「スターバックス成功物語」ハワード・シュルツ

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
スターバックスのCEO、ハワードシュルツがその成功の奇跡を語る。
いろんな雑誌や本で何度も言及される本書。いつのまにか読まなければいけない本として僕の頭に残っていた。すでに13年前に出版された本ということで、現在のスターバックスの状況に本書の内容が追いついているとはいえないが、その発展の裏にある考え方、途中で超えなければならなかったたび重なる困難などを知るにはまったく問題ないだろう。
セールスマンだったシュルツがスターバックスと出会い、スターバックスに入社し、また考えの違いから独立して起業し、そしてスターバックスを買収して世界に広めていくまでが時系列に語られている。

人生はニアミスの連続と言ってもいい。われわれが幸運と見なしていることは実は単なる幸運ではないのだ。幸運とはチャンスを逃さず、自分の将来に責任を持つことにほかならない。

そしてそんな中でスターバックスの信念としてひたすら繰り返されるのが「真心を持って美味しいコーヒーを飲ませたい」というものだ。そしてその信念をスタッフ全体(「パートナー」という言葉を使っているが)にいきわたらせるためにさまざまな試みがされていることがわかる。一体、世の中のどれほどの企業の社員が、会社のやることに信念を感じて働けているのだろうか、と考えてしまう。こんな素敵な会社に自分の知識や時間やエネルギーを費やし貢献できたらきっと幸せだろう。
そして後半は、会社が大きくなったことによって生じる問題。そして、その信念と客の求めるものの間で悩み、下される決断とその結果について書かれている。
たとえばフラプチーノの登場の裏話や、空港への店舗のオープンなどがそれである。
普段日常的にスタバを利用している僕らがみているのは、その苦渋の決断の結果でしかないため、その前段階にここまで大きな葛藤があったなど知るはずもない。だからこそ、その決断までの過程はどれも興味深いものばかりであった。

スターバックスが硬直化した企業だったら、あのような形でフラプチーノが誕生することはなかっただろう。

そして、ハワード・シュルツの言葉からは企業を大きく成長するにあたっての経営者のあるべき姿のようなものが感じられるだろう。

自分より物事を知らない人間から何が学べると言うのだ。彼らは自尊心は満足させてくれるし、指示にも素直に従うだろう。だが、成長の支えにはならないのだ。

間違いなく本書はスタバへの見方を大きく変えてくれる。そして、次回スタバに行ったとき今まで見てなかったところまで見ようとしてしまうだろう。

絶えず変化しつづけるこの社会において、最も永続性のある強力なブランドは真心から生まれる。それは本物であり、必ず生き残る。こうしたブランドは強力な力で支えられている。なぜなら、それを築いたのは広告キャンペーンでなく人間の真心だからだ。長く続く企業とは信頼される企業にほかならない。

いつかシアトルに訪れることがあったら、1号店に行ってみたい。
【楽天ブックス】「スターバックス成功物語」

「The Twelfth Card」Jeffery Deaver

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
図書館で祖先の歴史をよんでいる最中に襲われた少女Geneva、RhymeとSachsはGenevaを救うべく、犯人を確保しようとする。
事故によって四肢のマヒした犯罪学者Lincoln Rhymeのシリーズの第6弾である。本作品では犯人が凶悪犯罪を繰り返すというのではなく一人の少女が繰り返し狙われる、という形態をとっている。「犯人は誰なのか?」とともに「なぜ彼女は狙われるのか?」という謎も本物語の焦点となってくる。
最初に襲われたときに読んでいたGenevaの祖先にかかわる書物が盗まれたことから、「過去の歴史にかかわることに命を狙われる理由があるのではないか?」とRhymeたちは考え、物語中では、Genevaの祖先が残した手紙から、南北戦争時代の混乱が伝わってくる。
そうして、少しずつ謎を解明しながら犯人に迫っていくのだが、同時に明らかになっていく少女Genevaの秘密。その強い生き方が物語を面白くさせている。同世代の女の子みたいに遊びまわらずお洒落もせずにひたすらいい成績をとり続ける。それは人に言えない理由を抱えているから…。
また、目の前で人が殺されたことにショックを受けてから自身を失った刑事Sellittoがそれを克服するために進んで現場に出て行くシーンなども印象的だ。そして、個人的には「The Vanished Man」で活躍した女性マジシャンKaraがわずかながら登場してくれたこともうれしい。本作品も見所満載である。

CPR
CardioPulmonary Resuscitation。心臓蘇生法
AAVE
African American Vernacular Englishの略。米国に住むアフリカ系アメリカ人により特徴的に話される英語。
GPA(Grade Point Average)
各科目の成績から特定の方式によって算出された学生の成績評価値のこと、あるいはその成績評価方式のことをいう。欧米の大学や高校などで一般的に使われており、留学の際など学力を測る指標となる。日本においても、成績評価指標として導入する大学が増えてきている。(Wikipedia「GPA」
Amarillo
テキサス州で14番目に大きな市。(Wikipadia「Amarillo」
Judge Judy
アメリカの法廷を舞台とした番組。(Wikipedia「Judge Judy」
Potters’ Field
アメリカ、カナダの言葉で、その土地の人や身元不明の人間が埋葬されている場所をさす言葉。
Edmond Locard
法医科学の先駆者。(Wikipedia「Edmond Locard」
ギロピタ
ギリシャ料理のひとつ。(Wikipedia「ギロピタ」

「太陽の坐る場所」辻村深月

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
高校卒業から10年。度々企画される同窓会。元同級生たちの話題は人気女優となったキョウコ。しかし彼女は同窓会を欠席し続ける・・・。
辻村作品には特に、なにか新しい興味を喚起させるきっかけも、作品を通して学ぶことのできる政治や経済的事実もない、にもかかわらずその作品が僕を惹きつけるのはそこで描かれる人々の感情の生々しさだろう。本作品はそういった意味で辻村作品が好きな人にとっては決して期待を裏切らないものになっている。高校時代同じクラスに属していた4人の女性と1人の男性が、10年後、お互いの状況や、高校時代、過去の出来事を思い起こしながら語る。
10年経ったからこそわかる過去の自分の未熟さ。東京に出て生活している人に対する、地元に残ったものの嫉妬。誰もが表の顔と裏の顔を使い分けて生きているのだ。そして、どんな美人も、頭のいい生徒も、悩みを抱え、ほかの誰かに憧れている。相手の持つ悪意ある意図に気づきながそれでも表面的には笑顔を保ち、復讐する機会を伺い続ける…。そんな計算高さは誰しもが持っているもの、しかしそれでもそこまで明確に意識することなく、どちらかといえば無意識のレベルで考え、結論を出し、行動しに移しているのだろう。そんな無意識の醜い悪意をはっきりとした文字にして見せてしまうところが、辻村作品の個性であり、怖さなのだろう。

知らなかったとは言わせない。私を見下していたはずだ。自分の男の話をしながら、男と別れる相談をしながら、結婚の報告をしながら。素敵な仕事をしていいなぁ、と自分を羨ましがるふりをしながら、「女」の価値を見せつけてきた。そうだろう?

身に覚えがある思いも、信じられないような考え方もあるだろう。人の気持ちがわからない人は辻村作品を読むといい。

わかってしまったのだ。あそこがどうしみょうもないほどの、小物の集まりだということを。皆が低い位置から、空に浮かぶ太陽を見上げるように彼女を見上げる。
何を言っているのだろう。あんなにふっくらとした身体をして、おいしそうにご飯を食べているくせに。ねぇ、きれいな洋服を着るために夕飯を抜く気持ちがわかる?水しか飲まず、空腹で眠れない夜がどれだけつらいか。想像したこともないでしょう?

そして辻村作品ではもはやお馴染みとなっているミスディレクションは本作品でも健在。その辺はぜひ読んで楽しんで欲しい。
個人的には、これだけリアルに人の感情を描けるなら、そのままストレートに物語を描いても十分魅力ある作品に仕上がると感じるのだがどうだろう。あとがきで語られたこんな文章が、まさに定まらない自分の居場所や生き方に悩みを揺れ動く本作品の語り手たちの気持ちを表しているようだ。

5人の語り手たちは、それぞれ自分が主人公の物語を生きている。誰にとっても自分の物語を自分が主人公のはずなのに、何かの弾みにそんな事実さえ覚束なくなる。

【楽天ブックス】「太陽の坐る場所」

「インビジブルレイン」誉田哲也

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
一人の暴力団員が殺害された事件の捜査中に、刑事姫川玲子(ひめかわれいこ)はある一人の男の名前を上層部から伝えられる。そして、その男が捜査線上に浮かんでも一切調査はするな、とも。
女性刑事姫川玲子シリーズの第4弾である。暴力団員が殺害された事件を機に物語は始まり、そこに、警察内部の過去の失態に対する関心の再燃を恐れて、一人の男の捜査をするな、という圧力を上層部からかけられる。そんななかで玲子(れいこ)を服務、警察内部のさまざまな立場の人間の反応が面白い。また、前三作品と同様に、事件自体は深刻ながらどこかコミカルな雰囲気が漂う言葉のやりとりは健在である。
本作品では、物語は玲子の目線以外にも2つの目線で語られる。一人は暴力団員の牧田(まきた)。暴力団を殺した過去を持ち、それによって自らも暴力団員のなった男。そしてもう一人は、姉を亡くし、父を自殺でなくし、その恨みをはらすことだけを目的に生きている男。いずれも普段の生活では関わる事のないヒトの物事の考え方を読者に見せてくれるだろう。そしてこの2人がどうやって事件と関わっているのかも次第に明らかになっていく。
前三作品と比べるとやや僕の心に残した印象は薄いだろうか。犯人の気持ちに過剰なまでにシンクロしてしまう玲子(れいこ)の個性も本作品ではあまり出てこないように感じる。むしろ短編集となった前作「シンメトリー」の印象を引き立ててしまった感じさえある。
【楽天ブックス】「インビジブルレイン」

「ぼんくら」宮部みゆき

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5

江戸の鉄塀長屋で起こる出来事を描く。とある事件によって評判のよかった差配人が行方をくらまし、その後、不自然にも鉄瓶長屋の差配人になった佐吉。そして次第に店子は減っていく。
江戸を舞台にした物語ということで、当時の社会の仕組みや職業など、その多くはもちろんしっかりとした説明がされてはいるが、少々わかりにくいかもしれない。それでも読み薦めるにつれて、鉄塀長屋で生活しているお徳やおくめ、平四郎など、個性あふれる登場人物たちの魅力に引き込まれていくことだろう。
小さな事件で始まる物語はやがてその背後にある大きな陰謀へと導かれていく。単純な物語として楽しむだけでなく、当時のしきたりや風習、人々の考え方の現在との違いなども含めて楽しめるだろう。

まいない
利益をはかってもらうために当事者にひそかに贈り物をすること。また、その物。賄賂(わいろ)。(Weblio辞書「まいない」
店子
家を借りている人。借家人。「大家」の対義語。(はてなキーワード「店子」
同心
江戸幕府の下級役人のひとつ。諸奉行・京都所司代・城代・大番頭・書院番頭などの配下で、与力の下にあって庶務・警察などの公務に就いた。(Wikipedia「同心」
岡っ引き
江戸時代の町奉行所や火付盗賊改方等の警察機能の末端を担った非公認の協力者。(Wikipedia「岡っ引」

【楽天ブックス】「ぼんくら(上)」「ぼんくら(下)」

「アヒルと鴨のコインロッカー」伊坂幸太郎

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
引っ越してきたアパートで出会った青年は一緒に本屋を襲うことを誘ってきた。
例によって伊坂幸太郎のつむぎだす独特な世界。「ちょっと変わった人」と「一応普通の人」で進められるコミカルな会話は、「オーデュポンの祈り」のなかで繰り返された会話と非常に近いものを感じた。
物語は「現在」と「2年前」が交互の進んでいく。「現在」では本屋を襲うことを持ちかけた河崎(かわさき)と僕。そして「2年前」では琴美(ことみ)とブータン人のドルジが近所で発生している動物の虐殺事件に関心を持つ。
「現在」からは過去に少しずつ話が広がっていき、やがて2年の空白の期間が埋まっていく。この独特な世界観は、好きな人にはたまらないのだろう。伊坂幸太郎好きの友人から「これだけは読んでみて」と言われて挑戦したのだが、やはり僕の好みとは若干異なるようだ。
決して退屈ではないのだが、なにか、著者の訴えたいことを十分に理解できていないような読後感を毎回感じてしまうのだ。
【楽天ブックス】「アヒルと鴨のコインロッカー」

「The Power of The Dog」Don Winslow

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
2010年このミステリーがすごい!第1位。
1970年代から30年近くにわたり、メキシコ、アメリカ国境付近で広がるアメリカへの麻薬を密輸する組織と、それを摘発しようと奮闘するアメリカ人Artを描く。
なんといっても注目すべきはこの物語が実話をベースに描かれているということだろう。もちろん組織の名前などは架空のものが付けられているが、事実に詳しい人間が読めば、物語のなかの誰が実在した誰を描いているのかすぐにわかるのではないだろうか。。
メキシコの地名やアルファベットの頭文字だけで表現される多くの組織名など、お世辞にも読みやすいとは言いがたいが、メキシコとアメリカの国境付近の歪んだ空気が伝わってくる。
裏切りと制裁の組織のなかで地位を固めていくAdanとRaul。そしてニューヨークから成り上がったCallan。友人を拷問のすえ殺されたことで麻薬組織撲滅を使命としていきるArt。コールガールとして成功したがゆえに組織と深くかかわることになったNora。それぞれの視点からその犯罪を見つめて言うr。
平和な日本に生きている僕らには想像もできないような現実がそこにあることに驚くだろう。アメリカ、メキシコ国境で、なぜ何年もの間お金は北から南に流れ、麻薬は南から北へ流れるのか、その理由がわかるだろう。

DEA
アメリカ合衆国の麻薬取締局(まやくとりしまりきょく、Drug Enforcement Administration、略称:DEA)は司法省の法執行機関であり、1970年規制物質法の執行を職務とする連邦捜査機関である。(Wikipedia「麻薬取締局」

「猫鳴り」沼田まほかる

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
モンと名づけられた猫の3つの物語。
中年夫婦の元に現れた子猫モン。第一部では子猫のモンを夫婦が飼うことを決断するまでの過程、第二部はその10年ほど後、近所に住む男の視点からモンを見つめ、最後は命の終わりを迎えようとするモンとすでに妻に先立たれた飼い主、藤治(とうじ)を描く。
正直、三部に別れているそれぞれの章にどんな意味があるのか、表面的に文章を読むだけで理解できるもの以上のなにかが込められている気もしたが結局よくわからず、本作品をしっかり理解できたなどとは到底思えないが、それでも最後、死を迎えようとするモンを世話しながらも、すでに自分も妻に先立たれてそう遠くない日に死を迎えるであろうと自らの人生と比較するような描写は、心に染み入るものがあった。
【楽天ブックス】「猫鳴り」

「マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男」マイケル・ルイス

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
オークランド・アスレチックスの総年俸は全チームのなかで下から数えたほうが早い。にもかかわらずレギュラーシーズンの勝利数はトップレベルである。そんなメジャーリーグのなかで「異質な例外」であるアスレチックスの成功を描く。
正直、冒頭から一気に本書に惹き込まれてしまった。打率、勝利数、被安打率、超打率、防御率、出塁率、決定率、打点、得点、セーブ…。数あるスポーツのなかでも圧倒的に数字の評価が多い野球。しかし、本当にそれぞれの数字は、僕らが語るほどに意味のあるものなのか。
きっと誰もがそれに似たような疑問を一度ならずと考えたことがあるに違いない。たとえば僕が昔思ったことがあるのが、「本当にチャンスに強い人を4番打者にすることがもっとも効率がいいのか?」という疑問である。1番から3番までがしっかり出塁すれば確かに塁がもっとも埋まった状態で打席にまわるがそんなことは早々起きるものではない…。などである。本書にその答えは残念ながらないが、世間を惑わしている数字のマジックにしっかりと切り込んでくれる。

足の速さ、守備のうまさ、身体能力の高さは、とかく過大評価されがちだ。しかし、だいじな要素のなかには、注目すべきものとそうでないものがある。ストライクゾーンをコントロールできる能力こそが、じつは、将来成功する可能性ともっともつながりが深い。そして、一番わかりやすい指標が四球の数なのだ。
スリーアウトになるまでは何が起こるかわからない。したがって、アウト数を増やす可能性が高い攻撃はどれも、賢明ではない。逆にその可能性が低い攻撃ほど良い。出塁率とは、簡単にいえば、打者がアウトにならない確率である。出塁率とは、その打者がイニング終了を引き寄せない可能性を表している。

特に気に入ったのは、得点期待値によって、個人の試合への貢献度を数値化する部分だろう。それは、たとえばタイムリーエラーをして敵に点を献上した選手は、ヒットを何本打てばその失敗を取り返せるのか、という問題を数値的に表すのである。
さて、本書はそんなアスレチックスのとっている数値的な解析をベースにした選手選びや戦術などのほか、そんな特異なアスレチックスの選手選別によって発掘された選手たちの生き方にも触れている。
スポーツ好きまたは理系人間には間違いなく楽しめる一冊である。サッカーでも近いことができないものだろうか。ついついそう考えてしまう。

最高の野手と最低の野手の差は、最高の打者と最低の打者の差にくらべ試合結果におよぼす影響がずっと小さいんです。

【楽天ブックス】「マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男」

「いつかX橋で」熊谷達也

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
空襲で母と妹を失った裕輔(ゆうすけ)は、靴磨きから生活を再開する。そこで彰太(しょうた)という同年代の青年と出会い意気投合する。戦後の混乱のなか生き抜く若者2人を描く。
戦後を扱った物語となると、その舞台は都心か、もしくは原爆の投下された広島、長崎になることが多いが、本作品は仙台を舞台としている。そもそも仙台に空襲はあったのか、そんなことも知らなかった僕にはその舞台設定が新鮮に感じた。
そして、そんな時代のなかでも堅実に生きようとする裕輔(ゆうすけ)と、そんな混乱の中だからこそ成り上がろうとする彰太(しょうた)や、アメリカ人に体を売ることで食いつなぐ淑子(よしこ)など、時代は違えどそれぞれの生き方に個性を感じる。
裕輔(ゆうすけ)と彰太(しょうた)は「X橋のうえに虹をかける」を合言葉に別々の道を歩むことを決めるが、さらなる困難が2人の行方を阻む。
現代の恵まれたなかで安穏と生きる僕らにはいい刺激になるのではないだろうか。
【楽天ブックス】「いつかX橋で」