「桐島、部活やめるってよ」朝井リョウ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
バレー部のキャプテン桐島が部活を辞めた。同じときに同じ高校で生活を送っている生徒達の物語。
男子生徒、女子生徒だけでなく、クラスの中心人物、誰からも相手にされないような目立たない生徒など、さまざまな生徒の視点から物語を展開する点が面白い。
クラスでの上下を意識して、自分は「下」だと考える映画部の生徒の視点がある一方で、「上」に位置付けられるサッカー部でクラスの目立つ存在である生徒が、映画部が映画について語る時の生き生きした表情にあこがれるシーンが印象的だ。
他人から見たらどんなにうらやましがられるような、例えばスポーツ万能、容姿端麗な存在であったとしても、悩みを抱え、自分以外の境遇をうらやみながら生きているのだということを認識させられる。
【楽天ブックス】「桐島、部活やめるってよ」

「War Horse」Michael Morpurgo

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
イギリスの牧場でその牧場主の息子、Archureと共に畑を耕していた馬Joey。幸せな生活を送っていたJoeyだが、国が戦争へと向かう中でやがて、騎兵隊の一員として戦争に参加することとなる。第一次世界大戦の混乱を駆け抜けた一匹の馬の物語。
物語が馬Joeyの目線で進む点が面白い。戦争によって飼い主の思いも関係なく戦争に参加することを強いられる。戦争という混乱の中ゆえにJoey自身にも多くの出会いと別れがある。尊敬できる馬との出会い。嫌いな馬との出会い。頑張り屋のポニーとの出会い。馬の気持ちを理解してくれる将校や、若い兵士、やさしい少女との出会い。
もちろんJoey自身は動物なのでいななくことしかできないが、その周囲で同じように戦争に参加する人々がひとり言のようにJoeyに向かって語る言葉が、戦時中の人々の本音を表しているようだ。

俺にはわかる。俺だけた唯一この部隊のなかで正気な人間だって。おかしいのは他の奴らさ。でも彼らはそれがわからない。彼らは理由も知らずに戦うんだ。
どうしてなんだ・・・。どうして戦争はすばらしいもの、美しいものを何でも、何もかも壊してしまうんだ。

動物という純粋さのせいだろうか、人間同士の物語であれば見慣れた出会いや別れの物語が、動物目線にするとこんなにも感動的な物語になるのだ。

「V.T.R.」辻村深月

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
マーダーライセンス。つまり人を殺すことを許された男、ティーの物語。恋人であり同じくマーダーライセンスを持つR(アール)の行方を探して情報を集め始める。
最近、辻村深月(つじむらみづき)作品を読み漁っているのだが、本作品はやや雰囲気が異なる。というのも辻村作品でありながらも、著者チヨダコーキのデビュー作品という設定なのだ。チヨダコーキというのは、辻村作品の「スロウハイツの神さま」で登場するカリスマ作家である。その書かれた著作が青少年に影響を与えて大きな殺人事件が起きる、という設定だったと思うが、その作品が、本作品なのかどうかは定かではない。
したがって、残念ながら他の辻村作品に共通した、羨望と嫉妬など複雑な感情の入り交じった人々の心の描写は全くといっていいほどないのある。物語の展開がゆっくりなため、途中ややストレスを感じたのだが、終わってみると、「悪くない」と思ってしまった。続編かもしくは僕自身が気づかなかった背景があってもおかしくない。
【楽天ブックス】「V.T.R.」

「非選抜アイドル」仲谷明香

「非選抜アイドル」
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
AKB48の仲谷明香(なかやさやか)がAKB48とその夢を語る。
世の中をにぎわすAKB48のシステムについて少し興味があったので本書を取ったのだが、AKB48のファンというほどのものでもないので、この著者の名前すら知らなかったのだが、どうやらかなり初期の頃からAKBに参加している女性のようだ。
本書では仲谷明香(なかやさやか)の幼い頃の生活、夢、AKB48のオーディションを受けるための経緯と、その後のAKB48の活動が描かれている。声優になるのが夢、と公言しながら、AKB48での活動を通じてチャンスを待ち、やがてその夢が実現に近づいていく様子が面白い。
生まれてからようやく20年経過したばかりの女性の言葉にどれほど学ぶところがあるのだろう、などという気持ちもなかったわけでもなかったのだが、いろいろ考え試行錯誤しながら夢に近づいていくその姿勢は、見習うべき部分も大きい。組織で生き残る必要がある社会人にとっても多少刺激になるのではないだろうか。
【楽天ブックス】「非選抜アイドル」

「ヒトリシズカ」誉田哲也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
暴力団が殺害された現場で目撃された中学生、伊東静加(いとうしずか)は、その後も家族のもとには戻らずに行方をくらました。
別々の時代の別々の警察関係者から、いくつかの事件が語られる。そんな中で浮上する一人の女性、伊東静加(いとうしずか)。警察や世間の男を忌み嫌う静加(しずか)の目的は何なのか。前後して展開される静加(いとうしずか)の母親の物語から、その過去が次第に明らかになっていく。
孤独に生きている女性を描きながら、常に外からの目線だけで、本人には決してその心情を語らせずに、その人間をより謎めいた雰囲気を演出する作品としては、すでに宮部みゆきの「火車」、東野圭吾の「白夜行」という名作が世に出ている。そのため二番煎じの感は否めないが、それでも全体的にかもし出される雰囲気は独特のものがある。「ジウ」シリーズでもお馴染だが、この暗く切ない雰囲気作りは誉田哲也の得意とするところである。
【楽天ブックス】「ヒトリシズカ」

「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」辻村深月

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
母親を殺して行方をくらました幼馴染、チエコを探すライターのみずほ。チエコとの共通の知人や同僚を訪ねて情報を集めていく。何故彼女は母親を殺したのか、そしてどこにいるのか。
みずほがいろんな女性からチエコについての話を聞いていく過程のなかで、30歳という節目の年齢に差し掛かった女性の本音が見えてくる。友達との付き合いのこと。合コンでの振るまいでのこと。結婚のこと。例によってそんな読んでいる読者まで目をそむけたくなるような本音の描写が魅力といえるだろう。

あの頃の遊び仲間全員に共通していた。本当にためになること、言わなきゃならないことは絶対に言わない。無条件に相手の望む言葉をかける。

物語が進むにしたがって、何故みずほがそこまでチエミを見つけることに執着するのか、その理由が明らかになっていく。

どうして、お母さんを殺したの。何故それは私の家ではなく、あなたの家だったのだ。娘に殺されて死んだのは、何故、私の母ではなく、あなたの母なのだ。

悪くはないが、残念ながら辻村深月作品は、ある程度の長さと登場人物の多さあってこそ魅力的な作品に仕上がる傾向があるように感じた。
【楽天ブックス】「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」

「鉄の骨」池井戸潤

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
第31回吉川英冶文学新人賞受賞作品。
中堅ゼネコンに勤める若手の富島平太(とみしまへいた)は業務課に異動になり公共事業の受注にかかわることになる。
一言で言ってしまえば本作品のテーマは「談合」である。一般的には悪とされる公共事業落札価格の操作であり、異動になった平太(へいた)もまたそういう認識でいるが、その中で働いていくにつれて次第に業界を守るために必要な悪、として受け入れていく。
その一方で、平太(へいた)の恋人である萌(もえ)は銀行に勤めている立場からゼネコンを見るから、また異なる視点が感じられるのである。そんななかで平太(へいた)の勤める一松組は生き残りをかけて大型公共事業を受注しようとするのだが、業界の調整役が動き出して待ったをかける。
「談合」という物に対して、いろんな視点から見た考え方が描かれている点が興味深い。「談合」は必要なものなのか、それとも本当に自由競争こそ世の中に明るい未来をもたらすのか。もちろん、明確な答えは本書の中にも世の中にもまだないが、ゼネコン業界にそんな興味を持って目を向けさせてくれる一冊。
【楽天ブックス】「鉄の骨」

「ブラバン」津原泰水

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
友人の結婚式の演奏のために高校時代の吹奏楽部を再結成することになった。25年の時を経て再びあつまる人々の物語。
コントラバスを担当していた他平等(たひらひとし)によって物語は語られ、25年前の高校生活の様子と、現代のメンバーを集める様子が描かれる。残念ながら少し時代のずれている僕にはあまり共感できなかったのだが80年代の音楽シーンの変遷をしっかり描いているようで、その時代に同じように音楽に青春をかけた読者にとっては響くないようになっているのではないだろうか。
希望に満ちた10代と希望の薄れた25年後、幸せをつかんだものとそうでないもの。25年という時間によって、人生の暗と明を同時に表現しようとしているようにも感じられる。

人類史上一人でもいるだろうか。まともな知性に恵まれながら、十代の夢はすべて叶ったと高笑いできる大人はいるだろうか。十代の自分を振り返る大人の視線は手厳しく、今の自分を見つめる十代の頃の視線は残酷だ。

非常に登場人物が多く、語り手が25年前と現在の状況を交互に織り交ぜて語るためになかなか時代の区別がつきにくく非常に読みずらい。爽快な青春物語を期待しただけに、なかなか伝わってこない物語に結構ストレスを感じてしまった。

デニス・ブレイン
イギリスのフレンチ・ホルン奏者である。死後の今に至るも世界中で最も卓越したホルン奏者のひとりとして知られる。(Wikipedia「デニス・ブレイン」

【楽天ブックス】「ブラバン」

「Only Time Will Tell」Jeffrey Archer

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
1919年にイギリスに生まれたHarry Cliftonを描く。
父のいない貧しい家庭で育ったHarryが成長する様子を描く。面白いのは物語がHarryだけでなく、母Maisie Cliftonやよき助言者となったOld Jackなどの目線で展開する点だろう。
そのHarryの成長する過程で多くの困難を乗り越え、そして父の死の真相と向き合うことになる。物語的面白さだけでなく当時のイギリス歴史やその生活が見えてくる点が興味深い。
残念ながら本作品は「The Clifton Chronicles」の第1作ということで、イギリスが戦争に向かうところで物語を続編へと譲ることになるが、続編もぜひ近いうちに読んでみたい。

「光待つ場所へ」辻村深月

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
若者の揺れ動く心を描いた3つの物語を扱った短編集。
短編集ということで、やや控えめではあるがほかの辻村作品同様、憧れ、見栄や嫉妬など人が集まれば当然生じる多くの複雑な感情が描かれている。
最初の物語は、絵画に情熱をかける大学生清水あやめの物語である。表向きは、絵画という共通のものによって結びつき協力し合う友人たちを演じながらも内面ではの絵画の力量で人を評価し、時には貶したりするのだ。
また2話目は売れないモデルの物語。その事務所に所属する人たちは、自分たちより明らかに地位が低いと見えるモデルをみんなで嘲笑する。
嫉妬などの他人の失敗を望む気持ちは、何か汚らわしいもののように世の中では受け入れられていてどこかタブー的な感じもするが、それを必ずといっていいほど描く辻村作品を読むと、不思議なことに、むしろそれが人間の人間らしい感情として見えてくる。
そして今回も、それぞれのエピソードは過去の作品と関連付けられているようだ。1話目には「冷たい校舎の時は止まる」の登場人物が主人公として出てくるし、2話目は「スロウハイツの神様」とつながっている。辻村作品ファンにははずせない一冊。
【楽天ブックス】「光待つ場所へ」

「日本人が知らないウィキリークス」 小林恭子/白井聡

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
最近メディアでよく見かける「ウィキリークスス」という名前。何やらあまり評判がよくないらしいが、一体どんな理念で、どんな活動をしていて、何をしたがゆえに現在ほど議論の的となったのか。
日本のメディアはなぜか海外メディアはほど注目していないが、非常に興味深いものである。本書ではウィキリークスの過去の活動とその活動に対する批判の内容を丁寧に解説している。
そこからいくつか面白いことが浮かび上がってくる。例えばウィキリークスに限ったことではないが、機密情報をリークされた側が、その相手に対して訴訟を起こすということはよくある話だが、結果的にはむしろ訴訟を起こすことで、漏れた情報に対して世間の注目を集め、またその情報が真実であることを世間に知らしめてしまうということ。そして、一度ネット上に公開された情報はそのサーバが閉鎖されたとしてもコピーされて永遠にネット上に存在し続けてしまうということだ。本書でも言っているようにウィキリークスのやっていることはそんなネット上の特性を最大限に利用しているのである。
だからこそウィキリークスの理念が重要になってくる。一体ウィキリークス集まった情報から、どれを公開すべきか、一体どのような考えによって決断しているのか。本書では過去の大きな情報リーク事件を解説しながら、国益とは何か、公益とは何か、正義とは何か、といった部分まで論じている。
すでに多くの人が知っているとおり、正義とは視点によって異なるもので絶対的なものではない。国益とはについても、もはやウィキリークスは単にサーバーが一時的にどこかの国に属しているだけで実質的にどの国にも属していない、などその特異なる点にも触れている。
後半部分はややわかりにくい観念的な話になってしまったが、前半部分は非常に密度の濃い内容であった。 印象的なのは終盤に書かれたウィキリークスの方針について述べた言葉。

ウィキリークスが揺れ動いているのはこの2つの解釈の可能性の間だ。 「正義は行われよ、たとえ世界が滅びようとも」 「正義は行われよ、世界が滅びないように」

本来リアルタイムで注目を集めるべき事象ながらもやはり英語圏ではない日本メディアの取り上げ方は一テンポ遅れてしまうのが残念なところ。翻訳された情報はやはりリアル感が乏しい。

【楽天ブックス】「日本人が知らないウィキリークス」