説明を用いて、教育がいつまでたっても進歩しない理由と、教育の今後の進化すべき方向性を語る。
印象的だったのは教育のモジュール化という考え方である。現在の教育はすべて、それ以前の学んだことが理解できていないと、その次の内容を理解できない仕組みになっており、それが問題だというのである。例えば、足し算、掛け算を理解していないとその先にある、分数の計算が理解できないために、すべての生徒が同じ順番で学んでいかなければならないために教育を非効率にしているのだという。つまり、教育のプログラムは相互依存性が強いのだ。
そんななか解決策として本書が主張しているのは、教育をモジュール化し、1人1人が独立したコースを自由に履修し、必要な時間をかけて理解するという方法である。それによって全員が同じ授業を受ける必要もなく、全員が同じ内容に同じだけ時間をかける必要もないというのである。確かに、以前であればそもそも「先生の数が足りなくて実現できない。」で終わっていしまったであろう話が、現在であればインターネットを使うことで実現できそうな気がする。
教育の発展だけでなく、経済的なイノベーションの考え方を用いて教育界を語っている点が面白い。
【楽天ブックス】「教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に改革する」