「ウルトラマラソン マン」ディーン・カーナゼス

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
46時間で320km走り抜いた経験を持つ著者が、学生時代のマラソンの経験や、社会人になって再びマラソンにのめり込み、その中で経験したレースや生活について語る。

著者はいくつものマラソンレースに参加しているがなかでもウェスタンステーツ100、バッドウォーターウルトラマラソン、南極マラソンは面白い。僕らはマラソンというとせいぜい42kmの距離でしか考えないが、本書で語られるマラソンを知るとフルマラソンが可愛く思えてくる。距離が長いだけでなく標高差の激しいマラソンは、場所に寄っては冬のように寒くも夏のように暑くもなるのである。

バッドウォーターでは、高い気温で熱せられたアスファルトによってシューズが溶けてしまうというから驚きである。また、南極マラソンでは下手をすると気管支が凍ってしまうというのだから、そんな環境でマラソンをしようとすることがどれほどの挑戦か想像できるだろう。

きっと多くの人から変人扱いされているのだろうが、著者の人生はものすごい充実感あふれるものに違いない。
【楽天ブックス】「ウルトラマラソン マン」

「Wizard and Glass」Stephan King

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
暴走し始めた知能を持った機関車との対決を終えたRolandは旅する3人の仲間にSusanという女性との出来事を語り始める。
前作「The Waste Lands」の最後に暴走する機関車Blaineになぞなぞ対決を挑まれたRolandの一行だが、Eddieの機転でその場を勝利する。本書はむしろその後にRolandがJake、Eddie、Susuannahの要望に答えて語る自らの過去、Rolandの14歳の時の出来事が中心となる。
Rolandは同じ訓練をつんだCuthbert、AlainとともにHambryという町の調査に赴くのだが、その町にはBig Coffin Huntersと呼ばれる3人組が権力を持っていて、やがて外部から来たRoland達3人との対立を深めていく。また、RolandはSusanという、すでに町の権力者と結婚を約束した美しい女性と出会い恋に落ちるのである。使命を果たそうとするなかで恋に溺れるRolandに、CuthbertやAlainは不信感を強めていく。
今までその過去はほとんど謎に包まれたままだったRolandだが、本書でようやくその辛い過去が明らかになっていく。あまり感情を見せないRolandだが、若き日Rolandからはその感情の揺れ動く様子が見て取れる。
SusanやBig Coffin Huntersの存在は言うまでもないが、物語を面白くしている要因の1つは、Hanbryの町に住む赤い水晶を持った老婆Rheaの存在である。本書のタイトルはまさにそれであり、おそらくシリーズの今後含めて水晶も老婆の存在も大きな鍵となっていくだろう。
今後の感動的で壮大な展開を予感させる。日本人の間にももっと読まれて欲しいと思える作品。

「タイド」鈴木光司

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
予備校の数学教師の柏田誠二(かしわだせいじ)は生徒から不思議な話を聞かされる。その内容から柏田(かしわだ)はリングの世界へと導かれていく。
時間が経ってしまって前後関係がわかりにくいかもしれないが、本作品は「ループ」の物語の最後で、リングの世界へと送り込まれた二見馨(ふたみかおる)のその後を描いている。リングウィルスを撲滅するために送り込まれて、柏木(かしわぎ)という人格で生きているが、リングウィルスはすでに沈静化し生きる事の意義を失っていた柏木(かしわぎ)。そんな時、生徒の一人から不思議な話を聞かされるのである。
実は「エス」を先に読んでしまったために、「エス」に続く物語だと予想して読み始めたのだが実際には「エス」の前の物語のようだ。残念ながらこれまでの「リング」「らせん」「ループ」を読んでいない人にな意味の分からない部分が多いだろう。むしろ著者のなかにある1つの世界を矛盾のないものにするために書かれたという印象さえ受けた。
リングワールドをこれからも楽しみたいという人以外は読むべき本ではないだろう。
【楽天ブックス】「タイド」

「わたしたちが少女と呼ばれていた頃」石持浅海

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
横浜の女子校に通う上杉小春(うえすぎこはる)は碓氷優佳(うすいゆか)と同じクラスになる。一緒に学生生活を送る中で少しずつ優佳(ゆか)の能力に魅了されていく。
石持浅海の作品に触れている人ならばすぐに気づく事だろう。本書は「扉は閉ざされたまま」「君の望む死に方」「彼女が追ってくる」で見事な推理で活躍した碓氷優佳(うすいゆか)の高校時代を描いてている。物語の目線を上杉小春(うえすぎこはる)という普通の女子高生に据えることで、碓氷優佳(うすいゆか)のどこか不思議な空気を演出している。
受験、恋愛、夢など、女子高生の生活のなかで起きる出来事の中で碓氷優佳(うすいゆか)がその洞察力を見せて物事を解決していく。石持浅海ファン、というか碓氷優佳(うすいゆか)ファンには読み逃せない作品だろう。
舞台が女子校ということで、あまり緊迫感のある推理にならないのが残念な部分。また、本書だけを楽しもうと思っている人にはあまり進めない。あくまでも他の碓氷優佳(うすいゆか)登場作品とあわせて1つの世界を楽しむのがいいだろう。
【楽天ブックス】「わたしたちが少女と呼ばれていた頃」

「ユリゴコロ」沼田まほかる

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5

亮介(りょうすけ)が母を事故でなくした後、一人暮らしの父親の家の押し入れで不思議なノートを見つける。それは過去の殺人を告白したものだった。
過去の記憶のなかで、幼いある日を境に、母親が別の人間になった記憶を持っている。亮介(りょうすけ)が見つけたノートはそんな記憶を呼び起こすのである。この不思議なノートと不思議な記憶は、読者を物語に引き込むのには十分であろう。しかし、沼田まほかるの描く世界はどこか一般のミステリーとは異なる。スピード感や面白さよりも、じわじわ染み込んでくる寂寥感、孤独感などを大切にしているようだ。
本書も体裁こそ亡くなった母親の真実の姿を探す、という形をとっているが、過程やその結末には著者の独特な世界観が伺える。好みの別れる部分かもしれないし、読む人の人生の立ち位置によって大きく受け取り方の異なる部分なのではないだろうか。
【楽天ブックス】「ユリゴコロ」

「踊りませんか? 社交ダンスの世界」浅野素女

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
パリに移り住んで社交ダンスの魅力に取り憑かれた著者が、それぞれのダンスの起源や魅力について語る。
冒頭で語られていることではあるが、著者は別に社交ダンスの先生でも技術の優れたダンサーでもない。多くの人と同じように社交ダンスが好きな一人の女性である。本書には技術的なことはほとんど書かれていないのである。むしろだからこそ社交ダンスの本としては珍しいかもしれない。

モダンが重力から解き放たれ、天空を翔ることを目ざすなら、ラテンは大地の存在を呼び起こす。

僕自身社交ダンスをここ3年ほど楽しんではいるが、考えてみると10ダンスと言われるモダン5種目(ワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、ヴェニーズワルツ、クイックステップ)、ラテン5種目(ルンバ、チャチャチャ、サンバ、ジャイブ、パソドブレ)がどうやって生まれてどのように今の形になったのかまったく知らなかったのである。
例えば社交ダンスのなかでおそらく最初に習い、もっとも時間をかけて練習するだろうワルツについてさえも、きっと発祥はヨーロッパだろうと思いながらも正確なところは知らなかったのだ。本書が語るのはまさにそんな部分。どうやらワルツは多くの歴史を乗り越えて今の形になっていったのだという。
それぞれのダンスについて語る中で、著者のダンスについての考え方も見えてくる。

五十歳のカップルに、二十歳のカップルのダンスは踊れない。その反対も成り立つ。年齢に応じた味わいがニュアンスがあるということだ。肉体のはかなさや人の心の弱さを意識した時にしか醸し出せない味わいというものもあるだろう。

きっと本書を読む事でそれぞれのダンスにさらに深い姿勢で臨む事ができるようになるだろう。社交ダンスをしたことがなくて本書を読んだ人は社交ダンスを始めたくなるかもしれない。
【楽天ブックス】「踊りませんか? 社交ダンスの世界」

「天才!成功する人々の法則」マルコム・グラッドウェル

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
世の中で成功した人々のその成功の理由はどこにあったのか。多くの場合「天才」という言葉で片付けられてしまう成功者の要因を過去のデータから分析し新しい視点で解説する。

著者はまずカナダのアイスホッケーの選手で1月から3月生まれが圧倒的に多い事に注目し、驚くべき仮説を導き出す。さらに世界のあらゆる場所に同じ法則が集まっていくことを示していく。冒頭から一気に引き込まれてしまう。

馬鹿げていると思いますね。たまたま決められた期日のせいで、その影響がずっと続くなんて。それなのに、誰もそのことを気にしている様子がないなんて本当に変ですよ。

著者は天才と呼ばれる程に1つの分野で成功するまで、少なくとも10000時間費やす必要があり、そのためには生まれ持った才能だけでなく時間や環境など運に左右される部分が大きいというのである。何人かの著名人を例にとってその仮説を実証していく。ビル・ゲイツはどうだっただろう、ビートルズはどうっただろう、と。

どれも完全に数値的に検証できる物ではないので、疑ってかかろうと思えばいくらでもできるが、納得のいく面も多くある。改めて気づかされるのが、世の中の仕組みが公平にはできていないということである。一見、公平に思える社会の制度のいくつかは意図せず一部の人間に有利に働いているのである。

本書を読んだことで、将来、自分たちの子供たちをどのような環境に置くべきかわかってくる。少なくとも日本においては、子供が4月1日の深夜に産まれたなら、それは4月2日生まれにすべきなのである。学年のなかでもっとも早い生まれか遅い生まれかは、その後の人生に与えられる機会に影響を及ぼすのである。
【楽天ブックス】「天才!成功する人々の法則」

「聞く笑う、ツナグ。」高島彩

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
元フジテレビアナウンサーの高島彩が過去の経験や仕事や生活のなかで意識している事を語る。
別に高島彩のファンでもないのだが、彼女の好感度が高い事は普通に知っていた。そんな彼女がどのように考えて生きているのかちょっと興味を持って手に取ってみた。
アナウンサーを志望したきっかけや、新人時代の苦労、印象に残ったできごとについて語っている。主役ではなく、タレントや役者を引き立たせるべき存在であるがゆえの心構えが見えてくる。彼女の考え方は、一般の人にとっても普段の良好な人間関係の構築に役立つのではないだろうか。
個人的に印象的だったのは、初対面の際はベージュの服を着るという考え方。自らを主張するのではなく誰もが緊張する初対面の場を少しでも和ませようとするその意識はちょっと見習うべき事なのかもしれない。
予想した通りタレント本ということで濃密な内容というわけではないが、短時間で程よい読後感を与えてくれる。
【楽天ブックス】「聞く笑う、ツナグ。」