「Language of Flowers」Vanessa Diffenbaugh

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
孤児として育ったVictoriaはいままでどんな里親の元でも一緒に暮らす事を拒んできた。10歳になったVictoriaはElizabethというワイン農場の元で生活するようになるが…。そして18歳の今。
18歳になって一人で生きていく事になったVictoriaと、10歳でElizabethと会ったときの様子が交互に展開していく。なぜ今も一人で生きているのか、一体10歳でElizabethと出会ってその後何が起こったのか、そんな間の8年間に対する疑問が、ページをめくるにしたがって少しずつ埋まっていく。
本作品の魅力は、そのタイトルからも分かる通り、Victoriaの花と花言葉に対する思い入れの強さである。しかし、彼女の花に対する情熱もまた、その10歳当時の彼女のElizabethとの生活から来ているのである。
花言葉は、辞書や時代によって意味が異なり、ときには一つの花が矛盾する2つ以上の意味を持つ事もあるのだという。Victoriaはたくさんの花言葉の辞書をつきあわせて、どれがもっともその花にふさわしいか議論し、自らの一冊の辞書を作っていくのである。
そして、そんな花に対する思い入れの強さが、彼女の周囲を少しずつ変えていく。住居、仕事、恋人、そして過去。孤児として育った故に、自らを無価値な人間と蔑むVictoriaが次第に自らの価値を見つけ生き方を見つけていくのが面白い。
本作品を読んだ人はきっと花言葉に興味を持つだろう。

「るり姉」椰月美智子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
さつき、みやこ、みのりの三姉妹が「るり姉」と呼んで慕う母親の妹るり子はエネルギッシュで自由奔放、周囲の人まで元気にさせる。しかし三姉妹はそんな彼女が入院し次第に衰弱する様子に愕然とする。
非常に近い関係の人々がそれぞれの視点で物語を語る、という最近よく出会う形式の物語。この形式の物語を読むと、「見る人によって善悪や常識・非常識が変わるのだと言う当たり前のことが改めて分かる気がする。
本物語を語る目線となるのは中学生のさつき、みやこ、小学生のみのりの三姉妹である。そのため、部活のことだったり飼い犬のことだったりと向き合う問題は非常にたわいもないものでそんなに深刻な事を考えたりはしないが、だからこそそれぞれが慕っている「るり姉」が入院したという事実が3人に大きな出来事として影響していくのだろう。
物語は3人のほかにも母親で看護師のけい子、そして「るり姉」の夫である開人(かいと)を含めた5人から語られる。周囲の人の目線ゆえなのか、「るり姉」という一人の女性が与える存在の大きさを感じる。きっと多くの人はこんなふうに身近な人にプラスの影響を与える人間になりたいのだろう。
自分の周囲の人間関係ついてちょっと考えてしまうかもしれない。
【楽天ブックス】「るり姉」

「世界でいちばん長い写真」誉田哲也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
仲の良かった友人が引っ越してしまった事で沈んでいた写真部は宏伸(ひろのぶ)はある日不思議なカメラに出会う。それは長い写真の撮れるカメラだった。
全体を見れば単純な青春小説というカテゴリに収まってしまうのかもしれないが、印象的だったのは、主人公である中学生宏伸(ひろのぶ)の心のうちの描写である。宏伸(ひろのぶ)はクラスの中心的存在でもなければいじめられっこでもない。当たり障りのない、というもっとも目立たないタイプの生徒。将来何をやりたいかがまだ見つからないのは、この年代であれば珍しい事でもないが、自分が何が楽しいかすらわかっていない。そんなことにある日気づくのである。

よく考えたら、僕ができることでこんなに楽しいことって、一つもないんだよな。いや。よく考えなくても、ちょっと考えただけで分かってたけど。

そんな宏伸(ひろのぶ)が不思議なカメラに出会ったことで少しずつそれに夢中になっていく様子が微笑ましい。宏伸(ひろのぶ)の従姉妹の美人でクールなあっちゃんや写真部の怖い女子部長の三好(みよし)が物語を面白くしている。
放課後の部活の喧噪、校庭の砂埃、そんな懐かしいものが漂ってくるような作品。読むと何か新しいことを始めたくなる。
【楽天ブックス】「世界でいちばん長い写真」

「永遠。」村山由佳

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
幼なじみの弥生の母が亡くなった。彼女は亡くなる前に別れた弥生の父親について語った。父親に固執する弥生を幼なじみの「俺」目線で描く。
なにしろ短い。まれに見る薄さの本でしかも作者のあとがきが後半のかなりを占めているので内容だけに限ればもっと薄い。実際に本物語は映画「卒業」(有名なダスティンホフマンのものではなく)との合同企画の一部ということらしいので、作者自身は小説だけでも楽しめるもの、という前提で書いたようだが、映画の存在が不可欠である事も事実なのだろう。
読んだ感想としても、物語的に短すぎて記憶からすぐに消えてしまいそうである。おそらく映画とセットで評価すべきものなのだろう。
【楽天ブックス】「永遠。」

「試練が人を磨く 桑田真澄という生き方」桑田真澄

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
日本での活躍を経てメジャーリーグに挑戦したプロ野球選手、桑田真澄がその野球人生を振り返って心のうちをつづる。
派手さやみなぎるエネルギーはないが信念を感じさせる選手。人に寄っては周囲まで巻き込むようなエネルギッシュな熱い人を好む人もいるのだろうが、僕にとっては野球選手で言えば桑田のように感情をまき散らさず、冷静に自らと向き合って行動で自らの信念を示す人間が好みである。
本書では高校時代の話やメジャーリーグでの話はもちろんだが主に読売巨人軍での話が中心となる。当時はプロ野球には関心があったものの、黄金時代の西武ライオンズ中心で、セリーグの巨人という球団の一選手であった著者のことは名前ぐらいしか知らなかったのだが、本書を読むと、そういえばそんな話があったな、と思い出される事も多い。裏金疑惑や清原とのドラフト騒動、記憶にある人もきっといるだろう。野球の技術的な向上のための思いだけでなく、そんな騒動などを通じてメディアや周囲に対する態度についても語っている。
読んでて感じるのは、本当に著者は、自らが努力するのが好きで、人がどう自分を見るかよりも、自分自身が自分に対してどう感じるかを重視するという事。ひょっとしたら、物事を長く突き詰める上でそんな「自らと向き合う」的な考え方は必ず持っていなければいけないことなのかもしれないが、そんな考えを改めて再認識させてもらった。
内容的にそんなに面白かったり特別新しいことが書かれているわけではない。日本シリーズや中日とのペナントレース最終決戦についても書かれているので、きっと巨人ファンにはもっと楽しめるのだろうが、むしろ、「読者を楽しませる」というよりも「書く事で自らの過去を顧みる」的な、本書で書かれた本人の心のもちかたが、全体の雰囲気からも感じられる構成である。
【楽天ブックス】「試練が人を磨く 桑田真澄という生き方」

「Water for Elephants」Sara Gruen

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
失意のなか飛び乗った列車はサーカスの一団だった。Jacobは獣医という専門を生かしてそこで働く事となる。
サーカスで生きるという普段まず意識する事のない生き方。そんななかで同じサーカスの人々との人間関係に悩み、またサーカスという団体ゆえにそこで見せ物として活躍する動物たちとの関係も面白い。当時の上下関係や給料の支払いなどは、本物語で描かれているように、周囲が「サーカス」という言葉の華やかさに抱くほど煌びやかなものではなかったのだろう。給料の支払いが遅れる事や、支払いを諦めて団を去る者など当時のサーカス事情が伝わってくる。
あとがきを読むと、過去のいくつかの歴史的なエピソードを取り込んでいるようだ。一つの言語しか理解しないゆえに役立たづとレッテルを貼られた像。飼い主を殺してしまったゆえに電気で処刑される事になった像、など、むしろサーカスという歴史に興味をかきたてられる。
残念ながら物語自体はそれほど山あり谷ありというような面白いものではなく、もう少し読者を引き込むような展開にできなかったのかという点が残念である。

「The Shadow of the Wind」Carlos Ruiz Zafon

オススメ度 ★★★★★ 5/5

2005年バリー賞新人賞受賞作品。

1945年、10歳になったDanielは父に「本の墓場」と呼ばれる場所に連れて行かれて自分だけの一冊を選ぶように言われる。そこでであった本「The Shadow of the Wind」に取り憑かれたDanielはその著者Julián Caraxの他の本を探そうとするが、その著者の本はすべて燃やされてしまったと知る。いったい著者Julián Caraxに何があったのか。

一冊の本との出会いから始まる壮大な物語。Danielの心を「本の墓場」で出会った「The Shadow of the Wind」が掴んで話さなかったのと同じように、僕の心をこの「The Shadow of the Wind」は夢中にしてくれた。主人公Danielの友情、親子の絆、恋愛だけではなく、彼をとりこにした著者、Julián Caraxの恋愛や人間関係のもつれからうまれた壮絶な人生にまでが次第に明らかになっていく。地理的にもバルセロナからパリに広がり、当時の世界情勢も反映された見事な内容に仕上がっている。

一冊の本との出会いをきっかけに始まる物語であると同時に、Daniel自身も父とともに本屋を営む故に、読書というものの人生に与える大きさを考えさせてくれるだろう。終盤に書いてある言葉が重く響いてくる。

読む人に、その人自身の内側を見せてくれるような、全身全霊をもって取り組むような、読書の美学というのは次第に失われつつあるのだろう。すばらしい読者は月日とともに少なくなっていくのだろう。

読み終えた瞬間の喪失感のなんと大きな事か。読書の大好きな人にぜひ読んでほしい。出会えた事を感謝したくなる物語。

和訳版はこちら。

「荒野へ」ジョン・クラワカー

オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5
所持金をすべて燃やしアラスカに向かった青年は、4ヶ月後朽ち果てたバスのなかで死体となって発見される。彼の残した日記や人々の証言をもとにその軌跡とこころのうちを探る。
「イントゥ・ザ・ワイルド」というタイトルで映画にもなった作品の原作である。世の中の面倒な人間関係や従わなければいけない社会のルールなどからまったく離れて自然のなかで時の経過をしっかりと味わいながら生きていきたい、そんな思いはきっと誰しもが持っているものなのだろう。実際にアメリカ中が彼の死に関心を持ったのもまたそんな理由からだと思う。
本書では必ずしも彼の行動に対して肯定的な意見ばかりが書かれている訳ではなく、彼は準備不足で大自然に踏み込んだ愚かな若者に過ぎない、という意見も描かれており、過去の歴史を振り返って同じように、無鉄砲に自然のなかに踏みこんで亡くなったり行方不明になった人々の例に触れている。それぞれはどこか人間の根底にある欲求を示しているようで非常に興味深い。
それでも著者は、単独で登山を繰り返した自らの経験をあげながら、彼と著者との違いは単にその行為の中で命を落としたか生き延びたかというだけであるということを強調し、彼の行動を理解し、受け入れる視点で描いていく。終盤では未だ明らかになっていない、彼の死の原因についても著者なりの見解を述べている。
映画とセットで楽しむべきかもしれない。
【楽天ブックス】「荒野へ」