「キアズマ」近藤史恵

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
大学に入学するとともに、ちょっとしたきっかけから自転車部に入部する事となった正樹(まさき)は次第にロードレースの面白さに惹かれて行く。
著者近藤史恵がこれまでに出した作品はいずれもロードレースを扱ったもので、人間の自尊心や嫉妬などや複雑な感情を描き出して見せてくれるのでロードレースのことを良く知らなくても楽しむ事ができるだろう。過去の作品とは違って本作品は大学生のロードレースを題材にしている点である。大学で立ち上げたばかりの自転車部だが、そこに情熱を注ぐ人たちから頼まれて1年限定で参加する事になった正樹(まさき)だが、日常生活で常に重い自転車に乗っていたことと、以前に柔道をやっていたことから次第に自転車でもその才能を発揮して行く。
物語を深く面白いものにしているのは、正樹(まさき)と、そのライバルとなる同じ自転車部の桜井(さくらい)の過去である。正樹(まさき)は中学時代の柔道の練習中に、顧問の先生からの過度な指導によって親友が目の前で全身付随になるという経験をしている。その友人宅に訪れるたびに、「なぜ助けられなかったのだろう」という後悔の念に苦しむのである。そして桜井(さくらい)もまた兄弟のことを触れられるのを極度に嫌う。桜井が自転車に入れ込む理由は、兄弟にあるように見えるのだが周囲の人間もそれ以上深く踏み込むことができないでいる。2人はそんな過去と向き合いながらも、次第に正樹(まさき)が力を付けていくことで真剣勝負に発展して行くのである。
目の前にあるロードレースというものに真剣に取り組む2人の姿は十分な刺激を与えてくれた。
【楽天ブックス】「キアズマ」

「狐狼の血」柚木裕子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
広島県警に勤める25歳の日岡秀一(ひおかしゅういち)は、敏腕のマル暴刑事として有名な44歳の大上(おおがみ)とペアを組むこととなる。しかし、時を同じくして広島県内では暴力団同士の抗争が始まろうとしていた。
マル暴刑事として有名な大上の下につくこととなった日岡だが、大上と共に行動するうちに、暴力団からお金を受け取ったり、また、そのお金を捜査費用に充てたりと、大上の違法な捜査を多く目にするようになる。時にはその違法である事に抵抗を感じながらも、そうせざるを得ない状況を知り、大上と長く行動するうちに、暴力団との共存を重視する大上の考えに理解を示すようになっていく。
そんななか暴力団同士の関係に少しずつ不穏な空気が立ちこめる。大上が指示する尾谷組と加古村組の間のもめ事が重なるのである。2つの組はそれほど大きくないにも関わらず、大きな組とのつながりがあるために扱いを間違うと大きな暴力団抗争に発展する可能性がある。大上は尾谷組とともに、加古村組をつぶそうと奔走するのである。
本書がどこまで現実の捜査を忠実に描いているのかはわからないが、暴力団同士の抗争が始まる事を防ぐために、それぞれの暴力団に対してその面子を重んじながら駆け引きをする大上(おおがみ)の様子は、今までどんな映画や物語も見せてくれなかったもので、非常に現実味を感じさせる。新聞などで報道される暴力団の行動の裏には、きっとこのようなやりとりがあるのだろう、と思わせてくれた。
残念ながら終わり方は後味のいいものではなかったが、むしろその後味の悪さが、物語を非常にリアルに魅せているような気がした。物語は昭和63年の広島を舞台としており、現代の東京ではなくその舞台設定を著者が選んだ理由は最後までわからなかった。ひょっとしたら実際に起きた出来事をモデルにしているのかもしれない。
著者柚木裕子は、「検事の本懐」に代表される検事佐方貞人(さかたさだと)を扱ったシリーズに非常に良く、その流れで他の作品も読みあさっていた。本作品はそんななかでも深みを感じさせる物語に仕上がっている。
【楽天ブックス】「孤狼の血」

「A Lesson in Secrets」Jacqueline Winspear

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
Maisie Dobbsシリーズの第8弾である。1932年夏、戦時中に出版した絵本が反戦運動を呼んだGrebille Liddicoteの動きを知るため、Liddicoteが学長を務める大学に潜入することとなる。一方で古くからの友人であるSandraが夫を仕事中の事故で亡くして、Maisieの元へ救いを求めてくる。
興味深いのは常にドイツのヒトラーの影が物語全体に見える部分だろう。例えばMaisieの潜入した大学ではディベートが行われており、そこで行われる議論の多くはヒトラーに関連することが多く、当時の世の中の空気をイギリス人の視点で見る事ができる。特にヒトラーやムッソリーニは教科書にも出てくるので知っているが、オズワルト・モズレーについては本書を読むまで知らなかったので、当時の人々にとって大きな出来事が忘れ去られて行く虚しさのようなものも感じてしまった。
そんな世界状況のなかMaisieはScotland Yardと協力して大学内でLiddicoteの動向を探るのだが、ある日Liddicoteが大学内で殺害される。Liddicote殺害の犯人を突き止めようとするなかで、多くの関係者に話を聞くうちに、Liddicoteの出した反戦を訴えた本が多くの人の人生に影響を与えたことがわかってくる。「良心的兵役拒否者」と呼ばれる戦争に参加することを拒否した人たちは刑務所に入れられたと言うが、日本と同様に、イギリスでも戦争に反対することは、人からの軽蔑を受け入れる勇気のいる行為であったことがわかるだろう。
今回も、捜査だけでなく、父や恋人のJamesとや親友のPrisillaなど、いろんなことを悩みながら生きて行くMaisieを見ることができる。特にJamesとの結婚を意識し、結婚と仕事との間で悩むMaisieの心は、現代の人々にも共通するような気がする。
少しずつ第二次大戦に近づく世界状況、シリーズがどこまで続くのか楽しみである。

オズワルト・モズレー Oswald Mosleys
イギリス・ファシスト同盟指導者(Wikipedia「オズワルト・モズレー」

「「自信」が「過信」に変わった日 それを取り戻すための2年間」柏木陽介

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
現在浦和レッズの中心選手として活躍する柏木陽介がサッカーやチームに対する想いを語る。
比較的整った顔立ちであり、ユース時代から名前を知っていたせいか、順調なサッカー人生を歩んでいるような印象を持っていた。しかし、すでに28歳でありサッカー選手としてはベテランの域にさしかかりながらも、海外でプレーするわけでもなく日本代表で活躍する訳でもない。本書を読むとそんな柏木の悩ましい胸の内が見えてくる。
驚いたのは、柏木は非常にネガティブな人間だということだ。本書で本人もそれを繰り返し語っているが、かなり好不調の波が大きいらしい。スポーツ選手というと、中田英寿や中澤佑二のように自らを律してストイックにトレーニングに励む姿を思い浮かべるかもしれない。しかし、本書が与える柏木の印象は、ただひたすらサッカーが好きで練習に明け暮れていた結果プロになったというだけで、心は常に葛藤を繰り返す少年のようである。
また、母子家庭で育った柏木は広島ユース時代から、周囲の多くの人に支えられ叱咤されてここまでたどり着いたということも伝わってくる。多くの幸運な出会いが、人の人生を良い方に変える事も、悪い方にも変えることもあるのだろう。人との出会いの大切さを改めて感じた。
ちなみに、柏木は常に優勝争いをしながら優勝できない浦和レッズを優勝させる事が一つのサッカー人生の区切りと考えているようだ。その後は海外移籍も考えているというが、ぜひ実現させて欲しいと思った。
【楽天ブックス】「「自信」が「過信」に変わった日 それを取り戻すための2年間」

「Nothern Light」Philip Pullman

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
映画にもなった「ライラの冒険 黄金の羅針盤」の原作である。ヨーロッパではハリーポッターと並ぶほど有名なファンタジーの物語という事で興味を持った。
ライラ達の住む世界では、すべての人間はdæmonという動物と常に行動している。そしてその動物は状況に応じて数種類の動物に姿を変えるのである。例えばLyraのdæmonはPanatalaimonと呼ばれ、状況に応じてネズミになったり竜になったりするのである。その世界では人間とdæmonと呼ばれる動物との関係は特別なものと認識され、人間が思春期を迎える頃にdæmonは姿を変えることをやめて1つの形に落ち着くのである。
タイトルにもあるように、本書はライラの周囲の人がオーロラの不思議な力に魅せられたことから始まる。冒険家であるライラの叔父Asrielは北に向かって旅に出る一方で、ライラには魅力的な女性であるMrs.Coulterによって、それまで過ごした街を出るのである。
やがて、ライラは未来を予知する羅針盤の力を借り、さらに魔女やジプシー等と協力して北へ向かうこととな

「なぜ一流の人はみな「眠り」にこだわるのか?」岩田アリチカ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
なぜか日本では今でも、企業によっては眠らないで働いていることを自慢する人間がいる。その一方で新しい文化を取り入れ常に効率よく働くことを目指す企業や人たちは、眠りの質を高めることを重視し始めている。本書はそんな眠りに対する意識の変化と、眠りの質を向上させる方法について語っている。
僕自身5年ほど前に朝6時までに起きて勉強するという生活を続けている。本書を読む以前から眠りの重要性を理解しているので、眠りの重要性を説いた前半部分で特に参考になるような内容はなかったが、後半に描かれていた眠りの質を高める方法。例えばコーヒーを飲む時間や、腹式呼吸、寝る前の入浴の仕方などは、なかなか取り入れるのは難しいが参考になった。
朝型になると年収が上がる、とか、社長は朝型が多い、とか、キャリアにひもづけて眠りの質野向上の有用性を語っているところが少し残念である。年収やキャリアにそれほどこだわりのないひとにとっても、充実をした人生を送るためには眠りの質を上げることは重要なはずである。。
むしろ、相変わらず寝ないで働く事が偉いと思っている人こそ読むべき本だと思った。
【楽天ブックス】「なぜ一流の人はみな「眠り」にこだわるのか?」