「優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる!」下田直人

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
本来は会社の総務などに勤める人が読む本だとは思うが、最近組織のありかたについて興味があるので読む事にした。
基本的には会社目線で、社員とのトラブルを避けるためにすべきこと、気をつける事として例を交えて説明している。例えば、秘密保持などの誓約書の作成や就業規則や休日の制度などの整備の必要性などである。どれも会社目線ではあるが、一起業の一社員にとっても、会社のルールや規則、いろんな手続きが何のためにあるかを理解するための助けになるだろう。
また、悪い見方にはなるが、本書に書かれていたような事をしっかりやってない会社は、その部分が弱点であり、トラブルが会った際に、従業員にとってつけ込む事のできる場所でもある。
【楽天ブックス】「優良企業の人事・労務管理 「10の仕組み」で組織は強くなる!」

「デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術」佐藤好彦

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
デザインの発展の歴史に沿って、デザインの考え方について語る。すでに普段から心がけていることもあるが、一方で新たに気付かされる考え方もあり、非常に面白い。個人的に印象的だったのは「神はサイコロを振らない」というもので、本来は自然界に対してアインシュタインが言った言葉だそうだが、その言葉をデザインに対して使用している。つまり、デザイナーはデザインにおける神であり、そのデザインのなかで適当に配置されていたり適当に選択されたりする色があってはならない、ということである。

また、デザインの発展において、過去には欠点とされていたものが、その欠点がなくなったあとで「らしさ」としてデザインに取り入れられるという考えも印象的だった。たとえば、本来文字を印刷するための活版印刷がその技術の未発達ゆえに紙面にへこみをつくってしまうことがあった。それが技術の発展した今では、あえてへこみをデザインすることで「らしさ」を表現できるのである。

デザインに対するモチベーションをあげてくれる1冊。アレックス・スタインワイスやアール・ランドといった歴史的なデザイナーについて知ることもできた。同じ著者に「デザインの教室」というのもあるようなのでそちらも読んでみたい。
【楽天ブックス】「デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術」

「スタンフォードの自分を変える教室」ケニー・マクゴニカル

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
心理学者である著者が「意思力」について語る。
読み終わって思うのは、本書のタイトルの「スタンフォード」と「教室」がかなり売り上げに貢献しているだろうということ、英語のタイトルの「The Willpower Instinct」が示すように、本書にはスタンフォードも教室もほとんどでてこない。単に意思力の話だと思って問題ない。ただ、タイトルがそうだから内容が読む価値がないというわけではない。
本書では人が何かを決意し、その決意がやがて失敗に終わりやすい理由を示してくれる。そして、それを回避する方法の例も教えてくれる。意思力を必要とする際の例として喫煙やダイエットを取り上げているが、その力はさまざまな場所で応用できるだろう。
僕自身はタバコも吸わないし、ダイエットも必要としないのだが、それでも意思力の弱さを感じる部分はあり、本書を読み終わってから早速いくつかの方法を実践させてもらっている。まだ大して日が経ってないから、成功しているのか失敗しているのかを現段階で判断する事はできないが、本書を読む前よりかは成功に近いような気がする。
【楽天ブックス】「スタンフォードの自分を変える教室」

「伝説なき地」船戸与一

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
ベネズエラの荒れ果てた地でレアアースが見つかった。その採掘権で儲けようとするエリゾンド家。一方で、丹波春明(たんばはるあき)と鍛冶司郎(かじしろう)は二千万ドルを求めて危険な旅を続ける。
コロンビア、ベネズエラという麻薬や過激派などがはびこる、政府の支配の及ばない国を舞台にした物語。南米という社会としてはいまだ発展途上の地域の文化や人についての理解には役立つだろう。物語中で触れられている出来事のいくつかは実話に基づくものなのだろう。そのいくつかはとても印象的にも関わらず、聞いたこともないことなので、そのような記述に出会うたびに南米が僕らに日本人にとって地理的にも心理的にも遠い場所なのだと思い知らされる。
残念ながら主要な登場人物はみんな人の死をなんとも思わないような行動を繰り返すので、その行動やふるまいにいい刺激を受ける部分はない。著者船戸与一はどうしてもイランイラク戦争を扱った「砂のクロニクル」の印象が強く、あの世界観に再び触れたくて読み続けている気がする。その点で本作品は期待に応えてくれたとは言えない。もし南米の物語をもっと読みたいという人がいたのなら垣根涼介の「ワイルド・ソウル」をお勧めするだろう。
【楽天ブックス】「伝説なき地(上)」「伝説なき地(下)」

「Birds of a Feather」Jacqueline Winspear

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
Maisie Dobbsは食料品店のチェーンのオーナーから、家出をした娘を捜して欲しいという依頼を受ける。しかし、その消息をたどるうちに、その娘の友人の何人かが死亡していることに気づく。
Maisie Dobbsのシリーズの第2弾である。このシリーズは舞台を終戦直後に設定しており、内容も戦争体験に関わる部分が多い事は第1作「Maisie Dobbs」の感想で触れた。本作品でもその内容は単純な家出人の捜査ではなく、やがて戦時中の人々の行いにつながっていく。
また捜査とは別に、Maisieの人間関係にも問題が生じる。特に唯一の肉親である父親の素っ気ない態度に悩むのである。その感覚は父親が入院した事によってその想いはさらに加速する。そしてMaisieの元で一緒に働くBillyの振る舞いにも変化が現れるのである。
MaisieのメンターであるMauriceの存在は本作品でも大きいが、医師でありMauriceの友人のDeneの言葉もまた興味深い。

聞いた感じでは、あなたの父親はきっとすぐに回復することだろう。彼はすでに事実を受け入れて、回復した先にある未来を想像しているのだから。すでに自分が進むべきステップを意識しているのだから。

ただの探偵物語では終わらない深さがある。引き続き続編を楽しみたい。

「Maisie Dobbs」Jacqueline Winspear

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
終戦からまだまもないなか、Maisie Dobbsはロンドンで探偵事務所を始める。浮気調査の過程で、戦争で体に傷を負った人々が集団生活をしている施設に行き当たる。
体裁としては私立探偵が依頼された内容を解決する、というよくある形をとっているがシリーズ第一弾となる本作品では、Maisiの幼い頃の経験と、その後の従軍看護師として戦地に赴き、恋愛や友人達の悲劇と出会う様子が描かれている。むしろ謎を解明していく流れよりも、Maisieの過去の物語の方が本書においては重要な役割を担っているような気がする。
また、依頼された内容も、ある男性の妻の浮気調査でありながら、最終的に行き着いた先は戦争によって体に傷を負った元兵士達が集団生活を送る施設、というように戦争の悲劇に関することが多くを占めている。そのため、ただの現代を舞台とした事件解決物語とは違った雰囲気を持っている。
Maisieの考えのなかで重要なのは、MaisieのメンターであるMauriceからの教えである。Maisieは迷ったとき常にその考え方に戻って考え直すのである。そんなMauriceの言葉はどれも深く印象的である。

真実は抑圧されればされるほど強力になり、やがてわずかなひびでその壁は崩れ世に出る。

そしてラストはMaisieの過去の一部が明らかになる。シリーズ作品なのでぜひ続編も読んでみたい。

「ソロモンの偽証」宮部みゆき

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
クリスマスイブの夜に不登校になっていた中学生の柏木卓也(かしわぎたくや)は学校の屋上から落ちて死んだ。自殺なのか、他殺なのか。そして不登校になる直前にクラスメイトと起こした諍いは関係あるのか。
宮部みゆきには珍しい中学校を舞台とした物語。1人の生徒の死をきっかけとしてその周囲の人々、特に同じクラスの生徒たちを中心に、その心の動きを描く。その過程で生徒達がお互いに抱いている、恐れや怒り、嫉妬や無関心といった、それぞれの悩みが見えてくる。
印象的だったのは、病弱だった弟の柏木卓也(かしわぎたくや)と比べて、健康だったために、あまり親に相手にされなかった兄宏之(ひろゆき)が明かす心の内である。親の愛を勝ち取ろうして関係を悪くする兄弟の存在も決してありえないものではないと感じさせる。
生徒達はクラスメイトの死に加え、先生達の対応、マスコミによって報じられる学校の姿に傷つき、やがて警察官の父親を持つ藤野涼子(ふじのりょうこ)を中心に、真実を知るために裁判を開く事を決意するのである。

裁判には負けたっていい。負けることで真実に到達する道もある。

人々の心の内はその裁判によってさらに深く見えてくる。もっとも印象的なのは死亡した生徒、柏木卓也(かしわぎたくや)の人間性だろう。柏木卓也(かしわぎたくや)は運動の苦手なただのイジメの対象としてではなく、むしろ物事をその世代の中ではずっと達観して見つめている存在として描かれている。だからこその死は多くのことを周囲の人々や生徒に考えさせる事となるのだ。そして、そんな柏木卓也(かしわぎたくや)ついて、先生や生徒が語る言葉もまたいろいろ考えさせてくれる。
ブリューゲルの絵について一緒に語ったという先生はこんな風に語るのだ。

学校からは出ていっても、世界から出てゆくのはまだ早い。世界のどこかには絞首台のない丘があるはずだと、彼に言いたかった。

柏木卓也(かしわぎたくや)殺害の容疑をかけられたクラスの問題児大出俊次(おおいでしゅんじ)の弁護を担当した柏木和彦(かしわぎかずひこ)が、弁護をしながらもその大出俊次(おおいでしゅんじ)のこれまでの行いを批判するシーンは個人的にはこの物語の最高の場面である。
そして最後は悲しい真実につながっていく。2000ページを超える大作なだけに躊躇してしまう人もいるだろうが、読んで損をする事はない。
【楽天ブックス】「ソロモンの偽証 第1部」「ソロモンの偽証 第2部」「ソロモンの偽証 第3部」