「成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール」ダグ・レモフ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
どんな分野でも能力を伸ばすためには、しっかりと考えた「練習」が必要である。本書はそんな効果的な練習方法について説明している。
本書で書かれているのははむしろ「練習方法」というよりも、「練習の指導方法」といった印象を受けた。具体的には次のような内容である。

批評ではなく、正しい方法を指示する。
漠然とではなく具体的に。
フィードバックをすぐに与える。
成功を計測する。

漠然とした言葉から、具体的な言葉にすることによって周囲の人間の能力が大きく変わるということは、僕らはもっと言葉や振る舞いに気をつけなければならないという事である。しかし、どれほどの人がその指導する言葉の重要性を理解しているのだろうか。「頑張れ」「気合い入れろ」などのような漠然とした指示がどれほど意味がないのかをもっと意識すればより効果的な指導ができるようになるだろう。同じようにほめる時も「よくやった」とか「がんばった」ではなく、何が良かったのかをはっきり示すべきなのだそうだ。
本書で例としてとりあげる練習が、教師の指導方法についてであることが多いので、仕事にも応用できそうな状況が多く描かれていた。本書の内容を常に意識する事によって、組織を高いパフォーマンスの集団に変えることができるかもしれない。
【楽天ブックス】「成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール」

「ウィキペディア・レボリューション 世界最大の百科事典はいかにして生まれたか」アンドリュー・リー

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
何かを調べるときにはすでに欠かせない存在となったウィキペディア。そんなウィキペディアの創世から、多くの問題点について語る。
ウィキペディアについて語るとき、誰もが自由に編集できるというアイデアゆえに安定して大きくなってきたと思うかもしれないが、ここまで大きくなるまでに多くの障害を乗り越えてきたのである、そしてまた、現在も多くの問題を抱えている。
僕自身はウィキペディアには何でも載せていいものと思っていたから、本書で「削除主義者」という言葉に初めて出会って驚いた。「削除主義者」とはウィキペディアには特筆性のある記事だけを掲載すべきという考えで、それに対して、ネットという媒体故に物理的制限がないのだから何でも掲載してしまえという考え方の人を「包摂(ほうせつ)主義者」というのだそうだ。確かに、本当にどうでもいい記事まで好き勝手に誰でもつくっていたらウィキペディアの百科事典としての使いやすさは損なわれてしまうかもしれない。
また、日本語版しか利用しない僕らがあまり陥る事のない、言語の問題も面白い。本書ではポテトチップスの項目を例に挙げて説明している。アメリカでは「potate chip」だがイギリスでは「crisp」というのだそうだ。名前については冒頭で「potate chipまたはcrispは…」とだきょうしたが、記事のなかで「風味」を意味する単語を「flavored」とアメリカ英語にするか「flavoured」とイギリス英語にするかでもめたあげく、結局どちらでも共通のスペルで同じ意味を持つ「seasoned」という単語で決着したという。
その他にも興味深い内容であふれている。誰もが知っているウィキペディアなだけに話題としても知っているとおおいに役に立つ。また、善意によるコンテンツの発展の難しさも思い知るだろう。
【楽天ブックス】「ウィキペディア・レボリューション 世界最大の百科事典はいかにして生まれたか」

「ぼくはお金を使わずに生きることにした」マーク・ボイル

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
お金の存在の矛盾と世の中に存在する物の大切さを感じ、著者は1年間、お金を使わずに過ごす事を決意する。
無料でトレーラーハウスを手に入れ、住む場所も確保した著者だが、1年を通じていろいろな困難に出会う。何より大変なのが移動である。自転車のパンクに悩まされたり、ヒッチハイクを繰り返して長い時間をかけて移動する様子から、現代の交通の便利さを思い知ると同時に、それを無意識に受け入れていることに疑問を感じるだろう。
著者は現代社会の問題点をこのように指摘する。お金を使う事によって欲しい物は手に入る。それはとても便利で現代の生活には欠かせないシステムではあるが、物を作っている生活者やそれを育む自然からどんどん僕らを遠ざけているのだと。
本書の多くはお金を使わないことを自らに課した著者が四苦八苦する様子であるが、その合間に綴られている現代の社会の問題点はどれも心に響くものばかりだ。
また、無償で他人に親切するからこそ、自分も困ったときに誰かに親切にしてもらえるということを、自らの行動で示し、人と人との繋がりの重要性も語っている。
本書を読み終わってから、スーパーでレジ袋をもらうのを躊躇(ためら)ったり、お弁当屋さんで割り箸を付けてもらうかを一瞬悩むようになったのだから、著者の行動は人々に少なからず影響を与えているのだろう。生き方や社会のあり方について考えさせてくれる一冊。
【楽天ブックス】「ぼくはお金を使わずに生きることにした」

「クリエイティブ・シンキング入門」マイケル・マルハコ

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
物事をクリエイティブに考える方法について語っている。
物事の見方や、考え方を変えれば今までとは異なったアイデアが生まれるという例を多く載せている。僕にとっては、正直あまり印象に残らなかったが、あまりアイデアを出すのが得意ではないと思っている人が読んだら、ひょっとしたら何か刺激になる内容があるかもしれない。
個人的には、本書のなかにいくつか出てきた絵が印象的だった。誰もが知っている有名な、見方によっておばあさんに見えたり、若い女性の後ろ顔に見えたりする絵や、ウサギに見えたり鳥に見えたりする絵。また、「Good」と「Evil」という相反する意味を同時に含んでいる絵など、本の内容よりも個人的には印象的だった。
【楽天ブックス】「クリエイティブ・シンキング入門」

「デザイン思考が世界を変える」ティム・ブラウン

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
デザインファームIDEOのCEOである著者がデザイン思考について語る。
デザイン思考という考えは最近いろんな場所で語られ、その重要性はこれからの時代においてますます強まっていくことだろう。本書では著者が自らの経験からデザインについて語る。
まず、デザインとは3つの制約を受け入れることだと言う。それは「技術的実現性(フィーザビリティ)」「経済的実現性(ヴァイアビリティ)」「有用性(デザイアビリティ)」であり、任天堂のWiiなどそれを実現した事による成功例をいくつかあげている。
そしてデザイン思考を、「収束的思考」と「発散的思考」に分けて考えている点も興味深い。判断を下す場合には「収束的思考」は重要だが、可能性を広げるためには「発散的思考」が必要だという。だからこを著者は、多くの会社がデザイナーなどの発散的思考の持ち主を組織の下部にしか配置していないことを嘆いているのだ、なぜなら組織の下部に降りてくる頃にはすでに会社の方針は決定しており、「収束的」に物事を進めなければならないからである。
考えてみれば当たり前のことなのかもしれないが、それでも刺激になる考え方にたくさん出会う事ができた。ぜひ時間を空けてもう一度読んでみたい。
【楽天ブックス】「デザイン思考が世界を変える」

「ちょっと今から仕事やめてくる」北川恵海

オススメ度 ★★★★☆ 3/5
ブラック企業で働き疲弊した隆(たかし)だったが、あるとき小学校時代の友人「ヤマモト」と出会って変わっていく。
昨今の「ブラック企業」という言葉の認知度や、働き過ぎと言われる日本の現状を考えると他人事とは思えない。本書で、隆(たかし)と「ヤマモト」の生き方を見る中で、人生のおいて本当に大切なものは何なのかを改めて考えさせれくれるだろう。終盤で隆(たかし)が、働きすぎに疲れて自殺してしまった人間の母親と放すシーンが印象的である。

私が一番悔やんでいるのはね、大切なことを、教えてあげられなかったこと。
逃げ方を教えてあげていなかったの。私はそれに気付いていなかった。あの子は小さい頃から真面目で、頑張り屋さんで…。

この本を読んで欲しい人をたくさん知っている。放り出してもいい。逃げてもいい。もっと簡単にそう言えるようになって欲しいと思った。
【楽天ブックス】「ちょっと今から仕事やめてくる」

「決断の法則 人はどのようにして意思決定するのか?」ゲーリー・クライン

オススメ度 ★★★★☆ 3/5
優れた意思決定に関して調べ、その内容をまとめている。
本書では著者とその仲間達が多くの意思決定の現場に実際に行ってその場を観察するとともに、すぐれた意思決定者からも意見を求め、意思決定の法則をまとめている。
救急や戦場で行われた優れた意思決定は、その意思決定者さえも「直感」として、その決定の理由を説明できないことが多い。本書ではそんな直感によってされた意思決定がどのようにして導き出されたのかを探っていく、そんなエピソードはどれも興味深いと同時に、短時間で行われた本当にすぐれた意思決定のための技術は、経験によってしか得られない、と思わせる。
後半は意思決定を分析する話が多くて若干退屈だったが、困難にぶつかったときに、どのように考えればいいか、という参考にはなるだろう
【楽天ブックス】「決断の法則 人はどのようにして意思決定するのか?」

「非才」マシュー・サイド

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
この世には遺伝的に決まる「才能」なんてものはなく、すべては努力によって身につけられる。世の中にはびこる「才能神話」を否定しながら、効果的な努力の方法を説明する。
卓球のチャンピオンとなった著者が、自らの経験を振り返ってその理由を探るとともに、技術を習得するための方法を語る。同じように努力や効果的な練習方法に着いて語った「天才!成功する人々の法則」「Talent Code」などと同じような内容を含む部分もあるが、本書では自らの経験談として語られている点が大きく異なる。
著者は自分が卓球のチャンピオンになった理由を、才能のおかげなどと言ったりはしない。卓球台を買ってくれた両親と、同じように卓球にのめり込んで常に練習相手となってくれた兄の存在があったからだと言うのだ。つまり、たまたま効果的な練習を何時間もできる環境に育ったということである。
同じように、タイガーウッズやチェスのチャンピオンなど多くの偉大な「才能を持っている」と呼ばれる人たちの努力を説明していく。本書の努力の説明とは、つまり才能の否定である。面白いのは著者が、プロテニス選手のサーブレシーブに挑戦する場面だろう、高速のサーブを打ち返すことのできる人間はそれに見合う反射神経という才能を持っているから、と言われるが、では同じように反射神経を持っていると言われる卓球チャンピオンは、テニスのサーブに反応できるのか。
また、後半では、大舞台で起きた「あがる」という現象について説明する。トッププレイヤーは並外れた練習量によってスポーツに必要な動作を「自動化」する。しかしわずかな狂いによって「直そう」と意識してしまうことで、ますます悪化していくのである。
毎日の努力に磨きをかけたくなる一冊。
【楽天ブックス】「非才」