「日本人の英語力」マーシャ・クラッカワー

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
近年、インターネットの普及によって生の英語に触れられる機会が増えてきて、それは、英語を学習する人にとっては決して悪い環境ではないのだが、多くの人がアメリカ人を含むネイティブスピーカーのしゃべり方を疑いも持たずに真似してしまうことを懸念しているのである。
日本の若者たちが使う「…みたいな」「…な感じ」のように、アメリカでも「kind of」「sort of」「like」などのあいまい表現が浸透してきていて、実際に多くのアメリカ人がそのような話し方をするのだが、それを「正しい英語」と信じている日本人の英語学習者が多く見られるのだとか。英語のあいまい表現は日本語のあいまい表現と同じように、決して知的には聞こえず、どちらかというとはっきりとした信念や考えを持っていない、自分の考えに自信を持たないように聞こえ、ビジネスの場だけでなくプライベートな場でさえも高く評価されないだろう、というのだ。
また、「let me know」「I mean」「you know」などのような、隙間を埋める言葉を多用するのもそのような人の悪い傾向だという。考える必要があるならば、その旨を相手に伝えてしっかり時間をおいてから意見を言うべきだと。
僕たちは日本人なのだから、日本人の美学があり、ぼくらが話すべき英語のスタイルがあるはず。英語を話すからと言って、美学や文化までアメリカになる必要はないということだ。
考えてみれば僕自身も、たとえ日本語でも決して多くを語る方ではなく、「しっかりと考えたうえで言葉を発する」という生き方をしてきたはず。英語を話している最中とてそれは変わらないはず。

「赤い指」東野圭吾

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
妻からの連絡で家に急いで帰ると、庭には少女の死体があった。息子の犯罪を隠すために共謀することとなる。
久しぶりの東野圭吾作品である。息子の犯した犯罪を隠すために共謀する家族と、それを捜査する刑事の側の2つの視点から物語は展開する。面白いのはその家族には痴呆症を患っている祖母が同居している点だろう。息子が親である自分に対しての態度を「親への感謝の気持ちがない」と嘆く一方で、痴呆症である母を疎んじる自分自身を恥じるのである。
そして一方で、本件を捜査する刑事、松宮(まつみや)と加賀(かが)の物語も本作品の魅力である。刑事になる前から加賀(かが)と顔見知りだった松宮(まつみや)は、父親の命がもう長くないことを知りながら会おうとしない加賀(かが)に不満を持っていた。
最終的に親と子の在り方を見せてくれるクライマックスが用意されていた。少し作りすぎの印象を受けたが、楽しむことができた。以前は読書のための読書にしかなりえなかった東野圭吾作品だが、ここ2,3年の作品からは、以前になかった現実社会を反映した深みのようなものが感じられるようになった気がする。
【楽天ブックス】「赤い指」

「ソウルケイジ」誉田哲也

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
多摩川の土手に放置された車の中に、血まみれの左手が残されていた。姫川玲子(ひめかわれいこ)を含む捜査一課の刑事たちの事件解決までを描く。
「ストロベリーナイト」の続編に当たる。学生時代に負った心の傷を抱えながら男社会の警察組織の中で警部補として部下を抱える立場にある姫川玲子(ひめかわれいこ)を中心として物語は展開する。
今回面白いのは、得られた手がかりをヒントに直感的に真相に近づいていく玲子(れいこ)と、それとは対照的に、一切の予断を排して捜査を進める日下(くさか)の対比だろう。表面的には毛嫌いしたり、その手法を不安視しながらも、その実力を認め合う二人がそれぞれの手法で真実に近づいていく。
どちらが正しいというのではなく、どちらが理想的な捜査とうのでもなく、異なる種類の人間がいるからこそ組織として警察は機能する。本作品で描かれているのはまさにそんな組織としての機能性である。
そんな警察側の面白さに加えて、事件自体も不思議な展開を見せる。事件の不思議さだけでなく、関係者たちの生きかたやその裏にある感情がしっかり描かれている。

幼くして両親を失っているにも拘わらず、その眼差しは、実に澄んでいて、真っ直ぐだ。これは長年愛情を受け、それを感じ、自身の中で育んできた者の目だ。

「愛情」なのか「償い」なのかそれとも「自らへ課した罰」なのか。人をつき動かす説明し難い力の存在を見せられた気がした。
【楽天ブックス】「ソウルケイジ」

「獣の奏者」上橋菜穂子

オススメ度 ★★★☆☆ 3/5
そこは闘蛇(とうだ)と王獣(おうじゅう)と呼ばれる獣たちが住む世界。獣を操ることが国を治めることに大きく貢献する世界。母を失ったエリンはやがて王獣(おうじゅう)という美しく強い獣に興味を持つようになる。

ファンタジーに挑戦したのは久しぶりである。獣を操るという点で、スタジオジブリの名作「風の谷のナウシカ」を思い起こさせるが、単なる焼き直しではなくオリジリティに溢れている。メインとなる2つの獣、闘蛇(とうだ)と王獣(おうじゅう)はいずれも人には決して慣れない生き物で、一歩間違えれば平気で人を飲み込む危険な生き物である。しかし、その強さゆえに操ることができれば強力な戦力となる。人は「音なし笛」を吹くことによってのみコントロールしてきた。

ファンタジーというと、どうしてもその世界観ゆえに、空想の人物名や地名の多さに辟易し、また、話を分かりやすくしようとすると対立の構造が単純すぎてリアルさに欠けるという問題があり、リアルさと分かりやすさのバランスというのは常に難しい部分ではあるのだが、本作品は非常にわかりやすく読みやすく、それでいて単純になりすぎずに少しずつ世界の複雑さが読者に見えてくる点が好感がもてた。

「闘蛇編」と「王獣編」はシリーズ全4作の最初の2作であるが、物語としては一度完結している。今後さらに広がっていくであろうその世界観に期待したい。

「ノーフォールト」岡井崇

オススメ度 ★★★★☆ 4/5
柊奈智(ひいらぎなち)は大学病院に勤める産科医。過酷な勤務が続くなか、容態が急変した妊婦に緊急の帝王切開を行った。子どもは助かったが、母親に原因不明の出血が起こる。
ここ最近医療問題を扱った書籍、ドラマが注目を浴びている。小説で言えば「チームバチスタ」シリーズ。ドラマでいえば「救命病棟24時」だろうか。そしてその多くが医師や病院を相手取った訴訟や、現場の厳しい労働環境に触れているのは、人々の関心の高さを反映しているのかもしれない。
本作品も、タイトルから想像できるように、医師や病院の責任や、その労働環境に触れ、物語の中で、現在の日本の医療の多くの問題点を指摘している。日本の医療だけでなく、アメリカの医療訴訟の多さから日本医療の将来を懸念し、ヨーロッパの先進国と比較して日本医療の遅れを嘆いている。

アメリカの弁護士から見ると、産婦人科の医師は数億円のネギを背負ったカモに見えるらしい。

医療技術が進化したせいだろうか、出産は生命のリスクの少ないものと多くの人が認識しているせいだろうか、それとも身内に不幸があったとき、人はそれを誰かのせいにせずにはいられないのだろうか。いずれにせよ医療の現場では医療訴訟は深刻な問題である。
そして裁判になればそこは、必ずしも真実を追求する場ではなく、ときには勝利するために善人を悪人に仕立て上げるなどの駆け引きの場となるのである。その結果、一生懸命患者のために尽くしてくれた敬われるべき医師が、「人殺し」として罵られる可能性すらあるのである。
そんな状況によって、医師たちは訴訟を恐れ、医師になりたがる人が減り、人手不足が医療現場を過酷なものとし、ミスを誘発させる。そんな悪循環が本作品から見えてくるだろう。

“患者さんにはこういう話をしなさい、そうすれば訴えられない。カルテにはこう書きなさい。カルテはいつでも開示されます”そんな話は医療安全ではない。言うなれば訴訟安全だ。

また「医療過誤」と「医療災害」その線引きの難しさを考えさせられた。医師たちは現場で成長し高い技術を身につけていくから、時には失敗から学ぶこともあるのである。

最善でなければ、また教科書通りでなければ”過誤”と認定するのでは、一般に行われている多くの医療が”過誤”になってしまいます。

最期に著者は、無過失補償制度に触れている。ヨーロッパの先進国に取り入れられているこの制度こそ、著者が本作品を通じて読者に訴えたい、日本医療に行われるべき改革なのだろう。
健康な僕らは普段目をむけることのない、それでも人の生死に大きくかかわる医療現場に蔓延する深刻な問題に、この本を読むことで気付くのかもしれない。
本作品は近々始まる予定のドラマ「ギネ」の原作である。藤原紀香の演技にはやや不安だが、この世界をどのように描くのかが楽しみである。

クロスマッチ
輸血に伴う副作用を防止するために行われる検査。(Wikipedia「交差適合試験」
鑑定人
訴訟などにおいて一定分野の専門的知見に基づき意見を述べる人。(Wikipedia「鑑定人」

【楽天ブックス】「ノーフォールト(上)」「ノーフォールト(下)」